RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ

【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
最終更新:

【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ

お正月の遊びにぴったりな、1月に関する雑学&豆知識クイズを出題していきます!

おせち料理やお年玉など、お正月に関することを中心に、さまざまな内容のクイズを集めました。

いつもおいしく食べていたおせち料理のこと、何気なく過ごしていたお正月のことを知れば、もっと楽しく1月を過ごせること間違いなし!

クイズはお子さん向けの内容ですので、お正月に親戚のお子さん同士で集まる場で遊ぶのにもぴったりですよ。

クイズを通して、笑顔あふれる1年の始まりのときを過ごしてくださいね!

【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ(1〜10)

ポチ袋の「ポチ」はどういう意味でしょう?

ポチ袋の「ポチ」はどういう意味でしょう?
  1. これっぽっち
  2. 犬の名前
  3. ネットショッピングのポチる
こたえを見る

これっぽっち

ポチ袋のポチは、点、小さいもの、少しだけ、という意味の関西地方の方言からきているそうで。

心ばかりの気持ちを贈るといった意味を持っています。

もともとは明治時代に旦那衆が芸者やお店の方に心付けを渡すときに使われたものだそうで、大きさもあまり目立たず、さっとしまえるサイズが粋ですよね。

お年玉は昔お金ではなく何を渡していたでしょう?

お年玉は昔お金ではなく何を渡していたでしょう?
  1. おもち
  2. おせち料理
  3. 羽子板
こたえを見る

おもち

お年玉、今はお金をポチ袋に入れて渡してもらうのが当たり前になっていますが、昔はお金ではなかったことを知っていますか。

お年玉の由来は、御歳魂という言葉からきており、正月に供えられるお餅のことを指していました。

それをお下がりとしていただいたのがお年玉の由来なんだそうです。

お正月にしてはいけないことはなんでしょう?

お正月にしてはいけないことはなんでしょう?
  1. 夜更かし
  2. 掃除
  3. ゲーム
こたえを見る

掃除

お正月にしてはいけないことはいろいろあるのですが、そのなかでも掃除はその年の運気や福を掃いてしまうというところから嫌われる行為です。

そんな理由がなくても、ゆっくりと静かな気持ちで過ごしたいお正月に掃除はしたくないですよね。

大みそかまでにしっかり掃除は済ませてすがすがしい気持ちでお正月を迎えましょう。

初夢に出てくると縁起がいいものは一富士二鷹、三は何でしょう?

初夢に出てくると縁起がいいものは一富士二鷹、三は何でしょう?
  1. 昆布
  2. 茄子
こたえを見る

茄子

初夢に見ると縁起が良いものとして、富士、次に鷹、茄子と続きます。

富士山は不死、鷹は高い、茄子は成すを意味します。

実はあまり知られていませんがその続きがあるのをご存じでしたか。

四扇、五煙草、六座頭というんだそうです。

おおぎや煙草は人が集まるところに使われるもの、座頭は毛が無いところから転じて怪我ないという意味を持つそうです。

1月7日に食べるものといえばなんでしょう?

1月7日に食べるものといえばなんでしょう?
  1. 七草がゆ
  2. 鏡もち
  3. カレー
こたえを見る

七草がゆ

1月7日の人日の節句には七草がゆを食べますが、これは江戸時代から始まった習慣だそう。

七つの草にはそれぞれ意味があり願いが込められています。

これを食べて無病息災で1年が過ごせるようにと祈るほか、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸をいたわったり、冬に不足しがちなビタミンをとろうというねらいもあるようです。

1月の旧暦で何というでしょう?

1月の旧暦で何というでしょう?
  1. 睦月
  2. 如月
  3. 弥生
こたえを見る

睦月

旧暦で1月は睦月という呼び方です。

お正月に親族が集まる仲がむつまじい様子から「睦び月」と書いて「むつびつき」、稲の実をはじめて水に浸す月であることから「実月」と書いて「むつき」などが由来だといわれています。

おせち料理に入れる伊達巻で縁起がいいのはどっちの巻き方でしょう?

おせち料理に入れる伊達巻で縁起がいいのはどっちの巻き方でしょう?
  1. 右巻き
  2. 左巻き
  3. どっちでもよい
こたえを見る

右巻き

おせち料理に入れるだて巻は、右巻きがより縁起が良いとされています。

右巻きの形は陽の気をあらわすものだといわれていて、その陰陽の考えにならって右巻き、重箱に入れる際にも「の」の形になるようにするものだと伝わっています。

続きを読む
続きを読む