日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
新年の始まりを家族や親族などと一緒に祝福する日本のお正月。
お正月飾りを飾ったり、おせち料理を食べたりとさまざまな風習があり、意味や由来が気になるという方もおられるかと思います。
そこでこちらの記事では、お正月をテーマにした知識や雑学が深まるアイデアをクイズ形式でまとめました。
お正月飾りや使用されるものの意味やルーツを知ることで、さらにお正月が楽しく迎えられますよ。
家族や友達などと一緒に取り組んでも楽しめるお正月クイズにぜひチャレンジしてみてくださいね。
日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!(1〜10)
初詣は一般的にどこに行くのが良いとされている?

3.bp.blogspot.com
- 地域内で有名な神社やお寺
- 自宅から1番近い神社
- 実家の近くにある神社やお寺
こたえを見る
自宅から1番近い神社
一般的には、自分が住んでいる家から1番近い神社にお参りすることが初詣の風習です。
自宅を含む地域の守り神である氏神様が祀られているため、まずは1番地近い神社にいくことが良いとされています。
家内安全や健康を願うとともに、新年を祝う伝統的な行事として知られていますね。
お正月の由来とは?

2.bp.blogspot.com
- 年神様を迎えてお祝いをする
- 新年は仕事をせずに過ごす
- 家族で一緒にお餅を食べる
こたえを見る
年神様を迎えてお祝いをする
1月を正月と呼ぶ理由は、年の初めや年を改めるという意味が正という字に込められているから。
歳神様を家族や親族で迎えるとともに、おもてなしをすることで家の幸福や繁栄を願う伝統行事です。
神様に祈りを捧げるという日本の風習や行事が起源となっています。
お正月にやってはいけない家事とは?

4.bp.blogspot.com
- 草むしり
- 整理整頓
- 掃除
こたえを見る
掃除
お正月に掃除をすると、家族や親族で迎え入れた年神様が連れてきてくださった福を払ってしまうと考えられています。
掃除だけでなく、水を流す洗濯などの水仕事や火を使うことも避けた方が良いでしょう。
新年を迎えてゆっくり過ごすことの大切さを伝える風習です。
初夢とは何日に見る夢のこと?

2.bp.blogspot.com
- 12月31日の夜から1月1日
- 1月1日の夜から1月2日
- 1月2日の夜から1月3日
こたえを見る
1月1日の夜から1月2日
新年を迎えて最初に見る夢が初夢です。
一般的には1月1日の夜から1月2日に見る夢のこととされており、大晦日の夜から1月1日の朝まで寝ずに過ごす習慣があったことが関係しているといわれています。
一富士二鷹三茄子の夢を見ると縁起がいいとされていますね。
お年玉を入れる袋をポチ袋と呼ぶ理由とは?

4.bp.blogspot.com
- 小さな袋をポチと呼ぶから
- 神様からもらう贈りものをポチと呼ぶから
- 「これっぽっち」の「ぽっち」から
こたえを見る
「これっぽっち」の「ぽっち」から
ポチ袋の「ポチ」は、関西弁で少しだけを意味する「ぼちぼち」や関東の「これっぽっち」という言葉からきているといわれています。
お正月などに子供に渡すお年玉袋をポチ袋と呼ぶことが多いですよね。
祝儀袋や水引のようなものではなく、ほんのわずかなものを相手に贈る心づかいから名付けられました。
門松に竹が使われるのはなぜ?

1.bp.blogspot.com
- 福を招くため
- 長寿の願い
- 厄除け
こたえを見る
長寿の願い
竹は生長が早く、真っすぐ上に向かって伸びることから家族の繁栄や長寿を意味するといわれています。
竹を3本飾る理由は、2で割り切れない縁起の良い数であることから。
年神様を家に迎える際の目印として玄関や入り口に飾られるお正月飾りです。
初詣はいつまでに行けばいい?

3.bp.blogspot.com
- 1月3日まで
- 1月7日もしくは15日
- 1月20日
こたえを見る
1月7日もしくは15日
一般的にはお正月飾りを飾っておく期間に行くのが良いとされています。
こちらは地方によって期間が変わるため、関東地方では1月7日、関西地方では1月15日です。
初詣は年神様がおられる松の内の期間に行くものと覚えておくと良いでしょう。