日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
新年の始まりを家族や親族などと一緒に祝福する日本のお正月。
お正月飾りを飾ったり、おせち料理を食べたりとさまざまな風習があり、意味や由来が気になるという方もおられるかと思います。
そこでこちらの記事では、お正月をテーマにした知識や雑学が深まるアイデアをクイズ形式でまとめました。
お正月飾りや使用されるものの意味やルーツを知ることで、さらにお正月が楽しく迎えられますよ。
家族や友達などと一緒に取り組んでも楽しめるお正月クイズにぜひチャレンジしてみてくださいね。
- 小学生向けのお正月クイズ。親子で一緒に楽しめる3択問題
- 【一般向け】1月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
- 【一般向け】思わず誰かに話したくなる!12月の雑学&豆知識特集
- 新年会で盛りあがる面白いクイズ問題【2025】
- 【忘年会や新年会】今年振り返りや、新年に向けた心理テスト
- 【子供向け】12月の雑学クイズ&豆知識問題!行事や季節のことを学べる!
- 【高齢者向け】1月にまつわる脳トレクイズ
- 【新年会にもピッタリ】1月におすすめな心理テスト
- 【頭脳戦】知的好奇心を刺激!大人の盛り上がるクイズ問題
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- 【お正月】家族で盛り上がる簡単ゲーム。定番のお正月遊び
- 【子供向け】今日のクイズまとめ。今日にまつわるクイズで遊ぼう!【2025年10月】
日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!(21〜30)
お正月遊びの定番、カルタの語源とは?
- 中国語
- ポルトガル語
- 日本語
こたえを見る
ポルトガル語
カルタの語源はポルトガル語の札という意味を持つ「carta」です。
16世紀にポルトガルから伝わったトランプが元になり、日本の伝統的な遊びとして根付いたのです。
みんなで楽しめる「福笑い」の起源はいつの時代から?
- 奈良時代
- 平安時代
- 江戸時代
こたえを見る
江戸時代
福笑いはその原型と言える遊びが江戸時代から始まったと言われています。
とはいえ実際に正月の遊びとして定着したのは、明治時代の中期以降のことなのですね。
元旦に飲むと縁起が良いとされるお茶とは?
- 煎茶
- 抹茶
- 大福茶
こたえを見る
大福茶
大福茶は茶葉と梅干し、結び昆布を使ったお茶で、お正月に飲むことで一年の健康や幸福を願う伝統的なお茶です。
この習慣は平安時代に始まり、疫病を鎮めるために飲まれていたと伝えられています。
元旦の早朝に最初にくむ水は何という?
- 若水
- 福水
- 初泉
こたえを見る
若水
元旦の早朝に初めてくむ水は「若水」と呼ばれます。
古来より新年の始まりに若水をくむことで、1年の無事と健康を祈る風習があります。
ちなみに地域によっては「初水」や「福水」「一番水」とも呼ばれるのですよ。
初夢で見ると縁起の良い「一富士二鷹三茄子」には続きがあると言われています。四番目はつぎのうちどれ?
- 扇
- 船
- 馬
こたえを見る
扇
「一富士二鷹三茄子」に続くものとして「四扇五煙草六座頭」というのがあるのですね。
扇はその末広がりの形が子孫の繁栄や商売繁盛の意味を持つとされているそうです。
年賀状の始まったとされる時代とは?
- 平安時代
- 鎌倉時代
- 江戸時代
こたえを見る
平安時代
年賀状にはとても長い歴史があり、起源は明確ではないものの、主に貴族社会で人々が新年の挨拶をするために書簡を送り合った平安時代に始まったとされています。
その後、江戸時代には庶民の間にも広まりました。
箱根駅伝の最多優勝はどの大学?
- 早稲田大
- 順天堂大
- 中央大
こたえを見る
中央大
2024年の時点で中央大学は14回もの優勝を成し遂げています。
近年は2015年以降で7回優勝している青山学院大にも注目が集まっていますね。





