日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!
新年の始まりを家族や親族などと一緒に祝福する日本のお正月。
お正月飾りを飾ったり、おせち料理を食べたりとさまざまな風習があり、意味や由来が気になるという方もおられるかと思います。
そこでこちらの記事では、お正月をテーマにした知識や雑学が深まるアイデアをクイズ形式でまとめました。
お正月飾りや使用されるものの意味やルーツを知ることで、さらにお正月が楽しく迎えられますよ。
家族や友達などと一緒に取り組んでも楽しめるお正月クイズにぜひチャレンジしてみてくださいね。
日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!(1〜10)
お年玉の由来とは?

2.bp.blogspot.com
- お正月に子供が遊ぶ丸い玉
- 年神様の贈り物、魂
- 繁栄を願うお守り
こたえを見る
年神様の贈り物、魂
年神様が授けてくれる魂や贈りものの意味が込められたお年玉。
お正月にやってくる年神様を迎え入れるとともに、供えた鏡餅に歳神様の魂が宿るといわれています。
この鏡餅を御年魂と読んだことが起源であり、鏡餅を割ることでご利益が得られると考えられていました。
お正月に遊ばれるたこあげの意味とは?

2.bp.blogspot.com
- 天に向かってたこをあげることで神様に願いを届ける
- 子供の健やかな成長を願う
- 空高くあがるたこのように羽ばたく1年にする
こたえを見る
子供の健やかな成長を願う
立春のころを新年と呼んでいた時代があり、春が始まる季節に空を見上げることで健康になれるといわれていました。
お正月にたこあげをすることで、子供の健やかな成長を願うようになったといわれています。
華やかな装飾が取り付けられたものからシンプルなものまでさまざまなたこがあげられる伝統的な行事です。
元旦の朝に飲むお酒を何と呼ぶ?

2.bp.blogspot.com
- お屠蘇(おとそ)
- 神福酒
- お祝酒
こたえを見る
お屠蘇(おとそ)
お正月に無病長寿を願って飲まれるお屠蘇が正解です。
「屠」はほふるとも読み邪気を払い、「蘇」は魂を目覚めさせるという意味から邪気を払い、生気を蘇らせるという意味があるといわれています。
日本酒とみりん、生薬で作る薬草酒の一種の飲みものです。
日本のお正月にちなんだクイズ。お正月の知識や雑学を楽しく学べる!(11〜20)
羽根つきの羽のモチーフとなった生きものは?

4.bp.blogspot.com
- トンボ
- ツル
- トキ
こたえを見る
トンボ
羽根付きの羽のモチーフはトンボです。
トンボはさまざまな病気を持ち込む蚊などの害虫を食べてくれる益虫。
お正月遊びの定番のアイテムとして使用される羽付きの羽根には、羽根が飛ぶ様子をトンボに見立ててお正月に羽根付きする風習が生まれたともいわれています。
おせち料理の黒豆に込められた意味とは?

4.bp.blogspot.com
- 豆粒をたくさん集めてお金持ちになること
- まめに働けるようになること
- 艶やかな肌になり、健康的でいること
こたえを見る
まめに働けるようになること
おせち料理の定番の具材として使用される黒豆は、元気や健康な生活を願う意味が込められている食べものです。
まめに働くことやまめに暮らすという意味が込められており、まめに働けるということが重要な位置づけだったことが考えられますね。
鏡餅にみかんをのせる理由とは?

1.bp.blogspot.com
- 厄払い
- 子孫繁栄
- 長寿祈願
こたえを見る
子孫繁栄
鏡餅の上の果物は、実はみかんではなく橙(だいだい)という柑橘類です。
木から落ちずに実が大きくなる橙は縁起の良い果物として飾られており、子孫が代々(だいだい)まで繁栄することを願う意味が込められています。
お祝い箸はなぜ両端が使えるようになっている?

1.bp.blogspot.com
- おせちとそれ以外の料理用に分けられている
- ご飯とお吸い物用に分けられている
- 自分用と神様用に分けられている
こたえを見る
自分用と神様用に分けられている
元旦のおせち料理やお餅を食べるときに使用されるお祝い箸。
両端が使えるようになっている理由は、自分用と神様用に分けられているから。
元旦から使い始めたものを三が日、もしくは1月7日の松の内まで同じ箸を使うことが風習とされています。