会話の練習になるゲーム。みんなで楽しめるアイデア集
「会話がなかなか続かない」「初対面の人とうまく話せない」。
そんな会話に関する悩みを抱えていませんか?
実は、会話の練習にはゲームがぴったりなんです!
シンプルなルールで自然に会話が生まれ、笑いも起きる!
この記事では、そんなみんなで楽しみながら会話の練習ができるるゲームを紹介します。
伝言ゲームや共通点探し、意思疎通ゲームなど、職場のアイスブレイクや仲間との集まりの際に気軽に取り入れられるものばかりです。
ゲームを通じてコミュニケーション力が自然に向上するので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
会話の練習になるゲーム。みんなで楽しめるアイデア集(1〜10)
GOOD&NEWNEW!

「GOOD&NEW」とは、最近起こった良いことや新しいトピックを発表し合うというゲームです。
勝敗はなく、自分の話したいことを話せばOK。
ただしGOODなので、みんながステキだなと思える話題を共有したいところですね。
このゲームは相手を知るきっかけになりますし、お互いに興味のあることを話せば、共通点も見えてくるのではないでしょうか。
そうすると自然に会話が続き、練習にもつながるでしょう。
ぜひ気軽に楽しみながら、会話スキルを磨いてくださいね。
NASAゲームNEW!

コンセンサスゲームの定番「NASAゲーム」を、会話の練習に楽しんでみませんか?
チーム内で合意形成をおこないながら問題を解決していくという内容で、会話は必要不可欠です。
参加者は全員宇宙飛行士という設定で、このゲームは進みます。
母船に戻る途中、機械の故障により不時着……何とかして母船に戻らなければいけません。
無事に母船にたどり着くために、壊れずに残った15のアイテムを重要度の高い順に順位を付けていきましょう。
まずは一人ずつ考え、その後仲間と話し合い、順位を決定してくださいね。
キャット&チョコレートNEW!

手持ちのアイテムを使ってピンチを乗り切るカードゲーム「キャット&チョコレート」を紹介します。
参加者には、3枚のアイテムカードが配られます。
そして順番にイベントカードをオープンし、アイテムカードを使ってどうやってそのピンチを乗り切るかを発表。
他プレイヤーのジャッチにより、回避成功か失敗かが決まりますよ。
いったいどんな解決策をプレイヤーたちが考えるのか、聞いているのも楽しいゲーム。
「それってどういうことなの?」と会話と笑顔が広がりそうですね。
レゴシリアスプレイNEW!
レゴブロックを使った教育プログラム「レゴシリアスプレイ」。
お題を元にレゴブロックを組み立て、その作品について発表しましょう。
そのあと参加者からの質問に答えながら、対話していきますよ。
お題は何でもOKですが、抽象的で漠然としたものが良いとされています。
例えば「チームの課題は?」や「理想のチームとは?」というものですね。
言語化が難しい思いやビジョンを、レゴブロックを通じて伝えられます。
対話することで、チームの結束も強められるでしょう。
人狼ゲームNEW!

人狼と村人に分かれて楽しむ「人狼ゲーム」には、交渉や議論が不可欠となるので、会話の練習にオススメです!
まず参加者は、村人になりすました人狼と、本当の村人に分かれてください。
昼間はプレイヤー同士で話し合い、人狼だと思われる容疑者を1人決めて処刑します。
夜は人狼による襲撃が待っていて、襲撃された村人はゲームから離脱しますよ。
人狼を処刑すれば村人の勝ち、襲撃により村人を人狼と同数まで減らせたら人狼の勝ちです。
十人十色ゲームNEW!

その人のことをどれだけ知っているかが鍵になる「十人十色ゲーム」。
ある質問に対し、回答者1人が答えを思い浮かべます。
他の参加者は2回の質問で、回答者が思い浮かべている答えを当てましょう。
質問は「好きな食べ物は?」など、何でもOKです。
ただあまり回答が長くならないよう、端的に答えられる内容にしましょう。
どんな質問をすれば回答に近づけるのか、考えながら進めてくださいね。
参加人数が多い場合は、グループに分かれておこなうと良いかもしれませんね。
何を質問するかグループで話し合う必要があるので、会話が広がりそうですよ。
図形伝達ゲームNEW!

説明役は、お題の図形を言葉だけで説明し、回答者はその説明を聞いてホワイトボードや紙に図形を描いていきます。
説明役の言葉選びやどの図形から説明していくかが重要になってくるゲームで、一つ間違うだけでお題とは全く別の図形ができあがってしまいますよ。
また回答者が、会話によって不明点を解決していくことも大切です。
質問に回数制限はないので、分からないときはどんどん質問していきましょう。
回答者が、お題とピッタリ同じ図形が描けたらチャレンジ成功です!







