RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

盛り上がる5人でできるゲーム!道具なしで今すぐ楽しめるアイデア

盛り上がる5人でできるゲーム!道具なしで今すぐ楽しめるアイデア
最終更新:

盛り上がる5人でできるゲーム!道具なしで今すぐ楽しめるアイデア

友達や家族との集まりを、その場で盛り上げたい場面もありますよね。

そこでこちらでは、5人くらいで、道具がなくても楽しくできるゲームを紹介します。

誰かとのコミュニケーションを深めたい時、急な空き時間ができた時にも活用できる、シンプルだけど奥が深い遊びばかりを集めました。

信頼関係を育むゲームから、笑いが止まらないユニークなゲームまで、さまざまなシーンで使えるアイデアが満載です。

楽しい思い出を作るヒントとして、ぜひ参考にしてみてくださいね!

盛り上がる5人でできるゲーム!道具なしで今すぐ楽しめるアイデア(1〜10)

じゃんけんゲームでジャンプ!NEW!

じゃんけんゲームジャンプ編|接触不要・道具不要でできる運動遊び
じゃんけんゲームでジャンプ!NEW!

じゃんけんとジャンプを融合させた「じゃんけんゲーム」は、楽しみながら体の使い方を学べ、運動能力向上にもつながりそうな遊びです。

左右に待機場所を作り、参加者は隣の人とじゃんけんします。

そして勝った人はジャンプしながら、今いる待機場所から反対側の待機場所に移動しましょう。

これを繰り返すだけのシンプルなゲームですので、じゃんけんできる年齢の子なら参加できますよ。

ジャンプの仕方は、最初は両足をそろえるグージャンプ、次はチョキジャンプです。

そしてギャロップ、パージャンプと変化させていきましょう。

人物当てゲームNEW!

https://www.instagram.com/reel/DOvjaRWk28s/

コミュニケーションを深めるときにおすすめの人物当てゲームは参加者同士で会話が弾んだり、相手に対し新しい発見が生まれるゲームです。

出題する人は最初、誰でも分かる人物をお題に設定しましょう。

回答者はどんな人物かを想像しながら出題者へ質問していきますが、出題者は「はい、いいえ」で答えてくださいね。

難しい場合、性別やどんな人か簡単なヒントを出すのもオススメです。

制限時間を設け、個人戦やチーム戦集まる年齢に合わせながら取り組んでみてくださいね。

口パク曲当てゲームNEW!

【歌企画】口パクだけで曲名を当てるゲームが激ムズすぎたww【流行】
口パク曲当てゲームNEW!

音楽を聴くのは好きだけど歌うのが苦手という人も一緒に楽しめる口パク曲当てゲームは、職場や学校でも楽しめるゲームです。

出題者が曲のお題を決めて口パクでイントネーションやリズムに気をつけ音を出さずに歌を歌いましょう。

回答者は口元や表情をよく観察して何の曲を歌っているのかを当てていきます。

最初はみんなが、なじみがある曲を選択し出題するのがオススメです。

慣れてきたら曲の歌う部分を短くしたり、スピードを上げたりすることでゲームがさらに盛り上がるかもしれませんよ。

室内でできる!合図ゲームNEW!

お部屋でできる簡単あそび「信号ゲーム」
室内でできる!合図ゲームNEW!

代表者の指示に合わせて動く「信号ゲーム」は、指示をしっかり聞く集中力、即座に行動に移す判断力が養えそうな遊びです。

信号が青色の場合は「一歩足踏みする」、黄色の場合は「首を左右に振ってきょろきょろする」、赤信号の場合は「しゃがむ」という指示になるので、代表者が何色を言ったのかしっかり聞いて行動に移しましょう。

代表者が3色以外を指示した場合は「ないない」と言いますよ。

勝ち負けがない遊びですので、楽しみながら体を動かしてくださいね。

小学生も楽しめる!法則ゲームNEW!

【小学生も楽しめる★ゲーム】法則ゲーム
小学生も楽しめる!法則ゲームNEW!

どのような法則があるのかを推理して答える「法則ゲーム」。

例えば、人差し指を立て「これが1です」と言います。

次に、人差し指と中指を立て「これは2です」と伝えます。

最後に人差し指、中指、薬指を立てて「これ3です」と言いましょう。

そして人差し指だけを立てて「これ、何?」と聞くのです。

参加者のほとんどは「1」と答えると思いますが、正解は「3」。

指の形ではなく「これが、これは、これ」という指示語が法則になっているのですね。

いろいろな問題を考えて、楽しんでみてください。

牛タンゲームNEW!

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲームNEW!

頭を使う牛タンゲームは集中力や記憶力がポイントになってくる、みんなで遊ぶのにぴったりなゲームです。

参加者で輪になり「ギュウ」と声に出し言ったら「タン」の部分で声は出さず手をたたきます。

最後の「タン」部分は連続になるので特に注意しましょう。

1周回ったら2周目、3周目と最後の「タン」部分を1個ずつ増やしながらゲームを進行していきますよ。

周数が増していくと「タン」の数が増えてくるので記憶して間違えないように注意してくださいね。

慣れてきたら、テンポ良く進めていくと盛り上がるかもしれませんよ。

音を立ててはいけない!サイレントゲームNEW!

絶対に音をたててはいけない!サイレントゲーム!
音を立ててはいけない!サイレントゲームNEW!

ちょっとした物音もアウトになる音を立ててはいけないゲームは小さい子どもから大人までみんなで楽しめるゲームです。

お題にするものはどんなものでも良いですが、プラスチックコップなどの身近なものを使うと準備も簡単で手軽に楽しめるかもしれませんね。

紙コップ重ね、ティッシュ包み、ジュース缶並べ、アルミホイルたたみなど工夫しながら音をださないように集中力と細心の注意を払いながら取り組んで楽しんでみましょう。

ゲームに慣れてきたら制限時間を設けたり、紙袋を取り入れ難易度を高めるのもオススメですよ。

続きを読む
続きを読む