面白い室内遊びのアイデア集。簡単ルールで盛り上がるゲーム
雨や猛暑でなかなか外に遊びに行けないとき、室内での遊びをより充実させたいですよね。
シンプルなルールで白熱する対戦型のゲームや、手軽な道具だけで遊べるゲームなど、年齢を問わず誰でも楽しめる室内遊びを紹介します。
家族や友達など、みんなで盛り上がれる面白い遊びが満載です!
人数に合わせてチーム戦にしたり、ルールをアレンジしたりと、遊び方は無限大。
今すぐ試したくなるような、ワクワクする室内遊びをぜひ楽しんでくださいね!
面白い室内遊びのアイデア集。簡単ルールで盛り上がるゲーム(1〜10)
お名前ビンゴNEW!

お名前ビンゴというゲームをご存じでしょうか。
ビンゴゲームは基本数字が書かれたカードが配られますが、こちらのお名前ビンゴは数字の場所にその場にいる人たちの名前を書いていきます。
同じように名前が書かれた紙の入ったボックスから司会者が紙を一枚ずつ取り出し、その名前を読み上げます。
あとはビンゴゲームのように縦横斜めがそろえばビンゴです。
特にお互いの名前を知らないときなどに、名前を知るきっかけになったり、会話の糸口になったりするのでぜひ試してみてくださいね。
お絵描き伝言ゲームNEW!

紙を用意するだけで楽しめる伝言ゲームがこちらです。
まず伝言する順番を決め、一列に並びます。
前の人が書いている様子がわからないように目隠しなどをし、1番の人はお題をもとに絵を描きます。
2番目の人はその絵を見て伝える内容をなるべく理解しまた絵を描きます。
2番目の人の絵を見ながら3番目の人が絵を描きます、という風にかいていき、最後の人がその絵が何だったのか答えます。
最後に順番に描いた絵を見比べていくのも楽しいですよ。
ジェスチャーゲームNEW!

ジェスチャーゲームは王道のおうち遊びの一つといえます。
出題者も、回答者もどちらも楽しめるゲームで、ひまな人がいないのもオススメポイントの一つ。
出題者の表現の仕方などから人柄や考え方もわかりそうでとても興味深いですよね。
ちゃんと当たったら、当てた人も出題者も1ポイントずつもらえるというやり方にすれば、出題者のやる気もアップしそうです。
人数が多ければ、出題時間のリミットも決めておいてもいいかもしれません。
ぜひ一度試してみてほしいゲームですよね。
フラフープリレーNEW!

こちらはフラフープ一つでできるゲームで、コミュニケーションがとれたり、協調性が増したりしますよ。
ゲームの進め方は5人以上くらいのチームを作り、隣の人と手をつないで一列に並びます。
スタートの合図で、列の端から順番にてをつないだままでフラフープを手、足など体に通し、次の人に渡していきます。
最初に最後の人まで通せたチームが勝ちです。
みんなの協力がないとスピードアップできないので心を一つにして挑戦してみてくださいね。
人間知恵の輪NEW!

こちらのゲームは人間知恵の輪といって、絡まりあう人間を一つの輪に戻していくゲームです。
まず、4人以上のグループを作り、円形に並んだら、両隣の人以外の人と、ランダムに手をつなぎます。
同じ人と両手をつないだり、両隣の人とつなぐのは禁止です。
その後手はつないだままで、足をくぐったり手をくぐったりしてより複雑に絡み合います。
その状態からスタートし、円形に戻せたら終了です。
何グループかで時間を競っても面白いですよ。
猛獣狩りゲームNEW!

こちらは幼稚園児など小さい年齢から楽しめるゲームです。
歌やかけ声に合わせて体を動かし、リーダーが言った動物の文字数と同じ人数でグループになりすばやく座ります。
グループになり損ねた人はその動物のまねをしたり、罰ゲームをしたりしましょう。
小さい子供の場合は言葉の文字数を数える練習にもなりますし、グループを作ることで、参加者同士コミュニケーションをとることができますよ。
特に知らない人たちが多い集まりでもオススメなゲームです。
瞬間移動ゲームNEW!

こちらの瞬間移動ゲームは瞬発力が試される室内型ゲームですが、他のゲームより体力や集中力を使うかもしれません。
まず用意するものは新聞紙を丸めて作った棒で、一人1本使います。
その棒を地面に立てたら、隣の棒が倒れる前に隣の棒を取りに行きます。
取り損ねたら脱落です。
とりやすくするためには安定した状態で棒をたててあげることも大切です。
脱落者が増えると隣との距離が短くなり難易度が高くなるかもしれません。
白熱するのでぜひやってみてくださいね。