親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び
親子で楽しめる室内ゲームを集めました。
道具がなくても遊べるわらべうたや遊びうた、こどもたちが思いきり体を動かせる運動ゲームなど。
保育現場や小学校での親子レク、おうちでの日常遊びに大活躍するゲーム・遊びが盛りだくさんです!
「こどもと大人がふれあえる簡単な遊び」を探している方は、よければ参考にしてみてくださいね。
めいっぱい楽しんでこどもたちは大喜び!
そして大人にとってもよい運動不足解消になると思います!
親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び(1〜10)
風船リフティング

風船リフティングって、親子で一緒に楽しめる室内遊びとしてぴったりですよね。
手をつないで円を作って、その中に風船を投げ入れて、みんなでリフティングしながら遊びます。
風船は軽くてゆっくり落ちてくるから、こどもたちも扱いやすいし、大人も無理なく参加できるんです。
協力する大切さやリズム感も自然と身につきますし、体を動かせるからエクササイズにもなりますよ。
家族みんなで笑顔になれる、そんな素敵な遊びです。
保育園や学校の行事でも盛り上がること間違いなしですね!
大回転

大人が二人いるなら「大回転」で遊んでみるのはどうでしょうか?
大人はヒザを床につけたまま子供の両サイドに立ち、手をつないだ状態で片方の腕を子供の体の後ろ側へ、反対の腕は前側へくるようにして手をクロスさせます。
子供はクロスさせた腕に挟まっている状態ですね。
そこからクロスさせた手を元に戻すように回転させ、子供は鉄棒の逆上がりのような形で回転します。
子供は自分の前にきている大人の手を持つと回りやすいです。
カーペットやマットの上でやってくださいね。
座りすもう

場所もあまり取らず、座ったままできる「座りすもう」で遊んでみましょう!
座ったままですもう?と思いますよね。
座るとは言ってもその場にしゃがみこんだ状態で向かい合い、スタートの合図とともに手で押し合う、手押し相撲です。
しゃがみこんでいることでバランスが取りにくく、コロンと転がってしまいそうになります。
お尻が床についてしまったり転がってしまったら負けです。
いきおいよくドーンと押せばいい、というわけでもなく駆け引きも楽しい相撲です。
おしりチャレンジ

床に座っておしりで歩く?というおしりチャレンジをやってみましょう!
床に足を伸ばして座り、歩くときと同様に腕を振りながらおしりを右、左、と出すようにして進んでいきます。
この動作を基本として遊んでいくのですが、スタートとゴール地点を決めて競争をしてみたり、座っている人の後ろに座り前の人の方に手を置いて電車ごっこのように一列になって歩いてみるのもオススメです。
歩くようにはスタスタと動けないので掛け声をかけながら動いてみましょう。
大根抜きゲーム

大根と大根を抜く人に分かれて競う「大根抜きゲーム」です。
大根になるチームは床にうつぶせで寝転び、円になるように、そして手が離れないようにしっかりと手をつなぎます。
スタートの合図とともに大根を抜くチームは大根の足を引っぱって抜きましょう。
つないでいる手が両方離れてしまったら大根が抜かれたということになり、抜いたチームにポイントが入ります。
片手しか離れなかった場合はセーフです。
制限時間を決めて、チームを交代しながら得点を競いましょう。
タオル知恵の輪

タオルを使った遊び「タオル知恵の輪」で体を動かして遊んでみましょう!
二人で向かい合って両手にタオルを持ち、お互いにタオルの端を持ちます。
この状態では普通の「輪」の状態ですがタオルをくぐったり、足で超えてみたりしてみましょう。
この時、手は離してはいけません。
そしてこんがらがった状態から元の輪に戻れるよう、またタオルを超えたりくぐったりしてみましょう。
二人でももちろん楽しめますが、人数が増えてもまた複雑度が増して盛り上がりますね。
おしりタッチ

気軽に室内でできる、体を動かす遊びを探しているなら、こちら「おしりタッチ」がオススメです。
このゲームでは親子で片手をつなぎ、相手のお尻をタッチするようにぐるぐると追いかけます。
少ないスペースでも気軽にできるのがいいですよね。
タッチできるかできないかくらいの速さに調節してあげると白熱するので、子供も楽しんでくれること間違いなしです!