RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び

親子で楽しめる室内ゲームを集めました。

道具がなくても遊べるわらべうたや遊びうた、こどもたちが思いきり体を動かせる運動ゲームなど。

保育現場や小学校での親子レク、おうちでの日常遊びに大活躍するゲーム・遊びが盛りだくさんです!

「こどもと大人がふれあえる簡単な遊び」を探している方は、よければ参考にしてみてくださいね。

めいっぱい楽しんでこどもたちは大喜び!

そして大人にとってもよい運動不足解消になると思います!

親子向け室内ゲーム 体や頭を使ったたのしい遊び(41〜60)

どうぶつ絵合せ

【オススメ玩具】どうぶつえあわせ~ぴったりカードで遊ぶ様子
どうぶつ絵合せ

2枚のカードを合わせて動物の絵を完成させる、幼児用のカードゲーム「どうぶつ絵合わせ」です。

2枚のカードに動物の上半身と下半身が分かれていて、同じ動物のカードを持ってきて動物の絵を完成させます。

カードはかわいらしいイラストのものからリアルな写真のものなど種類があります。

小さいお子さんにはイラストのほうがわかりやすく遊べるかもしれません。

水風船キャッチボール

ぷよぷよの水風船をやさしくキャッチ!

しっかりつかんでもキャッチし損ねても割れてしまう水風船を使ったキャッチボールです。

そっと投げて受け取るだけのシンプルな遊びですが、水風船はとにかく繊細。

子供の手の中に納まる大きさでキャッチしやすいですが、ボールのように勢いよくつかむと弾けてしまいます。

室内遊びにオススメですが、失敗するとお部屋が水浸しに……。

お庭や公園でコツをつかんでから、室内でチャレンジしてみるとよいかもしれませんね。

フルーツしんけいすいじゃく

こちらは神経衰弱を楽しめる、フェルトのカードです!

フルーツや乗り物、動物など、モチーフは何でもOK。

ただし神経衰弱というのは同じ柄のカードを当てるゲームなので、カードは同じ柄のものを2枚ずつ作ってくださいね!

カードの形に切ったフェルトにモチーフを接着剤で貼り付けるか、縫い付けて作ってください。

すべてフェルトで作る場合は、パーツは同じ布を重ねて2枚一気に切り出すのが時短にもなってオススメです。

なるべく簡単に作りたいという方は、市販されているアップリケを貼って作っても良いのではないでしょうか。

ぐるぐるマット鬼

3歳児からの【ぐるぐるマット鬼】簡単なルールで運動強度も高く、大盛り上り!小学生でもやってみる価値あり🐜
ぐるぐるマット鬼

運動強度の高いマット遊びとして、「ぐるぐるマット鬼」がオススメです。

こちらは、縦長にマットを並べ、その周りを動物のマネをしながら回るという鬼ごっこのような遊びです。

鬼は円の外側にいて合図を出し、それに合わせて円の中にいる人は体の一部をマットの下に隠します。

そして隠れるまでの間は鬼に捕まえられるかもしれないというルールです。

動物のマネをするという愉快さや、捕まるかもしれないというドキドキ感を楽しんでみてください。

ことりのひっこし

【子どもが楽しむ運動&体操】3歳児からオススメの「ことりのひっこし」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
ことりのひっこし

「ことりのひっこし」という鬼ごっこのような追いかけっこのような遊びです。

ですが逃げる子供たちは座ったまま、三角座りで移動する、というものです。

鬼はお父さんやお母さん、大人がやるのが盛り上がりますね。

鬼の「おひっこし」という合図で今いるところから反対側まで鬼に捕まらないように逃げながら移動します。

鬼はちょっとこわい演出、猛獣などになって鳴き声などの効果音をつけながら追いかけましょう。

外で遊ぶなら片足移動で、などバリエーションも増やせますね。