RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【簡単DIY】身近な材料で作るメダカの産卵床!手作りアイデア集

【簡単DIY】身近な材料で作るメダカの産卵床!手作りアイデア集
最終更新:

【簡単DIY】身近な材料で作るメダカの産卵床!手作りアイデア集

メダカの産卵時期、おうちの飼育環境をもっと快適にしたいと思っていませんか?

メダカに安心して卵を産んでもらうために作る産卵床は、実は身近な材料で手作りできるんですよ!

愛しいメダカたちが元気に卵を産める環境作りは、メダカを飼育するうえでしっかり考えなければならないことの一つ。

この記事では、初めての方でも気軽にチャレンジできるメダカの産卵床の作り方を紹介します。

手作りならではの工夫とアイデアで、メダカにステキな環境をプレゼントしてみませんか?

【簡単DIY】身近な材料で作るメダカの産卵床!手作りアイデア集(1〜10)

アクリル毛糸の産卵床NEW!

【アクアリウム】メダカの産卵床
アクリル毛糸の産卵床NEW!

メダカの産卵床は水草に産ませるとその卵を食べてしまうことから、産んだ後に回収、隔離するために作ります。

産卵床用のグッズも売っていますが、家庭にあるもので簡単に作るならアクリル毛糸がオススメです。

毛糸は水草に似せるために濃いめの色があればよいでしょう。

手などに毛糸を長めに巻き、端を結束バンドでとめます。

とめたら根元が広がるのでこちらも結束バンドでとめて完成です。

針金などでとめておき、産みつけたら回収しましょう。

スポンジで作る産卵床NEW!

【メダカ】1万匹のメダカ養魚場をつくるseason1-19スポンジにひと工夫!たくさん卵の採れる産卵床の作り方!
スポンジで作る産卵床NEW!

スポンジで作る産卵床を紹介します。

食器用スポンジを準備したら、ハード部分とソフト部分をカッターで切り離していきましょう。

ソフトスポンジは半分に切り、ハード部分は切り込みを入れていきます。

切り込みを入れたハード部分を丸めていき、ソフトスポンジの切り込みにはめていきましょう。

さらに、ハードスポンジの切った部分をはがしていきます。

これをすることで、メダカの卵のつきがさらに良くなりますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

スポンジのころたまボール型産卵床NEW!

衝撃な回収率?!最強の産卵床の作り方【メダカ】
スポンジのころたまボール型産卵床NEW!

ハードたわしタイプの産卵床の素材を使ってころたま―ボール型の産卵床を作ります。

ハードたわしは細く切って最後に真ん中を結束バンドで強くとめます。

とめたらボール状になるように広げて完成です。

真ん中だけ切らずに残し、その残した部分に結束バンドをとめるという作り方でも作れますよ。

お好きな方でやってみてください。

サファイヤという種類のメダカは普通の産卵床では卵を産まないこともあるので、そんな種類にもオススメな産卵床です。

スポンジを組み合わせて作る産卵床NEW!

https://www.tiktok.com/@kota_sakana/video/7353577945476156679

100均素材でメダカの隠れ家と産卵床が合わさったパーツを作れますよ。

キッチンコーナーのスポンジと、薄いハードスポンジを購入したら、キッチンスポンジを半分に切ります。

そして薄いハードスポンジを細切りにしたら輪ゴムで束ねましょう。

束ねたら半分に切ったキッチンスポンジに切り込みを入れそこに差し込んでください。

そのまま水槽に入れるとキッチンスポンジの浮力で沈むことはありません。

キッチンスポンジの陰に隠れたり、卵を産んでくれたらいいですね。

チュール生地で作るころたまボールNEW!

【メダカ】seriaチュール生地 メダカの産卵床 作成 簡単ころたまボール
チュール生地で作るころたまボールNEW!

チュール生地で作るころたまボールを紹介します。

こちらは、メダカの産卵床として人気があります。

チュール生地を半分に切り、さらに3等分にしていきましょう。

巻いてく幅を調整しながら切ったチュール生地を幅に合わせて巻いていきます。

結束バンドで中心を固定し、8の数字の形になるようにしっかり結んでいきましょう。

8の数字の先端ははさみで切ってください。

固まっている束をほぐしながら、生地全体を広げていきます。

おもりや浮き輪をつけることで、水槽の底に沈めたり浮かべたり、アレンジした使い方ができますよ。

ハイブリッド型の産卵床NEW!

https://www.tiktok.com/@matsura_medaka/video/7529102171388906759

メダカは品種により、トンネル型の産卵床がよかったりタコ足型の産卵床がよかったりするそうです。

というわけでこち他の産卵床はそのハイブリッド型。

一つ置きにトンネル型とタコ足型が混在しています。

産卵床用の素材を2つに折り、輪にした方から切り込みを入れます。

切り込みの下の輪になったところを2つに1つ切り離していきます。

切り離さなかったところは広げてトンネルのようにしたら完成です。

たくさんの卵がとれるといいですね。

プールスティックと板たわしの産卵床NEW!

身近な材料で作りやすい、プールスティックと板たわしの産卵床を紹介します。

プールスティックをカッターで輪切りに切っていきましょう。

板たわしを切って数本をまとめ、輪切りにした浮き輪の中に差し込んだら完成です。

板タワシを差し込むときは、数本をまとめて隙間が出ないように差し込むのがポイントですよ。

プールスティックをいろいろな色を準備して作ることで、水槽の中も華やかになります。

産卵を楽しみにしながら作ってみてくださいね!

続きを読む
続きを読む