簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
子供の発達やその時々の好みに合ったおもちゃを用意したいけれど、毎回購入するにはコストがかかってしまいますよね。
そんな悩みを抱えている方は必見です。
今回は簡単に作れる手作りおもちゃのアイディアを紹介します。
100均一に売られているものや身近な材料を使って作れるので、低コストで挑戦しやすいのも嬉しいポイント!
子供たちの集中力や、想像力、手指の器用さなどを育んでくれる知育玩具の作り方を中心に紹介しているので、おうち遊びや保育園、幼稚園などでぜひ取り入れてみてくださいね!
簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介(1〜10)
100均アイテムで作るビー玉転がしゲームNEW!

100均アイテムで、ピンボールやスマートボールのようなビー玉転がしを作るのはいかがでしょうか!
まず、書類を収納するタイプの厚みのあるファイルを用意し、ダンボールを同じサイズに切って土台にします。
そこに画用紙を貼り、好きな動物やキャラクターの顔の形に切った画用紙を貼ります。
動物やキャラクターの口の部分に穴をあけ、スタート地点を作ってファイルに入れれば完成!
動物やキャラクターではなく、スロープを作ってビー玉を滑らしていくような形にするのもオススメです。
持ち運びもできるので、お出かけの際のお子さんの暇つぶしにも使えますよ。
100均アイテムで作るビー玉転がしゲームNEW!

100均アイテムで、ピンボールやスマートボールのようなビー玉転がしを作るのはいかがでしょうか!
まず、書類を収納するタイプの厚みのあるファイルを用意し、ダンボールを同じサイズに切って土台にします。
そこに画用紙を貼り、好きな動物やキャラクターの顔の形に切った画用紙を貼ります。
動物やキャラクターの口の部分に穴をあけ、スタート地点を作ってファイルに入れれば完成!
動物やキャラクターではなく、スロープを作ってビー玉を滑らしていくような形にするのもオススメです。
持ち運びもできるので、お出かけの際のお子さんの暇つぶしにも使えますよ。
ポットン落とし

鍵などにつけるネームタグを使って、指先に意識を集中させるのにピッタリなポットン落としを作ってみましょう!
ネームタグに付いているリングや中に挟まっている紙を外せば、あっという間に準備完了。
タグをつまんで、100均で売っている貯金箱の中に入れて遊びましょう。
子供たちと一緒にタグにシールやマスキングテープを付ければ、より興味を引きつけられるでしょう。
アイスの棒やプランターなどに刺すフラワータグなど、コインを入れる部分を通り抜けるものなら、どんなものでも利用できるので、ぜひ作ってみてくださいね!
絵合わせも楽しめる!ペットボトルおもちゃ

知育にも最適なペットボトルおもちゃのアイデアです。
まずは数本のペットボトルを用意しましょう。
次にペットボトルを上から3分の1程度のポイントでカットします。
次に空いてしまった部分にキャラクターを描いた厚紙をセットしましょう。
あとは同じキャラクターのシールをキャップ部分に貼れば完成です。
ペットボトルのキャップを開け閉めしたり、キャラクターの柄合わせを楽しんだりしましょう。
異なる色のキャップを使うと、カラフルで見た目がかわいらしく仕上がりますよ。
ボタン練習に!おにぎり

ボタン掛けの練習ができる、フェルトおにぎりのアイデアを紹介します!
まず、白いフェルトから長方形を切り出し、折りたたみます。
そのまま輪になっている部分の真ん中を残したままおにぎりの形にカット。
梅干しやしゃけなどの具を作り、ホックボタンを縫い付けます。
おにぎりの内側の中心にも同じようにボタンをつけてくださいね。
おにぎりの内側の上部分に2つ穴ボタンを縫い付け、反対側に切り込みを入れます。
最後に、おにぎりの外側に黒いフェルトから切り出したのりを接着したら完成です!
好きな具をつけておにぎりをボタンで閉じて、おにぎり作りを楽しんでください。
ぴょんぴょん音が鳴るカリンバ

カリンバとは、木でできた箱上のものに金属や竹などでできた細い棒が付けられたアフリカの民族楽器です。
今回はお菓子の空き箱とプラスチックのスプーンを使って、カリンバを作ってみましょう!
作り方はシンプルで、輪ゴムを使って空き箱にスプーンを固定するだけ。
安定感を高めるために、割り箸が収まる溝を作る必要がありますが、その工程もハサミで切れ込みを入れるだけなので安心してください。
出来上がった手作りカリンバは机の上に置き、本体を手で押さえながらスプーンを弾くとおもしろい音が鳴りますよ。
スプーンの固定方法でどのように音程が変わるのか確かめてみましょう。
センサリーボトル

センサリーボトルはキラキラした材料がゆっくり動く様子が視覚を刺激するだけでなく、手でボトルを動かせるのが遊びになるアイテムです。
乳酸菌飲料の空容器など、凹凸の少ない素材を選びましょう。
その中に湯冷ましと洗濯のりを入れ、動くと楽しいラメや小さなボール、リングなどを入れれば完成です!
色やモチーフを変えてたくさん作ると楽しいですよ。
中身がこぼれださないように、蓋はしっかり接着剤とテープで固定しましょう。