RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア

【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア
最終更新:

【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア

モンテッソーリが提唱した教育論を耳にする機会はありませんか?

モンテッソーリ教育は奥が深く、実践している保育園や幼稚園もあります。

その教育論に沿ったおもちゃを手作りし、子供たちに知育をしようという動きが活発です。

おうちモンテ、などとも呼ばれており、家庭で取り組まれている方も多いでしょう。

今回は子供の知育に役立つ手作りおもちゃのアイデアを紹介します。

どれも作りやすいアイデアなのでぜひ参考にしてくださいね。

【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア(1〜10)

マジックテープ遊び

モンテッソーリ×育脳【手作り知育おもちゃ】0歳1歳2歳 マジックテープあそび♪100均ですぐに簡単にできるおうち知育遊び!知育玩具・知育動画・手作りおもちゃ
マジックテープ遊び

100均に売っている、コード留めをおもちゃとして使うアイデアです。

作る作業は必要なく、コード留めに付いている面ファスナーをべりべり剥がしたり、棒に巻きつけたりして遊びますよ。

剥がすという動きは両手で引っ張らないといけないので、小さい子にとっては指先を使う良い訓練になります。

ビリビリと剥がれる感覚もおもしろく、夢中になって遊んでくれる子も多いでしょう。

子供の靴は面ファスナーが多いので、自分で靴をはく時にも役立ちますね。

あけ移し遊び

【100均手作り知育玩具】製氷皿とポンポンボールのあけ移し!【モンテッソーリ】#shorts
あけ移し遊び

小さい氷用の製氷皿と、ポンポンボールを使ってあけ移し遊びをしてみましょう。

あけ移し遊びは、手指と手首をコントロールする力をつけられますよ。

あけ移し遊びにはいろいろなものがありますが、こちらではトングを使ってポンポンボールを製氷皿に移します。

カラフルなポンポンボールを用意すれば色を認識しつつ楽しく遊べますし、トングを使うことで道具の使い方も学べますね。

年齢によってボールや道具を別のものに変えて、難易度を変えてみてはいかがでしょうか。

ポットン落とし

【手作り知育玩具】全部100均!ぽっとん落としを名札・ネームタグで作ろう♪
ポットン落とし

目で見て、持って、落とす、という動きは赤ちゃんにとっては大変なこと。

しかし動きの基本動作でもあるので、少しずつ身につけたいですよね。

そこで、100均アイテムを使ってぽっとん落としを作ってみましょう。

容器には貯金箱などを使い、落とすパーツにはネームキーホルダーを使います。

ネームキーホルダーは金具を外し、名前を書く部分にシールやマスキングテープを貼ってかわいくしてくださいね。

ネームキーホルダーの他に、アイスの棒やフラワータグを使うのもオススメですよ。

中身を出せるように、貯金箱の底はくり抜いて、開閉できるようにしておきましょう。

センサリーマット

作品No.011センサリーマット【保育士の手作りおもちゃ】
センサリーマット

モンテッソーリの感覚教具、センサリーマットを手作りしてみましょう。

センサリーマットは足裏の神経を刺激することで脳の発達を促し、バランス感覚を身につけられますよ。

スポンジ、ペットボトルキャップ、CD-R、デコレーションボールなど、感触が違うものをいろいろと用意して、ブロックマットに貼り付けます。

あとはブロックマットをつなげて道を作り、子供に上を歩いてもらいましょう。

素材は安全なものなら何でもOKですので、いろいろな素材を探してみてくださいね。

ひも通し

【 ひも通し 】自宅で簡単にできる知育おもちゃの作り方〈 保育園 幼稚園 〉
ひも通し

段ボールを使ってひも通しを作るアイデアをご紹介しますね。

ひも通しは手先をしっかり使えて、集中して遊べるオススメのおもちゃです。

段ボールを車の形にカットして、画用紙から同じ形にカットした車、窓、タイヤを貼り付けます。

上からOPPテープを貼って補強したら、端にぐるりと一周パンチで穴を空けましょう。

これでひも通しの土台が完成したので、次は通す用のひもを作ります。

ひもはビニールひもなどをお好きな長さにカット、先端を細くしてテープを貼り付けてくださいね。

無限ティッシュ

【手作りおもちゃ】100均で作れる 赤ちゃんの脳トレ 指先の運動遊び
無限ティッシュ

ティッシュを引っ張り出されると困りますが、子供の「やりたい」は応援してあげたいですよね。

そこで、無限ティッシュを作ってみませんか?

好きなだけ引き出せて繰り返し遊べるので、きっと好奇心が満たされるはず!

材料は100均に売っている、プルアウトBOXとキッチンダスターの2つ。

作り方も簡単で、プルアウトBOXにキッチンダスターを入れたら完成です!

全部引き出した後は、キッチンダスターを重ねて畳めば何度でも遊べますよ。

センサリーボトル

作品No.013センサリーボトル【保育士の手作りおもちゃ】
センサリーボトル

キラキラした見た目が楽しく、また自分で傾けたり振ったりして遊べるセンサリーボトルを作ってみましょう。

小さめのボトル、中に入れるラメやビーズ、洗濯のり、ベビーオイル、湯冷ましを用意します。

ボトルにラメやビーズを入れ、洗濯のり、ベビーオイル、湯冷ましのいずれかを注ぐだけ。

洗濯のり、ベビーオイル、湯冷ましの何を入れるかによって中身の動くスピードが変わるので、いろいろなパターンを作ってぜひ違いを楽しんでみてくださいね。

続きを読む
続きを読む