幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。
けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。
どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。
幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。
難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(1〜10)
【牛乳パック】ぶんぶんゴマ

「ぶんぶんゴマ」は、子供に人気のおもちゃですよね。
今回は、牛乳パックを使ったアイデアをご紹介します。
始めに、パックを開いて底を切りましょう。
底の部分を型にして、もう1枚を切ります。
切った型に、自由に絵を描いて色を塗ったら、中央に印をつけてキリで穴を開けます。
2枚を両面テープで貼り合わせて、凧糸を通したら完成。
糸の先をテープで貼っておくと通しやすくなりますよ。
回し方で絵の見え方が変わるので、何度遊んでも楽しめるおもちゃですね。
くるくるシャワー

中に水を入れるとクルクルと回りながら水が出てくる、プールやおふろで遊べる工作です。
牛乳パックに4つの穴をあけて、そこにストローを挿しこんで先端を曲げておきます。
セロハンテープを使ってストローの先端を細くしておくこと、中でストロー同士が触れないようにしておくのがしっかりと回るための大切なポイントですね。
あとはたこ糸を取り付けてつるせるようにすれば基本的な部分は完成です。
これだけだと寂しいので、別の牛乳パックを使って、水を出しながら回ったときに楽しくなるような装飾も加えていきましょう。
くるくるシャボン玉

レインボースティックとも呼ばれる、回すとシャボン玉のように見えるおもちゃ、くるくるシャボン玉の工作アイデアです。
ホログラム千代紙を使うため実際に遊んでみると幻想的な見た目になり、お子様だけでなく大人の方もテンションが上がることまちがいなしですよ。
千代紙を切る際にカッターの使用が必要ですが、100円ショップなどで売っているペーパーカッターを使うと簡単かつ安全なため、お子様にも工作しやすいのではないでしょうか。
複数の色でも単色でも作れるため、お好みに合わせて工作してみてくださいね。
【紙コップ】ロケット

勢いよく上へと飛んでいく仕掛けも楽しい、紙コップと輪ゴムを組み合わせて作るロケットです。
紙コップの縁に入れた4つの切り込みが重要で、ここにつなげた輪ゴムを取り付けておきます。
この輪ゴムが伸びるようにもうひとつの紙コップに重ね、手を離すと勢いよく上に飛び出すという仕組みですね。
翼や窓などの装飾が定番ではありますが、より遠くまで飛びそうなロケットをそれぞれで考えてもらい、そのアイデアも装飾の参考にするのもおもしろそうですね。
【牛乳パック】ヨーヨー

牛乳パックと輪ゴムで作るヨーヨーは、完成後も遊べるためお子様の工作におすすめです。
材料も自宅にあるものでそろうためコストがかからず、小さいお子様が激しく遊んで壊してしまってもすぐ新しいものが作れるのもおすすめポイントですよ。
牛乳パックを切るのにハサミを使用しますが、細かい作業ではないためハサミの練習としてもぴったりかもしれませんね。
牛乳パックに好きな絵を描いたり色を塗ったりして、オリジナリティーにあふれたヨーヨーを作ってみてはいかがでしょうか。
【ストロー】クルクル笛

お祭りなどで見かけるクルクル笛を、身近にある材料で作る工作です。
紙、ストロー、テープのみで本体が作れてしまい、色鉛筆やペンで絵を描けば完成するため、おうちだけでなく幼稚園や保育園の工作としても取り組みやすいのではないでしょうか。
ハサミもストローを半分にする時しか使わないため、小さいお子様にも挑戦しやすいですよ。
ご両親や先生、お友達と一緒に作って、どちらが長く伸ばせるか勝負するのも盛り上がる、おすすめの工作アイデアです。
【紙コップ】けん玉

紙コップを使ってけん玉を作ってみましょう。
まずは紙コップに好きな絵を描いてください。
絵が描けたら2つの紙コップの底同士を合わせてテープで接着します。
あとは紙コップにたこ糸をつなげ、反対側に丸めた新聞紙を付けたら完成ですよ!
玉が軽いので子供でも扱いやすく、使わないときは紙コップに玉を入れて置いておけるのも良いですね。
紙コップは絵を描くかわりにシールを貼っても良いですし、生き物に見立てて画用紙や毛糸などで装飾しても良いでしょう。






