幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。
けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。
どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。
幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。
難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- フェルトの手作りおもちゃ。簡単でかわいいアイデア
- アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- マンカラの手作りアイデア。廃材で作れる知育玩具
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【手作りぬいぐるみ】初心者でも簡単に作れるおすすめアイデアを一挙紹介
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(21〜30)
紙袋パペット

「紙袋パペット」は、保育園や幼稚園で子供達と楽しめる手作りアイディアです。
材料紙袋、画用紙、折り紙、毛糸といった身近なもので、特別な道具も必要なく、誰でも気軽にチャレンジできるのが魅力です。
紙袋に好きな色や模様の紙を貼ったり、毛糸で髪飾りをつけたりと、自由な発想で作れるため、子供たちの想像力や表現力が自然と育まれます。
作る工程そのものが遊びとなり、完成後もごっこ遊びや人形劇で活躍するので、長く遊べるのもポイントです。
保育の現場や家庭での活動にぴったりの工作アイディアです。
絵カード

子供たちの言葉でのコミュニケーションをサポートする「絵カード」。
特に、発達が少しだけ遅れていたり、自閉症の特性を持つ子供に役立ちます。
絵カードを使って、見える形で情報を伝えることで、子供たちは状況を理解しやすくなります。
たとえば、行動の指示や日常の出来事を絵で示すことで、子供がどうしたらいいかを考えやすくなります。
これにより、日常生活や社会での行動がスムーズに進むようになることも。
子供たちが安心して生活できる「絵カード」をぜひ手作りして一緒に楽しんでみてくださいね。
【フェルト】さかな釣り

フェルトで作った魚を専用の釣りざおで釣り上げてもらうゲーム、小さな工夫で難易度を変えられるのもポイントですね。
魚はフェルトをカットして装飾したシンプルなもので、口の部分にはクリップを取り付けておきます。
生地を重ねて魚に厚みを出す、フィールドもフェルトで作るなどの工夫も、よりかわいらしくてやわらかい見た目になるのでオススメですよ。
釣りざおの先端に何をつけるかがゲームのポイントで、マグネットを付けるパターン、フックを付けるパターンなどで遊んでもらいましょう。
紙コップの鬼のパペット
@hoikushisatomi 【簡単に作れる】鬼のパペット制作 #保育士#100均diy#保育士の日常#節分#節分の鬼#パペット
♬ Find you in the dark feat. Nenashi – Ovall
紙コップで作る「鬼のパペット」は、季節を問わず楽しめるユニークな手作り工作のアイデアです。
紙コップに折り紙や画用紙でデザインした角や顔を貼るだけで、表情豊かな鬼が完成しますよ。
材料も道具もシンプルで、子供たちが自分のペースで取り組めるのも魅力です。
製作中には配色や形の工夫を通して想像力が育まれ、保育士や保護者との自然なやり取りも生まれますよ。
完成した作品は飾っても楽しく、身近な素材でできる満足度の高い工作です。
くつ下パペット

くつ下を活用して作る!
くつ下パペットのアイデアをご紹介します。
パペットを作る際に、手軽に作れたら嬉しいですよね!
今回は、手軽に材料をそろえられて、カラーバリエーションも豊富なくつ下を活用したパペットを作ってみましょう。
準備するものは、くつ下、わた、厚紙、ペン、布用両面テープや接着剤、フェルト、目のパーツ、ハサミなどです。
ヘビや犬、くまなどアレンジしながら好きなモチーフでくつ下パペットを作ってみてくださいね!
くまパペット

フリースの生地で作る!
くまパペットのアイデアをご紹介します。
フリースの生地は、端をカットしてもほつれにくいという特徴があるので裁縫にはじめて挑戦するという方にも扱いやすいオススメの生地ですよ!
着用しなくなったフリースを活用するのも良いですね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
完成したくまのパペットを使って、くまが登場する手遊びや童謡、昔話などを演じてみると、子供たちの関心も集まりそうですよ。
くま以外のモチーフにアレンジするのもおもしろそうですね。
フェルトを使ったパペット

デザインを楽しもう!
フェルトを使ったパペットのアイデアをご紹介します。
パペットを作りたいと思った時に、どんなモチーフで作ろうか悩んでしまうという方もいるのでは。
そんな方にオススメしたい、人モチーフのオリジナルパペットのアイデアです!
はじめに、パペットのデザインをイラストで描いてみましょう。
自分に似た特徴を盛り込んだり、ヘアスタイルをこだわったりするとオリジナリティが表現できそうですね。
フェルトを活用することで、糸の処理が手軽にできるのが嬉しいポイントですよ。