幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。
けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。
どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。
幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。
難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- フェルトの手作りおもちゃ。簡単でかわいいアイデア
- アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- マンカラの手作りアイデア。廃材で作れる知育玩具
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(11〜20)
くるくるへびさん

ひもを引っ張るだけで動き回ってくれるくるくるへびさんは、お子様のおもちゃとしておすすめです。
ダウンロードした型紙に描いてある蛇の絵に好きな色を塗り、線に沿って型紙にハサミをいれ、蛇の頭にひもをとおせば完成するため、小さいお子様にも簡単に工作できますよ。
ハサミを使ったりひもをとおしたりなどの作業はお子様の年齢によって可能な範囲が変わるため、その場に応じて大人の方がフォローしてあげましょう。
また、ダウンロードした型紙を参考にオリジナルで作ってみても楽しいので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
【トイレットペーパーの芯】弓矢・アーチェリー

トイレットペーパーの芯と輪ゴムを組み合わせた弓矢、勢いよく飛んでいく矢が楽しいポイントですね。
まずは2つのトイレットペーパーの芯を重ねて棒状に、真ん中に穴があいた形を作ります。
あとは輪ゴムを両端にひっかけるようにして取り付ければ弓の完成。
割りばしで作った矢を穴に差し込み、輪ゴムと一緒に引っ張って手を離せば矢が飛んでいきます。
輪ゴムの力に耐えられるようにトイレットペーパーのつなぎ目をしっかりと固定すること、なるべく安全なように矢の先端にはティッシュを丸めて取り付けることなども重要なポイントです。
【紙皿】コマ

紙皿を使って作る大きなコマ、持ちやすさにもこだわっているので自由に回して遊んでもらえる内容ですね。
紙皿を半分に折るなどして、紙皿の中心に印をつけましょう。
その上にペットボトルのキャップと同じ大きさの丸を描いてください。
紙皿と丸の中心がずれないように気をつけてくださいね。
丸い部分に切り込みを入れて穴を空け、2つつなげたキャップを差し込み固定します。
キャップと紙皿をテープでしっかりと固定することが重要で、安定感や回りやすさを意識しましょう。
紙皿に絵を描いてもらったりと、デザインにこだわってみるパターンもオススメです。
回った時のもようの変化も体験してもらいましょう。
のびる棒

棒を勢いよく振ると紙が長く伸びるという、シンプルでありつつも一瞬の変化が楽しい内容です。
使用するのはアイスの棒と長い紙で、棒に紙の端を固定してクルクルと巻きつけるだけで完成です。
紙にクセがついていないと伸ばしたときにバラバラになってしまうので、クセを付けるようにしっかりと巻きつけていきましょう。
より長く伸ばすためにはどのように棒を振ればいいのかなど、シンプルな中でもしっかり試行錯誤してもらうのが重要ですね。
【フェルト】さかな釣り

フェルトで作った魚を専用の釣りざおで釣り上げてもらうゲーム、小さな工夫で難易度を変えられるのもポイントですね。
魚はフェルトをカットして装飾したシンプルなもので、口の部分にはクリップを取り付けておきます。
生地を重ねて魚に厚みを出す、フィールドもフェルトで作るなどの工夫も、よりかわいらしくてやわらかい見た目になるのでオススメですよ。
釣りざおの先端に何をつけるかがゲームのポイントで、マグネットを付けるパターン、フックを付けるパターンなどで遊んでもらいましょう。
ピタっとあおむし

磁石でくっつくとひょっこり顔を出し出てくる、ピタっとあおむしを紹介します。
子どもたちにはキリで穴を開けたデコレーションボールにモールを通す作業をお手伝してもらいましょう。
デコレーションボールの色の並び順などでもオリジナル感が出てきますね。
ラップの芯を筒状に長さ違いに切ったら、外側に画用紙を貼ります。
画用紙に建てるようにラップの芯を並べ倒れないよう接着剤で貼り合わせ固定していきます。
ピタッとペンに磁石を入れて作ったら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね!
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(21〜30)
百均材料のひらがなボード

子供たちがひらがなを学ぶのに役に立つ「ひらがなボード」。
ひらがなが苦手な子供にもオススメです。
文字を読み書きする練習をしながら、目で見る力や手の使い方もよくなりますよ。
指先を使う練習は、細かい動きが上手になるために、大切。
集中力を高められるのも、大きなポイントです。
静かに文字を書くことで、集中する力が育ちます。
友達と楽しむこともできるので、文字を学ぶだけでなくいろいろな力を育ててくれますよ。
ぜひ、子供の発達に合った「ひらがなボード」を手作りして楽しんでくださいね!