幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。
けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。
どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。
幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。
難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- フェルトの手作りおもちゃ。簡単でかわいいアイデア
- アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- マンカラの手作りアイデア。廃材で作れる知育玩具
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 身近なアイテムで手作りのぬいぐるみ!初心者にもオススメのアイデア集
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(11〜20)
のびる棒

棒を勢いよく振ると紙が長く伸びるという、シンプルでありつつも一瞬の変化が楽しい内容です。
使用するのはアイスの棒と長い紙で、棒に紙の端を固定してクルクルと巻きつけるだけで完成です。
紙にクセがついていないと伸ばしたときにバラバラになってしまうので、クセを付けるようにしっかりと巻きつけていきましょう。
より長く伸ばすためにはどのように棒を振ればいいのかなど、シンプルな中でもしっかり試行錯誤してもらうのが重要ですね。
迷路ひもとおし

手や指先の細かい運動をサポートする効果があるおもちゃとして知られている「ひもとおし」。
子供の指先トレーニングにオススメです。
まだ手指のコントロールがおぼつかない時期の子供たちにとって、集中力を養うのにもピッタリ。
穴通しはとても集中力が必要なので、集中力を鍛える効果にもなりますよ。
乳幼児の子供たちにも、療育でも楽しく成長に役立つのもポイントです。
子供の達成感にもつながりますよ。
遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!
クタッとかわいいおすわりくまちゃん

ファーの素材を使って作るくまが座った形のぬいぐるみ、やわらかさと見た目の脱力感が魅力ですよね。
ファーがついた生地を縫い合わせて中に綿を詰め込んでいくという手順で、この詰め方によっても最終的な脱力感が変わりますね。
顔や胴体、手足などのパーツを作り、それを自然な境目を意識してつなげ、細かいパーツを取り付ければ完成です。
それぞれのパーツのサイズや使う色など、細かいところにしっかりとこだわって作っていきましょう。
タオルで作るかわいい犬のぬいぐるみ

どこの家庭にもある洗顔用のタオルを使って、かわいらしい犬のぬいぐるみを作ってみようという内容です。
まずはタオルをカットして、同じ形が2枚重ねになっている形を作ります。
その同じ形の2枚に切込みを入れてから縫い合わせ、表にかえしてから中に綿を詰め込んでいきます。
あとは糸で全体の形を整え、フェルトで作った顔などのパーツを取り付ければ完成です。
タオルの色や表情をアレンジすれば、さまざまな見た目のぬいぐるみが作れそうですね。
タオルで作るヘンテコ動物

タオルは顔を拭いたりなど、日常で欠かせないアイテム、そのやわらかさが大きな魅力ですよね。
そんなタオルのやわらかさを利用して、かわいらしい動物のマスコットを作っていきましょう。
作りたい動物の形にタオルをカット、2枚を縫い合わせてから中に綿をつめて動物の形に仕上げていきます。
あとは動物に見えるように、フェルトで作った顔などのパーツを取り付ければ完成です。
使用するタオルの色や綿の詰め方、パーツの形などでオリジナリティを出していくのもオススメですよ。
吹くおもちゃ

子供たちの吹くおもちゃといえば、シャボン玉や、おもちゃのラッパなどいろいろありますよね。
楽しく遊びながら口のまわりの筋肉を鍛えたり、息を上手にコントロールすることにも役立ちます。
これにより、言葉の発達につながったり、話す力が伸びたりします。
また、吹くことで感覚を刺激し、集中力や協力する気持ちを育むことも。
友達と一緒におもちゃで音を出したり、遊びながら社会性も育てられます。
楽しみながらいろいろな力を身につけられるので、手作りの吹く楽器おもちゃなども子供の発達に応じてぜひ取り入れてみてくださいね!
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(21〜30)
はらぺこあおむし紙皿シアター

行事で先生からの出し物で大人気のはらぺこあおむしの紙皿シアターはクルクル回るお皿から次はどんなものが出てくるか子どもたちも集中して興味深く見ていますよね。
紙皿シアターを子どもたちと一緒に作ってみるのも楽しいかもしれませんよ。
パーツはシンプルではさみを使って切りやすいアイスや風船など先生が下書きしたものの線の上をなぞるように切っていきましょう。
あおむしの体部分は、画用紙を丸くきって貼り合わせつなぎ合わせていく部分を取り組みに入れることでイメージしながら作品を作っていく楽しさを感じられるかもしれませんね。





