幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集
この記事では、幼児さんに人気の手作りおもちゃのアイデアを紹介しています。
けん玉、ヨーヨー、飛行機、コマなど、室内でも室外でも楽しめるおもちゃがたくさんありますよ。
どのアイデアも廃材や100円ショップで販売されている材料で作れてしまうので、よければ作って遊んでみてください。
幼児さんだとハサミやのりを使えるようになる子もいますよね。
難しいところは大人がフォローしてあげながら、挑戦してみても良いでしょう。
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- フェルトの手作りおもちゃ。簡単でかわいいアイデア
- アンパンマンの手作りおもちゃのアイデア
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- マンカラの手作りアイデア。廃材で作れる知育玩具
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 手作りで楽しむ、アンパンマンのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(1〜10)
【紙コップ】ロケット

勢いよく上へと飛んでいく仕掛けも楽しい、紙コップと輪ゴムを組み合わせて作るロケットです。
紙コップの縁に入れた4つの切り込みが重要で、ここにつなげた輪ゴムを取り付けておきます。
この輪ゴムが伸びるようにもうひとつの紙コップに重ね、手を離すと勢いよく上に飛び出すという仕組みですね。
翼や窓などの装飾が定番ではありますが、より遠くまで飛びそうなロケットをそれぞれで考えてもらい、そのアイデアも装飾の参考にするのもおもしろそうですね。
タオルで作るかわいい犬のぬいぐるみ

どこの家庭にもある洗顔用のタオルを使って、かわいらしい犬のぬいぐるみを作ってみようという内容です。
まずはタオルをカットして、同じ形が2枚重ねになっている形を作ります。
その同じ形の2枚に切込みを入れてから縫い合わせ、表にかえしてから中に綿を詰め込んでいきます。
あとは糸で全体の形を整え、フェルトで作った顔などのパーツを取り付ければ完成です。
タオルの色や表情をアレンジすれば、さまざまな見た目のぬいぐるみが作れそうですね。
タオルで作るヘンテコ動物

タオルは顔を拭いたりなど、日常で欠かせないアイテム、そのやわらかさが大きな魅力ですよね。
そんなタオルのやわらかさを利用して、かわいらしい動物のマスコットを作っていきましょう。
作りたい動物の形にタオルをカット、2枚を縫い合わせてから中に綿をつめて動物の形に仕上げていきます。
あとは動物に見えるように、フェルトで作った顔などのパーツを取り付ければ完成です。
使用するタオルの色や綿の詰め方、パーツの形などでオリジナリティを出していくのもオススメですよ。
幼児さんに人気!手作りおもちゃのアイデア集(11〜20)
【クリアファイル】飛行機

クリアファイルを羽にして作る飛行機は、作り方も簡単な上に遠くまで飛ぶので工作にもおすすめですよ。
材料もクリアファイル以外にストローやビニールテープといった身近で集められるものばかりなので、取り組みやすいのではないでしょうか。
また、クリアファイルは色のバリエーションも多いため、自分だけのオリジナル飛行機が作れるかもしれませんね。
ただし、クリアファイルをハサミで切るなどの工程があるため、工作をするお子様の年齢に合わせて大人の方がフォローしてあげましょう。
【デコラップ】パラシュート

デコラップを使ったパラシュートは、見た目にもキレイでお子様が喜んでくれるのではないでしょうか。
デコラップの組み合わせ次第でカラフルにできたり、お子様が描いたイラストを付けることでオリジナリティーのあるパラシュートが作れたりなど、楽しみ方も多いですよ。
ただし、細かい採寸やハサミでの作業があるため、お子様が工作する際には年齢に合わせて大人の方が手伝ってあげてくださいね。
高いところから飛ばせばみんなで盛り上がれる、おすすめの工作アイデアです。
迷路ひもとおし

手や指先の細かい運動をサポートする効果があるおもちゃとして知られている「ひもとおし」。
子供の指先トレーニングにオススメです。
まだ手指のコントロールがおぼつかない時期の子供たちにとって、集中力を養うのにもピッタリ。
穴通しはとても集中力が必要なので、集中力を鍛える効果にもなりますよ。
乳幼児の子供たちにも、療育でも楽しく成長に役立つのもポイントです。
子供の達成感にもつながりますよ。
遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!
【紙コップ】けん玉

紙コップを使ってけん玉を作ってみましょう。
まずは紙コップに好きな絵を描いてください。
絵が描けたら2つの紙コップの底同士を合わせてテープで接着します。
あとは紙コップにたこ糸をつなげ、反対側に丸めた新聞紙を付けたら完成ですよ!
玉が軽いので子供でも扱いやすく、使わないときは紙コップに玉を入れて置いておけるのも良いですね。
紙コップは絵を描くかわりにシールを貼っても良いですし、生き物に見立てて画用紙や毛糸などで装飾しても良いでしょう。