【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。
どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。
そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。
家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。
大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。
オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!
【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(1〜10)
磁石ゲームNEW!
https://www.tiktok.com/@ritsuki.makas/video/7379143142144101648男子が夢中になる!
ペットボトルキャップを使った「磁石ゲーム」は、磁石の反発を使ってキャップをひっくり返す、ちょっと不思議で面白いアイディア工作です。
キャップに磁石を貼り、操作棒となる割り箸の先にも磁石を取り付けます。
向きは反発し合うように調整するのがポイント。
あとは割り箸を近づけて、キャップがパタンとひっくり返ったら成功!
うまく操作できた時の爽快感がたまりません。
遊びながら自然に磁石の性質も学べる、特に小学生男子にオススメのゲームです。
とんとん相撲

白熱すること間違いなし、とんとん相撲のアイデアです。
まずは土俵となる段ボール箱を用意しましょう。
平たい箱がない場合は、カットして制作してください。
できたらスプリング作りに入っていきますよ。
紙コップの左右の口に切れ込みを入れ、そこに輪ゴムを張るように設置します。
そこに小さい紙コップを重ねてから、土俵の下に設置しましょう。
そうすることでたたかれた土俵を、紙コップが押し戻してくれますよ。
後は箱に円を描き、力士たちを戦わせてみてください。
紙コップUFOキャッチャー

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。
紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。
もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。
対象物をつかめた瞬間は大興奮!
身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。
操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。
工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。
すごろく

内容を変えて繰り返し遊べる、すごろくのアイデアです。
まずはすごろくに欠かせない、サイコロを作っていきましょう。
牛乳パックを用意しておくと、簡単に正方形が作れますよ。
できあがったら厚紙を用意し、マス目を書いていきます。
この時スタートとゴール、マスだけを書くようにししましょう。
そして各マスの指示の内容は付箋で貼ります。
そうすれば、付箋を変えて何度でも新鮮な気持ちで取り組めますよ。
オリジナリティあふれるすごろくに仕上げてみてください。
ままごとキッチン

買うと高価なおままごと用キッチン、100均の材料で作ると自分なりの工夫が加えられて愛着もわき、オススメですよ。
用意するものは、合板やウッドボード、ウッドボックス、すのこ、ディスプレイボックスやコレクションケース、取っ手など。
まず、ボードと合板、ウッドボックスにすのこを組み合わせたものを接着剤で貼り合わせ、土台を作ります。
コレクションボックスに取っ手を付けて魚焼きグリルやオーブンに、コースターを貼り付けてコンロに。
お好みのサイズでコンパクトに作れるのが嬉しいですね。
小麦ねんど

粘土遊びが好きな子供は多いですよね。
そこで提案するのが、小麦ねんどのアイデアです。
こちらは粘土を作る工程から楽しめるのが魅力ですよ。
使う材料は、小麦粉、塩、油、水です。
これらを混ぜてこねるだけなので、手軽に取り組めるのではないでしょうか。
また食用色素で色を付けるのもオススメです。
鮮やかな色合いが想像力を刺激してくれますよ。
ちなみに、小麦粉ではなく米粉でも同じことが可能です。
お好みで試してみてくださいね。
紙皿バランスゲーム

小学生と一緒に作って遊べる盛り上がり必死の手作りレクリエーション「紙皿バランスゲーム」をご紹介いたします。
紙皿を赤、黄、青、緑の4色に塗り分け、その下にカプセルトイの容器や紙コップを組み合わせて不安定なバランス台を作ります。
遊び方は2種類のサイコロを使うだけ。
ひとつは通常の数字サイコロ、もうひとつは「色」や「2倍、3倍」の目が書かれた特性サイコロ。
サイコロで出た色と数に合わせて、おはじきを交互に乗せていき、バランスを崩して落としてしまったら負けです。
簡単に作れて、手先の器用さや集中力、創造力を育てられる、楽しいアイディアゲームです。