【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。
どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。
そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。
家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。
大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。
オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(41〜50)
ダンボールを使ったビー玉転がし

ダンボールを使って、かっこいいビー玉転がしを作ってみましょう。
長方形の厚みがあまりないダンボールを用意し、広い面の1カ所と、1番せまい面の1カ所を切り落としておきます。
あとは、取り除いたダンボールなどを使って、ビー玉が転がる道を作り、土台のダンボールに設置していきます。
全部の道を最後までしっかりつなげて作るのではなく、所々先をなくして、ビー玉を下に落として進めていくような形にするのもオススメ!
ゴール地点からビー玉が転がって出て行ってしまわないように、ゴール地点はしっかりビー玉が止まるように配置してくださいね。
トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯を使った、手軽に作れるビー玉転がしです。
トイレットペーパーの芯は、8個用意してください。
そのうち2個は、半分に切って二つにします。
残りの6個は1カ所に切り込みを入れて、開けられる形にします。
それを3個ずつ縦に組み立てて塔のようにしてください。
この塔の開いた部分に半分にしたトイレットペーパーの芯を斜めに、すべり台になるように組み合わせて完成です!
しっかりビー玉が下に落ちていくように、片方の道の端を完全に塔にした先に貼りつけないように注意してくださいね。
トイレットペーパーの芯には、絵を描いたり、マスキングテープや柄付きの折り紙を貼ったりしてデコレーションしましょう!
トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ

トイレットペーパーの芯を使った、手軽に作れるビー玉転がしです。
トイレットペーパーの芯は、8個用意してください。
そのうち2個は、半分に切って二つにします。
残りの6個は1カ所に切り込みを入れて、開けられる形にします。
それを3個ずつ縦に組み立てて塔のようにしてください。
この塔の開いた部分に半分にしたトイレットペーパーの芯を斜めに、すべり台になるように組み合わせて完成です!
しっかりビー玉が下に落ちていくように、片方の道の端を完全に塔にした先に貼りつけないように注意してくださいね。
トイレットペーパーの芯には、絵を描いたり、マスキングテープや柄付きの折り紙を貼ったりしてデコレーションしましょう!
ビー玉コロコロタワー

トイレットペーパーの芯と色画用紙で作る、おしゃれなビー玉転がし、ビー玉コロコロタワーはいかがでしょうか!
まず、トイレットペーパーの芯を三つ縦に積み上げて、長い筒を作ります。
次に、色画用紙でビー玉が転がる道を作っていきましょう。
長方形の色画用紙を縦長に半分に切ったものを用意し、半分に2回折ります。
2回目に折った分は広げ、できた折り目に向かって深めに切り込みを細かく端から端まで入れてください。
できたら細長い三角形を作るように折れば、道が完成します。
あとは、最初に作った筒に斜めにすべり台になるように貼り、筒の1番底にダンボールを貼って土台にすれば完成です!
いろんな色の画用紙を使って、作ってみてくださいね。
牛乳パックと紙皿のビー玉ころがし

牛乳パックと紙皿を使って、らせん状のビー玉転がしを作ってみましょう!
まず、牛乳パックの飲み口と底を切り落とし、角をなくすように円柱にします。
次に、紙皿の真ん中をくり抜いてドーナツ状にし、1カ所切り込みを入れて開いた後、真ん中に開けた穴から外側に向かっていくつか切り込みを入れてください。
そして、牛乳パックの周りに巻いて、すべり台のようにしていきます。
ちゃんと転がってくれるか、ときどきビー玉を転がして確認しながら組み立てていくのがオススメ。
最後に紙コップの下1/3程度で切ったものをすべり台の下に貼って、ビー玉を受ける部分にすれば完成です!
画用紙と牛乳パックのビー玉コースター

牛乳パックと画用紙を使って、複雑なビー玉転がしを作ってみましょう!
まず、牛乳パックは口を閉じて、完全な立方体にし、周りに好きな色の画用紙を貼ります。
次に、画用紙を使ってさまざまな形の道を細かく作っていきます。
カーブや、カクカクと折れ曲がる道など、いろんな種類の道を作ってくださいね。
道が完成したら、最初に作った牛乳パックの立方体に好きなように道を作って完成です。
道の作り方にルールはないので、オリジナリティあふれるおもしろいコースを作りましょう!
ビー玉クライミング
ビー玉転がしというと、上から下にビー玉を転がしていくイメージがありますが、こちらはビー玉が上にあがっていくタイプです。
まず、ビー玉が落ちるサイズの穴をたくさん開けた木の板を用意し、斜めにした状態で他の木の板と組み合わせて箱状にします。
次に、ビー玉が入るサイズの小さなボックスを作ります。
ボックスには、ビー玉が通り抜ける穴を前後に開けておきましょう。
このボックスにひもをつけて、両サイドから引っ張ることでビー玉が上に登るような形にすれば完成です。
ビー玉を登らせている間にボックスの穴から落ちて、木の板に開いた穴に落ちてしまえばアウト!
落ちずに上までビー玉が登っていけば成功ですよ!