RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア

子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。

どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。

そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。

家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。

大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。

オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(11〜20)

メダルゲーム

【夢の自宅ゲーセンが完成】ダンボールで作るメダルゲームの作り方を大公開!自宅で手軽にワクワク遊べるアイデアとは
メダルゲーム

段ボールを使ってゲームセンターにあるようなメダルゲームを作ってみませんか?

このアイデアでは段ボールを組み合わせることで、コインプッシャーゲームを再現していきますよ。

よく見かける、段差が動いてコインが押し出されていくあれのことです。

もちろん主導で動かすのですが、それでも本格的な雰囲気が味わえることでしょう。

その上部にジャックポットを設置すると、ゲームがより盛り上がりそうですね。

何かテーマを決めてデコレーションするのも楽しいと思います。

小麦ねんど

【室内遊び】手作り粘土で粘土遊び!作るとこから楽しめる♪小さなお子さんも安心安全な小麦粉粘土の作り方♪
小麦ねんど

粘土遊びが好きな子供は多いですよね。

そこで提案するのが、小麦ねんどのアイデアです。

こちらは粘土を作る工程から楽しめるのが魅力ですよ。

使う材料は、小麦粉、塩、油、水です。

これらを混ぜてこねるだけなので、手軽に取り組めるのではないでしょうか。

また食用色素で色を付けるのもオススメです。

鮮やかな色合いが想像力を刺激してくれますよ。

ちなみに、小麦粉ではなく米粉でも同じことが可能です。

お好みで試してみてくださいね。

空気砲

【科学あそび 005】ペットボトル空気砲を作ろう!
空気砲

理科の実験でもおなじみの空気砲を、ペットボトルを使って手軽に作ってみませんか?

作った後は、的を作って遊ぶこともできますよ!

まず、ペットボトルの底をカットしたもの、口をしばり反対側をカットした風船を用意してください。

続いて、ペットボトルの切り口に風船をかぶせ、ビニールテープで固定したら完成!

遊び方は風船のしばり口を引っ張って放すだけ。

サイズが違う空気砲を作って、比べてみてもおもしろいでしょう!

的には絵を描いたり、得点を付けるとゲーム性がアップして楽しく遊べるのではないでしょうか。

カプセルをつかめるクレーンゲーム

【工作LIVE】カプセルをつかめるクレーンゲームのクレーン部分を作りました
カプセルをつかめるクレーンゲーム

ダンボールを使って作るカプセル対応のクレーンゲームは、迫力のある見た目と操作性が魅力です。

本体の部品をダンボールから切り出し、テープで一旦とめてから組み立てましょう。

ダンボールの波の構造を活かすと強度が増し、安定感が出ます。

クレーンの爪部分には開閉用の毛糸を通し、さらに本体を支える毛糸もセットして操作できるようにしましょう。

開閉が大きくなりすぎないよう、乾電池などを使って工夫すると本物らしい動きになります。

カプセルを落とさずつかめるように爪を強化し、見た目を引き締めるために目のデザインも追加。

細部の調整次第で難易度が変わり、遊ぶ楽しさが広がる立体的なアイデアです。

ガチャガチャ

手作り ダンボール ガチャ マシーン カプセルゲーム を作ってみよう!
ガチャガチャ

なんと、段ボールでガチャガチャを作る方法があるんですよ。

このアイデアでは段ボールにペットボトルを使ったギミックを搭載して、ガチャガチャの機械を再現していきます。

あの回す時のドキドキ感を、自宅にいながら味わえてしまいますよ。

入れるコインは段ボールで製作し、カプセルは実際の物を使ってください。

カプセルにおもちゃを入れて回すのもよし、くじ引き的な使い方をするのもよしです。

さまざまな遊び方ができそうですね。

連射できる割りばし鉄砲

連射できる割り箸鉄砲の作り方!簡単だから初めてでも親子で楽しめるよっ
連射できる割りばし鉄砲

割りばしをカットした細かいパーツを輪ゴムで組み合わせて、連射が可能な仕組みに仕上げた割りばしの鉄砲です。

土台は割りばしを輪ゴムで束ねたようなもので、ここに弾となる輪ゴムをひっかけるパーツや持ち手、トリガーのパーツなどを組み合わせていきます。

構造は複雑なものの、使用する道具は割りばしと輪ゴムとハサミだけなので、手順にさえ慣れればあとはシンプルな印象ですね。

装てんされる輪ゴムの強さに耐えられるように、それぞれのパーツをしっかりと固定するのも大切なポイントですよ。

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(21〜30)

無限ビー玉転がし

お子さんの暇つぶしにぴったりな、無限に転がり続けるビー玉転がしを紹介します。

用意するものは、硬めで深めの紙皿2枚と紙コップ2個です。

まず、紙皿の真ん中に穴を開けて、ドーナツのような形にします。

次に、それぞれの紙皿のどこか1カ所ずつに切り込みを入れ、2枚の紙皿を8の字になるように組み合わせてください。

組み合わせる際は、ボンドやのりよりもグルーガンがオススメです。

あとは、紙皿に開けた穴に紙コップを差し込めば完成!

8の字の道をビー玉がぐるぐる動くので、時間を忘れてずっと楽しめます。

難易度を上げたいときは、紙コップを抜いて遊んでみてくださいね。