RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア

子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。

どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。

そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。

家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。

大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。

オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(31〜40)

牛乳パックパズル

@welbe.co.jp

簡単工作シリーズ:牛乳パックで計算遊び #発達障害#子育て#療育#ハビー

♬ All the Fun We Had Together – Official Sound Studio

子供たちにとって楽しい「パズル」。

楽しいだけではなくて、学べるおもちゃでもあります。

手を使ってパズルを組み立てることで、指先の発達につながります。

また、集中力や記憶力も育てられます。

特に、療育や乳幼児さんには、感覚を整えたり、コミュニケーションする力を高めるのに役立ちますよ。

牛乳パックなど身近な素材で作れるので、工夫してオリジナルのパズルをぜひ手作りしてみてください。

子供たちと一緒に楽しんでくださいね!

ジオボード

視空間認知力を高めるジオボード ひらがな・漢字を書く、覚えるのが苦手な子にオススメ! ジオボードが、なぜ優れた教具なのかが、動画を見ればすぐ分かります。
ジオボード

形や空間を考える力を育ててくれる「ジオボード」。

子供たちは、いろんな形を作ることで、図形を見分ける力や、周りの空間をイメージする力を上げていったり、指先を使うことで細かい動きも上手になっていきます。

そして、目で見たものを正しく感じ取る力も鍛えられます。

「ジオボード」を通じて、楽しく学びながら、子供たちのいろいろな力を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

形を作ったり、考えたりすることは、子供たちが成長するための大切な経験にもつながります。

子供の発達に合わせてぜひ手作りの「ジオボード」を楽しんでみてくださいね!

ストローでぽっとん落とし

【100均手作り知育玩具】ストローでぽっとん落とし#shorts
ストローでぽっとん落とし

子供の成長に役立つ療育の一つでもある「ストローぽっとん落とし」。

この遊びを通じて、手先の器用さや集中力を養えますよ。

ストローをつかんで穴に落とす遊びを通して、目と手の発達や、観察力も高めてくれます。

色や形を認識したり、数に興味を持つことで、感覚や認識力を刺激してくれるのも支援グッズにオススメです。

子供の達成感を得ることもできます。

遊びながら楽しく学べるので、ぜひオリジナルの手作りで子供たちと楽しんでみてくださいね!

吹くおもちゃ

吹く練習【吹く玩具の選び方】について(子供の言語訓練)
吹くおもちゃ

子供たちの吹くおもちゃといえば、シャボン玉や、おもちゃのラッパなどいろいろありますよね。

楽しく遊びながら口のまわりの筋肉を鍛えたり、息を上手にコントロールすることにも役立ちます。

これにより、言葉の発達につながったり、話す力が伸びたりします。

また、吹くことで感覚を刺激し、集中力や協力する気持ちを育むことも。

友達と一緒におもちゃで音を出したり、遊びながら社会性も育てられます。

楽しみながらいろいろな力を身につけられるので、手作りの吹く楽器おもちゃなども子供の発達に応じてぜひ取り入れてみてくださいね!

百均材料のひらがなボード

【ワンセッション】ひらがなが苦手な子への支援グッズを百均アイテムで作ってみた〇こども発達支援研究会/こはけん〇
百均材料のひらがなボード

子供たちがひらがなを学ぶのに役に立つ「ひらがなボード」。

ひらがなが苦手な子供にもオススメです。

文字を読み書きする練習をしながら、目で見る力や手の使い方もよくなりますよ。

指先を使う練習は、細かい動きが上手になるために、大切。

集中力を高められるのも、大きなポイントです。

静かに文字を書くことで、集中する力が育ちます。

友達と楽しむこともできるので、文字を学ぶだけでなくいろいろな力を育ててくれますよ。

ぜひ、子供の発達に合った「ひらがなボード」を手作りして楽しんでくださいね!

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(41〜50)

絵カード

絵カードの使い方と作り方を伝授します!視覚支援グッズを作ろう【発達障害児支援士チャンネル】
絵カード

子供たちの言葉でのコミュニケーションをサポートする「絵カード」。

特に、発達が少しだけ遅れていたり、自閉症の特性を持つ子供に役立ちます。

絵カードを使って、見える形で情報を伝えることで、子供たちは状況を理解しやすくなります。

たとえば、行動の指示や日常の出来事を絵で示すことで、子供がどうしたらいいかを考えやすくなります。

これにより、日常生活や社会での行動がスムーズに進むようになることも。

子供たちが安心して生活できる「絵カード」をぜひ手作りして一緒に楽しんでみてくださいね。

フライングディスク

身近な材料でフリスビー・紙皿・紙コップ・段ボール・飛ばし方❤︎DIY/tutorial/Frisbee/paper plates/paper cup/card board/craft❤︎#741
フライングディスク

紙皿や紙コップなど身近な材料でいろんなフライングディスクを作ってみてはいかがでしょうか。

まず、上部だけ穴の開いたフライングディスク。

底部分を丸くカットした紙皿と、もう一枚の紙皿を合わせてホチキスで留め、縁にビニールテープを巻きます。

シールやペンで飾りつけると楽しいですね。

上下カットなしの紙皿フライングディスクや、紙コップの底部分を残して8等分に切って広げたものを上下にくっつけたフライングディスク、ボール紙にお皿で円を描き、くり抜いて二つ合わせたフライングディスクなど、いろんなタイプを用意して飛び方を比べてみると楽しそうですね!