RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア

子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。

どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。

そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。

家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。

大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。

オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(31〜40)

子供向けストラックアウト

@nami_aidakko

#ボイスライブラリー#ストラックアウト#ダンボールアート#射的#的

♬ 拝啓、少年よ – Hump Back

お祭りでも大人気のストラックアウトのダンボール工作です!

子供たちの大きさに合わせたダンボールを、まずは選んでくださいね。

3×3のマス目に切り抜いて、切り抜いたダンボールをデコレーションしましょう。

最後に、切り抜いたダンボールを枠に合うように仕上げてくださいね。

お手軽に作れますが、ダンボールなので、射的に使うのもオススメです!

ぜひ、いろいろなアイデアを出し合いながら、工夫して子供も大人も一緒に楽しんでくださいね!

空気砲で的当てゲーム

子供も大人も楽しい!

室内でも楽しめる射的です。

お菓子の空き箱に穴を空けたら、風船の口をしばって先をカットします。

カットした風船を空き箱にかぶせたら、空き箱についていたフタをかぶせて、ビニールテープでとめます。

周りに折り紙を貼ったら空気砲の完成です!

的はダンボールを好きな形に工夫して作っても、射的のようにすぐに楽しめますよ。

子供も大人もお手軽に楽しめるので、ぜひいろいろな行事などで工夫して楽しんでくださいね!

ダーツを作ろう!

【これはきもちいい】ダーツをつくろう!【段ボール工作】
ダーツを作ろう!

3.5センチ幅にカットした長いダンボールを何本か用意します。

片面に霧吹きで水を吹きかけ湿らせ、外側の紙を剥がしてください。

ダンボールが乾いたら、接着剤を使って渦を巻くように端から丸めていきましょう。

つぎたしながら全て丸めてくださいね。

これで的の方は完成ですので、次は折り紙と爪楊枝で矢を作りますよ。

爪楊枝を矢の持ち手にして、後ろに折り紙を羽根として接着。

爪楊枝の先端におもりとしてテープを巻いたらできあがり。

的を壁に設置して、矢を投げて遊んでみてください。

大砲ダンボールの的当て

大砲で狙い落とせ! 的当てゲーム ダンボール工作 Cardboard Koppa Clown Car
大砲ダンボールの的当て

本格的なダンボール工作をしたい方にオススメのアイデア「大砲ダンボールの的当て」。

こちらは的も大砲もカットしたダンボールのパーツを組み合わせて作ります。

大砲は角度調節などもできる本格的な作りで、内部にはゴムを通したボールを押し出す棒がセットされていますよ。

その棒を引いてから離すことで、ボールが勢いよく飛んでいく仕組みですね。

うまく的にあたるとクッパが落ちるというのも面白い仕です。

ぜひお好きなキャラクターで作ってみてはいかがでしょうか。

10秒で作れる!ビー玉転がし

【コロナ休校対策】10秒で作れる!ビー玉転がし 超簡単工作&遊び
10秒で作れる!ビー玉転がし

今すぐ何かで遊びたい!

そんな方には、10秒で作れちゃうビー玉転がしを紹介します。

用意するものは、食品用トレー、鉛筆のみ。

トレーは、少し大きめの方がいいかもしれません。

作り方は、トレーに鉛筆でいくつか穴を開けるだけなんです。

トレーの上でビー玉をたくさん転がして、開けた穴の部分にはめていけばOK!

開けた穴のところに点数を書いて、それぞれにビー玉をはめて何点獲れるかという遊びができるようにしてもいいですね。

作る時間があまりなくてもすぐに作れちゃうので、ぜひ作ってみてくださいね!

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(41〜50)

10秒で作れる!ビー玉転がし

【コロナ休校対策】10秒で作れる!ビー玉転がし 超簡単工作&遊び
10秒で作れる!ビー玉転がし

今すぐ何かで遊びたい!

そんな方には、10秒で作れちゃうビー玉転がしを紹介します。

用意するものは、食品用トレー、鉛筆のみ。

トレーは、少し大きめの方がいいかもしれません。

作り方は、トレーに鉛筆でいくつか穴を開けるだけなんです。

トレーの上でビー玉をたくさん転がして、開けた穴の部分にはめていけばOK!

開けた穴のところに点数を書いて、それぞれにビー玉をはめて何点獲れるかという遊びができるようにしてもいいですね。

作る時間があまりなくてもすぐに作れちゃうので、ぜひ作ってみてくださいね!

コースが交換できる!ビー玉コースター

コースが交換できる! ビー玉コースター、ビー玉転がし No.9 Marble Run Machine #9
コースが交換できる!ビー玉コースター

ずっと同じおもちゃで遊んでいると、飽きちゃうこともありますよね。

そんなときは、気分でコースを変えて飽きずに遊べるビー玉転がしを作ってみましょう!

まずは、土台の道をダンボールで作ります。

竹ひごなどを使って、ビー玉をのぼらせるエスカレーターのような形や、くるくるとらせん状にビー玉が落ちていくような形を作りましょう。

入れ替えられるコースは、土台の道にはめ込めるような形のダンボールを用意し、それぞれに小さく切ったダンボールやストロー、短い木の棒を貼っていろんな種類のコースを作ってくださいね。

これを入れ替えることで、飽きずにずっとビー玉転がしを楽しめますよ!