【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。
どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。
そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。
家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。
大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。
オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!
【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(21〜30)
あみぐるみパペット

手作りならではの温もりを感じられる「あみぐるみパペット」は、保育園や幼稚園での遊びにぴったりのアイディアです。
ふわふわの毛糸で作られたこのパペットは、見た目も手触りも優しく、発表会やごっこ遊びにも使える万能アイテムです。
基本的な編み方の技術を使えば、動物やキャラクターなど自在にアレンジが可能で、個性が光る作品が完成します。
時間をかけて丁寧に作る分、完成時の達成感もひとしおです。
既製品にはない温もりが感じられ、子供たちの遊びの中に笑顔が広がる、おすすめのハンドメイドペットです。
マリオパペット

フェルトを使って作る「マリオパペット」は、保育園や幼稚園で人気のキャラクターを使った手作りアイディアです。
赤と青を基調としたフェルトでマリオの帽子やつなぎを再現し、ひげなどのパーツは接着剤で貼れば簡単に仕上げられます。
製作中は子供と色を選んだり配置を考えたりと、自然なコミュニケーションが生まれ、楽しい思い出にもなりますね。
完成後はごっこ遊びなどで活躍し、創造力や表現力を育てる効果も期待できます。
手作りならではのぬくもりが魅力のパペットです。
紙袋パペット

「紙袋パペット」は、保育園や幼稚園で子供達と楽しめる手作りアイディアです。
材料紙袋、画用紙、折り紙、毛糸といった身近なもので、特別な道具も必要なく、誰でも気軽にチャレンジできるのが魅力です。
紙袋に好きな色や模様の紙を貼ったり、毛糸で髪飾りをつけたりと、自由な発想で作れるため、子供たちの想像力や表現力が自然と育まれます。
作る工程そのものが遊びとなり、完成後もごっこ遊びや人形劇で活躍するので、長く遊べるのもポイントです。
保育の現場や家庭での活動にぴったりの工作アイディアです。
手作りクロワッサン工作
@n.annlee321 なかなかリアルでは🥹!? #小学生ママ#夏休みの工作#子育て#保育#ハンドメイド#100均diy#100均
♬ Touch – KATSEYE
見た目からも香ばしさが伝わってくるクロワッサンは、幅広い世代に人気のパンですよね。
そんなクロワッサンのおいしそうな見た目を、100均で手に入る材料を使って再現していきましょう。
土台はパズルマットを3種類の大きさにカットして、段差を意識しつつこれを貼りあわせたものです。
土台が完成したら全体に両面テープを取り付け、クロワッサンの見た目になるように茶色の毛糸を巻きつけていきます。
生地の重なりや焼き目の差が、クロワッサンの魅力でもあるので、巻きつけ方の工夫や絵の具も使ってこれをうまく再現していきましょう。
くつ下パペット

くつ下を活用して作る!
くつ下パペットのアイデアをご紹介します。
パペットを作る際に、手軽に作れたら嬉しいですよね!
今回は、手軽に材料をそろえられて、カラーバリエーションも豊富なくつ下を活用したパペットを作ってみましょう。
準備するものは、くつ下、わた、厚紙、ペン、布用両面テープや接着剤、フェルト、目のパーツ、ハサミなどです。
ヘビや犬、くまなどアレンジしながら好きなモチーフでくつ下パペットを作ってみてくださいね!
ヨガマットで作るパペット

インパクトのあるパペット!
ヨガマットで作るパペットのアイデアをご紹介します。
パペットを作る際に、大きいサイズのものを作りたいという方にオススメのアイデアですよ!
パペットの内側にカットしたヨガマットを仕込むことで、パーツが自立して立体的でしっかりとした作りになるのがポイントです。
外側はフェルトなどのやわらかい素材を活用すると良いでしょう。
子供たちにとって、新しいお友達ができたと感じるかもしれませんね。
ぜひ、作ってみてくださいね!
手袋のうさぎパペット

事前準備をせずに作れる!
手袋のうさぎパペットのアイデアをご紹介します。
お散歩の前や活動の前後など、すきま時間に何をしようか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか?
そんな時に活躍する即席パペットのアイデアです。
準備するものは手袋1セット飲み。
素材を切り貼りする手間もなく、手袋を折るだけで完成する手軽さが嬉しいですよね。
「うさぎさんがきてくれたよ!」と子供たちとのお話しを楽しむのも良いですね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。