RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア

子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。

どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。

そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。

家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。

大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。

オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(71〜80)

ペットボトル風車

ペットボトル風車!簡単でよく回る作り方を徹底解説♪
ペットボトル風車

ペットボトルでシンプルに作れる風車を紹介します。

ペットボトル、キリ、油性カラーペン、ハンガーを準備して作っていきましょう。

ペットボトルの底にキリで穴を開けていきます。

ペットボトルの側面をお好みの油性ペンの色で塗っていきましょう。

カッターでペットボトルの側面に切り込みを入れて、6枚の羽根になるよう外側に斜めに折り上げ作っていきます。

ハンガーをペットボトルの底から通し、抜けないように先端をペンチで折り曲げストローを通して完成です。

羽根が回ると油性ペンで描いた色がきれいに回転しとってもすてきな風車になります!

ペーパー風車

【簡単工作074】ペーパー風車~落とさずに走れるかな? Paper Windmill
ペーパー風車

風を受けると、おもしろいくらいによく回る!

ペーパー風車のアイデアをご紹介しますね。

準備するものはデコレーションリング、竹串、テープ、えんぴつ、ハサミです。

デコレーションリングは細長くカットされた紙で、折り紙などを2センチ幅で細長くカットして準備できますよ!

つくり方はシンプルで分かりやすいので、子供の制作にもオススメしたいアイデアです。

竹串をカットする工程があるので、安全に留意しながら取り組めると良いでしょう。

紙コップ風車

【わくわくさん】紙コップで風車をつくろう!
紙コップ風車

身近な紙コップを使った紙コップ風車を紹介します。

紙コップ、割り箸、フェルトペン、がびょうを準備して作っていきましょう。

紙コップに均等になるように8等分フェルトペンで印をつけていきます。

印の部分から下に向かって8本の切り込みを入れていきますよ。

切り込みを入れた部分を斜めに外側に向かって折り回転する羽根を作っていきましょう。

斜めに折ることで風の通りが良くなり回転がしやすくなりポイントになります。

紙コップの中心に穴をあけ、がびょうで割り箸に固定し完成でっす!

羽根部分にはビニールテープを巻いて装飾をすると華やかになりそうですね。

【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(81〜90)

葉っぱ風車

はっぱかざぐるまの作り方動画
葉っぱ風車

自然を活用しておもちゃをつくろう!

葉っぱ風車のアイデアをご紹介しますね。

準備するものは葉っぱ4枚、ウッドビーズ、ストロー、竹串です。

風車の制作といえば紙を使ったものが多いですが、このアイデアは自然物のプロペラが魅力です。

お気に入りの葉っぱを4枚見つけたら、風車をつくってみましょう!

竹串にウッドビーズを通したあとに、半分に折った葉を4枚刺します。

上にもうひとつウッドビーズを通したらストローにさし入れてくださいね。

カチカチアニマル

耳を引っ張ると音がなる!

カチカチアニマルのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはクラフト紙コップ、ペン、ペットボトルキャップ2つ、ハサミ、テープです。

はじめに上1.5センチを残して、紙コップに4等分の切り込みを入れましょう。

カットした2カ所を折り曲げ、ハサミでカットして耳をつくります。

折り曲げていない部分にペットボトルキャップをテープで貼り付けたら完成。

好きな動物のイラストを描いて音をならそう!

ハートクラッカー

@yae_chiiku

↓使ったものはコレ🩷 @yae_chiiku ←自立につながる簡単あそび🧸 忘れちゃう前に保存してね🫶 今回は簡単に作れる「ハートクラッカー」🎉🩷 息子は楽しそうに、何度も風船部分を引っ張って遊んでたよ🎈 ⚠️遊ぶときは必ず大人がそばで見守って、ハートが顔に当たらないように、気をつけてください🍀 #1歳あそび#1歳知育#手作りおもちゃ#知育おもちゃ手作り#発達促進 1歳ベビー #紙コップ遊び#紙コップクラッカー#簡単あそび

♬ Funny Kids – Syafeea library

イベントごとのときなどに使える、ハートクラッカーの紹介です。

クラッカーを引っ張る動きは、お子さんが1人で洋服の着替えをするときにも役立ちます。

底に穴を開けた紙コップを用意し、膨らむ部分の上部を少し切り落とした風船をつけます。

風船の口の部分は、しっかりくくっておきましょう。

あとは、紙コップの中にハートの緩衝材を入れれば完成!

風船の口の部分を引っ張ることで、中のハートがクラッカーのように飛び出しますよ。

紙吹雪などに比べて片付けも楽なので、ぜひ作って遊んでみてくださいね。

上まで登ろう競走ゲーム

画用紙でつくって遊ぼう!

上まで登ろう競走ゲームのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは画用紙、ハサミ、動物のイラスト、のり、シール、テープです。

はじめに画用紙をカットして縦にテープでつなげましょう。

画用紙に折り目をつけて先端を三角に折った後にカットしましょう。

カットしたパーツに動物のイラストを貼り付けて、画用紙に組み込んだら完成です!

画用紙を左右に動かすと、動物のイラストが上に登っていきます。

さあ、誰が早くゴールできるかな?

ぜひ、挑戦してみてくださいね。