【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
子供たちは新しいおもちゃが大好きですよね。
どうやって遊ぼうか、アレンジを加えたり新しい遊び方を発見したり。
そんなアレンジなどがくわえやすい、手作りのおもちゃを作ってみよう!というアイデアをご紹介していきますね。
家にある廃材や100円ショップでそろえられるもので作れるアイデアなので今すぐにでも作ってみよう、と思えるものばかりです。
大人が作ってあげるのもいいですし、お子さんが作れるアイデアもたくさん。
オリジナルのおもちゃは愛着もひとしお、より一層楽しめますよ!
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 【小学生向け】手作りおもちゃの製作アイデア
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【作って遊ぼう!】的当てゲームの手作りアイデア
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 小学生が楽しめる!ペットボトルキャップ工作のアイデア集!
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(71〜80)
吹くおもちゃ

子供たちの吹くおもちゃといえば、シャボン玉や、おもちゃのラッパなどいろいろありますよね。
楽しく遊びながら口のまわりの筋肉を鍛えたり、息を上手にコントロールすることにも役立ちます。
これにより、言葉の発達につながったり、話す力が伸びたりします。
また、吹くことで感覚を刺激し、集中力や協力する気持ちを育むことも。
友達と一緒におもちゃで音を出したり、遊びながら社会性も育てられます。
楽しみながらいろいろな力を身につけられるので、手作りの吹く楽器おもちゃなども子供の発達に応じてぜひ取り入れてみてくださいね!
百均材料のひらがなボード

子供たちがひらがなを学ぶのに役に立つ「ひらがなボード」。
ひらがなが苦手な子供にもオススメです。
文字を読み書きする練習をしながら、目で見る力や手の使い方もよくなりますよ。
指先を使う練習は、細かい動きが上手になるために、大切。
集中力を高められるのも、大きなポイントです。
静かに文字を書くことで、集中する力が育ちます。
友達と楽しむこともできるので、文字を学ぶだけでなくいろいろな力を育ててくれますよ。
ぜひ、子供の発達に合った「ひらがなボード」を手作りして楽しんでくださいね!
絵カード

子供たちの言葉でのコミュニケーションをサポートする「絵カード」。
特に、発達が少しだけ遅れていたり、自閉症の特性を持つ子供に役立ちます。
絵カードを使って、見える形で情報を伝えることで、子供たちは状況を理解しやすくなります。
たとえば、行動の指示や日常の出来事を絵で示すことで、子供がどうしたらいいかを考えやすくなります。
これにより、日常生活や社会での行動がスムーズに進むようになることも。
子供たちが安心して生活できる「絵カード」をぜひ手作りして一緒に楽しんでみてくださいね。
【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア(81〜90)
かっこいい輪ゴム鉄砲

強くてかっこいい輪ゴム鉄砲を紹介します。
折り曲がるストロー17本、洗濯バサミ、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。
ストロー2本を曲がる部分を貼り合わせてテープで固定していきましょう。
洗濯バサミ1個を貼り合わせたストローの隙間部分に合わせて貼り合わせ土台を作っていきましょう。
ストローを束ねるときは重ねたものがずれないようにしっかりと固定していきましょう。
4本ずつのストローを8本重ね合わせて曲がる部分を伸ばして作っていきますよ。
パーツ同士を貼り合わすときは、ストロー同士がずれないようにしっかりと固定していきましょう。
完成したら輪ゴムをかけて遊んでみてくださいね。
スマートボール

転がる玉の動きにワクワクしながら、自分だけのゲームを作れるスマートボールは遊び心を刺激する工作です。
有孔ボードに合わせて角材を切り、枠を作りましょう。
ボードの下には傾斜をつけて、ビー玉が転がりやすくなるように工夫します。
発射装置にはくぎと輪ゴムを使い、ひっぱって玉を打ち出す仕組みを作成。
ボード上にはプラスチックシートを貼り、玉が転がる音や感触をより楽しめるように仕上げます。
ダボと呼ばれる小さな棒を配置し、玉の行き先が読めない面白さを加えましょう。
的や飾りを工夫すれば、世界にひとつだけのオリジナルスマートボールが完成。
遊びながら創造力と観察力を育てられますよ。
ダンボール自動販売機

本物そっくりなダンボール自動販売機を紹介していきましょう。
お金を入れてボタンを押すと中からジュースが出てきますよ。
牛乳パック、ダンボール、風船ガム、輪ゴム、クリップ、プラバン、テープ、接着剤、定規、ハサミ、カッターを準備して作っていきましょう。
ダンボール自動販売機の中のパーツを作っていきましょう。
各パーツは大きさを「しっかり測り切っててすとじゃリアsrせていくのがポイントです。
土台のダンボールも大きさを測ってジュースが入る大きさかを確認し作っていきましょう。
オリジナルジュースを作っても楽しそうですね!
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。
プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。
プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。
土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。
迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。
トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。
トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。
ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!