紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
今回は紙を使って、作ってあそべるおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
1枚だとペラペラのただの紙も、重ねたり丸めることで、食べたくなるような食べ物や、かわいい飾り、お友達と一緒にあそんで楽しいおもちゃも作れますよ!
なんと、お店に売ってるようなおもちゃまで作ることができちゃいます!
無限の可能性を秘めた紙を使って、ぜひ楽しいおもちゃを作ってみてくださいね。
紙はザラザラの面とツルツルの面があるので、動くおもちゃを作る時は面に気を付けて作ってくださいね!
紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集(1〜10)
無限スマホ

書いて消せる、無限スマホの作り方をご紹介します。
液体のり、水彩絵の具、小さめの食品保存用袋、カラーペン、厚紙をご用意ください。
厚紙を長めの長方形にカットして半分に折り、厚紙の片面を食品保存用袋の大きさに合わせ、切り抜きます。
この時、縦と横の幅に余裕をもたせて切ってくださいね。
食品保存用袋に液体のりと黒い絵の具を少量入れ、手でもみながら混ぜます。
食品保存用袋の口部分を3回ほど折り、液体がもれないようにテープでしっかりとめてくださいね。
内側の枠の部分に両面テープを貼り、食品保存用袋を貼って固定します。
仕上げにスマホのようにボタンなどを描いたら完成です!
食品保存用袋の上から字を書いたり消したりできるので、何度も楽しめますよ!
紙スクイーズ

触って楽しいカミスクイーズの作り方のご紹介です。
画用紙、OPPテープ、フェルトペン、色鉛筆、綿をご準備ください。
画用紙にお好みの絵を描き色を塗って上からOPPで補強していきましょう。
画用紙2枚を重ねてカットしたら、セロハンテープで一部分だけ残して画用紙を貼り合わせます。
綿を中に入れて最後テープで閉じたらカミスクイーズの完成です!
小さい形で作ったり大きな形で作ったりしながらサイズを変えて楽しむのもオススメですよ!
ルービックキューブ

絵柄を合わせるのが楽しい無限ルービックキューブの作り方をご紹介いたします。
はさみ、画用紙、ルービックキューブの絵柄にしたいシールをご準備ください。
事前に8センチ✖️2センチにカットし2センチ✖️2センチの正方形に折り目をつけた画用紙を2枚カットしセロハンテープでとめてキューブ型に成型し上からセロハンテープでしっかり保護してていきましょう。
同様のキューブを8個作っていきますよ。
完成したら続いてピンセットを使ってキューブをテープでつなげていきますがテープを貼る位置を注意しながら貼っていきましょうね。
キューブがスムーズに動くか試してみたら4センチ✖️4センチにカットした画用紙にシールを貼り4等分にカットしキューブの一面に貼ります。
他の面も同様の作業で前面に貼れたらルービックキューブの完成です。
ミニ紙バック

かわいい紙バッグの作り方のご紹介です。
ワイヤー、糸、ビーズ、色画用紙、鉛筆、定規、両面テープ、はさみをご準備ください。
画用紙にバッグのサイズの下書きを定規と鉛筆を使っていきましょう。
折り目をつけたら必要ない角や丸みを出したい部分はさみでカットし完成した時をイメージしながら下書きを作っていきましょう。
横の端同士をのりで貼り底の部分を4等分に切り目を入れて底を箱の形に作っていきましょう。
完成したら強度を出すため内側4面のサイズに計った厚紙を入れていきますよ。
バッグが閉まるか試し、バッグのふたの留め金をピンクの画用紙を半分に折ってカットしハートを貼り合わせジャバラのハートにしバッグに留め金として貼っていきましょう。
肩ひも部分はワイヤーと毛糸を通しビーズを毛糸に通したらバッグの完成です。
ミニシュートゲームNEW!

浮き上がっている端っこで玉を打ち上げて、もう片方の端っこにある穴に入れることを目指すおもちゃです。
1枚の折り紙の中に的と飛ばす仕組みが詰め込まれているので、全体の統一感がありますよね。
折り目を意識してしっかりと折りたたんでいくのが重要で、この折り目の重なりによって、バネのような浮き上がる形と、玉が入っても安定する的が完成します。
1枚の折り紙ということでアレンジは難しいですが、仕掛けの強度や的の角度を変えてみれば、感覚を変えられそうなので、試してみるのもオススメですよ。
ゆらゆらクラゲ

夏のつるし飾りにぴったり!
紙で作るクラゲのアイデアをご紹介します。
まず、好きな紙を短冊状にカットします。
同じ長さのものを9枚用意してくださいね。
内8枚を放射状に重ねて接着、残りの1枚は両端を貼り付けて輪にします。
輪にした紙に放射上にした紙を貼り付け、クラゲの丸い部分を作りましょう。
別の紙を長方形にカット、上部を1/5ほど残してカッターで細く切り込みを入れてクラゲの足を作ってください。
これを筒状にして、先ほど作った丸い部分と糸でつなげたら完成です!
糸にビーズを通したり、クラゲの足を巻いたり短くカットするなどアレンジしてもかわいいですよ。
いもむしスプリング

紙で作れるイモ虫スプリングの作り方をご紹介します。
A4用紙、厚紙、はさみ、ペン、のり、輪ゴムを4つご準備ください。
用紙を8等分に折ってはさみでカットしていきましょう。
カットした紙を4枚ずつに分け2色で色をつけると分かりやすくなりますよ。
初めに角と角を合わせて90度になるようにのり付けしたら下の紙を上に折り、今度は下になった方を上に折ってをくりかえしていき、途中で紙を継ぎ足していきながらジャバラ折りにしのりで最後のりで貼ってジャバラおりの完成です。
続いてジャバラ折りに貼るイモムシの顔とおしりを描くため厚紙で丸を2枚カットして1枚に顔を描き、もう1枚はおしりです。
顔とおしりをジャバラの上下に貼り、丸の上と下が平行になるように4カ所切れ目を入れます。
輪ゴムをそれぞれの切れ目に横になるようにかけていきます。
同様におしり部分の方も作ったら完成です!