紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
今回は紙を使って、作ってあそべるおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
1枚だとペラペラのただの紙も、重ねたり丸めることで、食べたくなるような食べ物や、かわいい飾り、お友達と一緒にあそんで楽しいおもちゃも作れますよ!
なんと、お店に売ってるようなおもちゃまで作ることができちゃいます!
無限の可能性を秘めた紙を使って、ぜひ楽しいおもちゃを作ってみてくださいね。
紙はザラザラの面とツルツルの面があるので、動くおもちゃを作る時は面に気を付けて作ってくださいね!
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 画用紙・色画用紙を使って作る立体工作のアイデア
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- ストローを使っておもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 折り紙で作ろう!簡単な立体作品のアイデア
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【手作りおもちゃ】作って楽しい!引っ張るおもちゃのアイデア特集
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集(11〜20)
おにぎり神経衰弱
@niconico_mama 楽しく作って遊ぼ💕 画用紙を同じ大きさで切って 丸シールを2つ1組で貼って 神経衰弱の完成✨ 簡単に作れるおにぎり🍙の形にしたけど 三角が難しい場合は 四角いおにぎり🍙にしたり 俵型🍙にしても…😍 丸シール貼るのも楽しめるし、 作ったあとは遊べる💕 メモリーカードゲームやってみて💕 最初は枚数を少なく、 段々と多くしていくと 難易度変えられてオススメだよ😊 簡単に作れて遊べるから 楽しんでね〜😊💕 —————————— 私が使ったのは〜 ・画用紙(厚紙オススメ) ・丸シール ・はさみ ・のり —————————— ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ いつもコメント・いいね ありがとうございます😊 作ったよって報告してくれる方もいて めちゃくちゃ嬉しいです☺️♥️ みんなの遊んだよ・作ったよ 待ってまーす😆✨✨ ☆━━━━━━━━━━━━━━☆ #神経衰弱#画用紙工作#知育あそび
♬ アドベンチャー – YOASOBI
神経衰弱は大人も子供も楽しめるあそびの1つですよね。
今回は神経衰弱のカードをおにぎりに見立てて作ってみましょう!
白の画用紙を三角に切り、具材を描いていきます。
神経衰弱なので、同じ物を2枚描いてくださいね!
動画で紹介されているのは、ドットシールを具材に見立てて貼っているので、シールを使うとよりリアルにできるかもしれませんね。
表側にのりに見立てた黒画用紙を貼ったら、おにぎり神経衰弱の完成です!
おにぎりの具材は無限なので、遊びの幅も広がりますね!
かわいいいちご

赤くてころんとかわいいイチゴを、ペーパークイングで作ってみましょう!
ペーパークイングとは、細長い紙を巻いて作るペーパークラフトのことです。
初めに赤の画用紙を幅3ミリほどに切ったものをたくさん作ってくださいね。
次にまち針に紙の先端を巻き付け、画用紙をくるくると巻いていきます。
端は接着剤で貼ってくださいね。
この巻いたパーツを数個作り、積み重ねてイチゴの形にしていくので、巻く長さを変えて大きさに差をつけてくださいね。
接着剤でパーツを貼り合わせ、へたをの部分を緑の画用紙で作ったら完成です!
たくさん作ったらとってもかわいいですね。
色画用紙のパペット
くしゃっと折り目をつけて作る!
色画用紙のパペットのアイデアをご紹介します。
「明日の活動でパペットを使いたい」「パペットを手軽に作りたい」という方にオススメのアイデアです。
準備するものは体用の色画用紙、顔のパーツ用の色画用紙、のりや両面テープ、ハサミです。
制作のポイントは、体用の色画用紙を左右や上下に折り目をつけたり、丸めたりしながらやわらかくする工程です。
子供たちと一緒に作るのも楽しそうですよね。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
ミニシュートゲーム

浮き上がっている端っこで玉を打ち上げて、もう片方の端っこにある穴に入れることを目指すおもちゃです。
1枚の折り紙の中に的と飛ばす仕組みが詰め込まれているので、全体の統一感がありますよね。
折り目を意識してしっかりと折りたたんでいくのが重要で、この折り目の重なりによって、バネのような浮き上がる形と、玉が入っても安定する的が完成します。
1枚の折り紙ということでアレンジは難しいですが、仕掛けの強度や的の角度を変えてみれば、感覚を変えられそうなので、試してみるのもオススメですよ。
リングあおむし

立体的でかわいいリングあおむしを紹介します。
画用紙を短冊切りに数本切りましょう。
色は何色か準備し切ると、カラフルなあおむしになりおすすめです。
短冊に切った画用紙を丸く輪っかにし作り、つなぎ合わせていきます。
色の順番はお好みで変えて作っていきましょう。
丸く切った画用紙にあおむしの顔を書いてモールでツノを貼り合わせ、先頭部分にあおむしの顔を貼り合わせて完成です。
輪っかをつなげて作るリングあおむしは手先の運動にもなりますよ。
画用紙のぐにゃぐにゃあおむし
@hoiku.labo 【春のかんたん製作アイデア】画用紙のぐにゃぐにゃあおむし🐛💕 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#工作#製作#画用紙#画用紙工作#画用紙製作
♬ サクラフレフレ – THE SUPER FRUIT
不思議な動きが面白い、画用紙で作るぐにゃぐにゃあおむしを紹介します。
画用紙を1枚準備し上に両面テープを貼りましょう。
縦に画用紙の幅が均等になるように両面テープ部分は」残しながら切っていきます。
顔の部分は少し太めに切るのがポイントですよ。
縦に切ったら上に貼った両面テープを剥がし画用紙が輪っかになるように後ろから貼り合わせていきましょう。
最後に顔部分を貼り合わ背、上から丸く切り表情を描いたあおむしの顔を貼ったら完成です。
完成したら、クネクネ動かして遊びを楽しんでみてくださいね!
紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集(21〜30)
ピタっとあおむし

磁石でくっつくとひょっこり顔を出し出てくる、ピタっとあおむしを紹介します。
子どもたちにはキリで穴を開けたデコレーションボールにモールを通す作業をお手伝してもらいましょう。
デコレーションボールの色の並び順などでもオリジナル感が出てきますね。
ラップの芯を筒状に長さ違いに切ったら、外側に画用紙を貼ります。
画用紙に建てるようにラップの芯を並べ倒れないよう接着剤で貼り合わせ固定していきます。
ピタッとペンに磁石を入れて作ったら完成です。
ぜひ作ってみてくださいね!