RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ

トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
最終更新:

トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ

トイレットペーパーの芯、そのまま捨てちゃうのはもったいない!

今回はトイレットペーパーの芯を使って、楽しいおもちゃが作れるアイデアをたくさん集めたので、ぜひ捨てる前に作ってあそんでみましょう!

トイレットペーパーの芯はもとから筒状になっているので、この筒状をいかしていろいろな物が作れますよ!

作って飾れるものから、身に着けてあそべるものまでいろいろあるので、ぜひ気に入ったおもちゃを作ってあそんでみてくださいね!

トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ(1〜10)

空気砲バズーカー

【遊べる工作】トイレットペーパーの芯で!〈空気砲バズーカ・よく飛ぶ空気銃〉【簡単工作・廃材遊び・おうち遊び・室内遊び】キッチンペーパーの芯
空気砲バズーカー

空気砲バズーカーの作り方をご紹介します。

まずトイレットペーパーの芯を縦に切り、キッチンペーパーの芯の外側に重ねます。

2つの芯の隙間に合わせて画用紙をカットし、隙間がないようにテープで貼り付けます。

この時トイレットペーパーの芯が動かせるか確認してくださいね。

トイレットペーパーの芯の底に合わせて画用紙を切り、隙間を埋めながらテープで貼ります。

次にキッチンペーパーの芯を外して1.5センチの長さで1センチ間隔になるように片側に切り込みを入れます。

切り込み部分を内側に折り、トイレットペーパーの芯に重ねます。

最後にティッシュ5枚を丸めて袋に入れ、球を作れば完成です。

芯をずらしてポンっとたたけば球が遠くへ飛んでいくので、ぜひ的などを作って遊んでみてくださいね。

ビー玉ころころ

トイレットペーパーの芯でビー玉コロコロ作って遊ぶ 廃材遊び♪
ビー玉ころころ

ビー玉コロコロの作り方をご紹介します。

トイレトペーパーの芯とはさみ、ビー玉、セロハンテープをご用意ください。

トイレトペーパーの芯を縦にカットして、3本ずつを切り口部分をセロハンテープでつなげていきましょう。

半分にカットしたトイレトペーパーを、先ほどのつなげたトイレトペーパーの芯に差し込むようにつなげ、セロハンテープでとめたら完成です。

ビー玉を転がして遊んでみてくださいね!

何度もビー玉を転がして遊びたくなっちゃいそうですね!

ぴょんぴょんカエル

【廃材遊び】トイレットペーパーの芯で!跳ねる!ぴょんぴょんカエル〈簡単で遊べる工作〉【飛ぶかえる】今すぐ作れる手作りおもちゃ・紙コップJumping Frog
ぴょんぴょんカエル

作って遊べるぴょんぴょんカエルの作り方をご紹介します。

まず緑色に塗ったトイレットペーパーの芯を用意します。

芯を軽くつぶし、真ん中をハサミで切ります。

次に半分に切った芯のうち1つを使って、カエルの手や足のパーツを作ります。

この時、芯のカーブをいかしてパーツを作りましょう。

目のパーツも一緒に作ります。

最後に手は先端が前側に向くように、足はバネになるように折ったら、もう一個の半分の芯に接着剤やのりで貼り付けます。

最後に目を貼り付ければ完成です。

カエルのお尻部分を指で押せば、ぴょーんと気持ちよく跳んでいきますよ。

おうち時間や雨の日などに、ぜひみんなで作って一緒に遊んでみてくださいね。

キャッチボールマシーン

【遊べる工作】キャッチボールマシーン〈ハンドメイドキッズとコラボ〉【できたくんちにルネくんとうさみちゃんがやって来た!】紙皿・トイレットペーパーの芯【簡単工作】
キャッチボールマシーン

キャッチボールマシーンの作り方のご紹介です!

紙皿、トイレトペーパーの芯、輪ゴム、テッシュ、ペン、はさみ、セロハンテープをご用意ください。

紙皿の中心に穴をあけ、トイレトペーパーの芯を中心にかぶせて丸を描いていきます。

中心から線を引き、3時の線を描いたら線部分を全てカットしていきましょう。

端と端を重ね合わせ、表と裏にセロハンテープを貼り穴の中心部分に1センチほどの線を描きカットして完了です。

続いて芯を4カ所カットし、輪ゴムを4カ所の部分にひっかけて十字を作り、テープで上から貼りましょう。

2本目の輪ゴムを1本目に通してリボンのようにしばりますよ。

紙皿とトイレトペーパーの芯をゆっくり押し込み合体させたら、上からテープでとめます。

ティッシュを丸めて小さいボールを作り、テープで強化し輪ゴム部分にくっつけます。

もう一つはふわふわになるようにボールを丸め、トイレトペーパーの芯の穴くらいの大きさに作り、テープで強化したら完成です!

プルバックカー

ゴムの力で動く車 芯で作るプルバックカー【工作】
プルバックカー

輪ゴムの力で動く車を作ってみましょう!

はじめにトイレットペーパーの芯に画用紙やペンで自由に色をつけてくださいね。

次にペットボトルのキャップ4つの中心にキリで穴を開けます。

芯にも穴を開けて竹串をさし、穴を開けたキャップをつけていきタイヤにします。

できたら後ろ側のタイヤの竹串の真ん中に、輪ゴムをくくってくださいね。

輪ゴムを芯の中からぐんと引っ張り、前にもってきたら、クリップで輪ゴムを止めて完成です。

車の本体を持って、後ろに引っ張って離すと、ゴムの力で走り出しますよ!

ボクシングマシーン

【夏休みの工作】トイレットペーパーの芯と段ボールで!手作りおもちゃ!ボクシングマシーン〈今すぐ作れる遊べる工作〉【廃材遊び・簡単工作】リサイクル・ダンボール
ボクシングマシーン

ボクシングマシーンの作り方をご紹介します。

用意する物はトイレットペーパーの芯3本、段ボールの板、接着剤、テープ、色をぬるもの、はさみです。

まずはトイレットペーパーの芯を1本軽くつぶして、だ円形にしましょう。

上から3分の1の所を切ったらこれが顔になり、残った方が体になります同じようにもう1個作ってくださいね。

次に新しいトイレットペーパーの芯を同じようにだ円形にして、半分に切ります。

半分に切った物を3分の1に切り、さらに4分の1に切ったら、内2枚を半円に切り腕とグローブの完成です。

ボクシングの選手のように色を塗ってくださいね。

体に切った物の片方をテープで閉じて、顔や腕のパーツをくっつけていきます。

板に体のテープで閉じた方の前面をテープで貼り、体の後ろ側は余った芯を貼って、選手がもたれるような体制にします。

芯をはじくとお互いがぶつかり合い、ボクシングゲームの完成です!

きらきら万華鏡

【万華鏡の作り方】子供でも簡単!トイレットペーパーの芯で手作りする方法
きらきら万華鏡

のぞくときれいな万華鏡の作り方のご紹介です。

画用紙、黒折り紙、ミラー風シート、ビーズ、セロハンテープ、トイレトペーパーの芯、定規、OPPテープ、はさみ、竹串、輪ゴムをご用意ください。

ミラー風シートを3センチ✖️11センチに3つカットし、保護フィルムを剥がしておきましょう。

黒折り紙は4分の1にカットし、画用紙は4センチ✖️15センチにカットしますよ。

ミラーシートを3枚テープで隙間を作って貼り合わせ、ミラーを内側にしてテープでとめましょう。

トイレトペーパーの芯の中にミラーシートを入れて、テープで片方ふたをしてくださいね。

折り紙をかぶせたら輪ゴムで2回とめて固定し、竹串で穴をあけます。

画用紙をトイレトペーパーに巻き付け、テープでとめたら2〜3センチずらして再度テープで固定したら土台の完成です!

少し多めにビーズを入れて、粘着力が弱まったOPPを貼ってフタをしたら完成です!

続きを読む
続きを読む