【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作
トイレを使用していると必ず出てしまう、トイレットペーパーの芯。
トイレットペーパーがなくなったらそのまま捨ててしまう、という方がほとんどだと思います。
そんなトイレットペーパーの芯ですが、実はいろいろな形にリメイクできるんです!
そこでこの記事では、トイレットペーパーの芯を使った大人の工作を紹介します。
お子さんの工作の材料としてはよく使われるものですが、今回は大人の方の工作向けに日常使いができるもの、おうちの中に飾って楽しめるものなどを集めました。
今までは捨てるしかなかったトイレットペーパーの芯で、ステキな工作を楽しんでくださいね!
【大人向け】トイレットペーパーの芯を使った工作(1〜10)
アイアンふうディスプレイ

アイアン素材のデコレーションを、トイレットペーパーの芯を利用して再現してみよう、といった工作です。
まずトイレットペーパーの芯を短くカットしていき、花びらのような形を作っていきます。
その花びらの形を組み合わせていくことで、花のような形の飾りにデザインしていきます。
また色の配合も重要なポイントで、こげ茶色などをうまく使用することで、金属の質感が再現されます。
絵の具に洗濯のりを混ぜておけば、丈夫で成形しやすい素材になるので、オススメです。
リース

リースはクリスマスをはじめとした、さまざまなイベントでも使用される飾り付けの定番ですね。
そんなリースをトイレットペーパーの芯を使って、お手軽に作ってみてはいかがでしょうか。
まず芯を短くカットしていき、花びらのような形のものを量産していきます。
丸いものを置いて、その周りに花びらをさまざまな形に配置してみて、デザインを考えます。
デザインが決定したら、花びらにアクリル絵の具などで色を塗り、接着剤で貼り付け、輪の形を作ればリースの完成です。
素材が紙なので、飾り付けたときに垂れ下がってしまう場合があるので、重ね方であったり、成形の際にクリップを取り入れるなどの工夫を加えると、強いリースに仕上がります。
同じパーツを使っていても、配置や色の組み合わせで、さまざまなデザインが作れるところが楽しいポイントではないでしょうか。
ギフトラッピング

誰かにプレゼントを渡したときに、ラッピングにもこだわっていると、渡された瞬間にもテンションが上がりますし、中身を楽しみにする気持ちも高まるのではないでしょうか。
そんなこだわりのラッピングを、トイレットペーパーの芯を使って作ってみてはいかがでしょうか。
トイレットペーパーの両端を、内側に折りこんだものを土台として使用します。
そこに、幅の広いマスキングテープなどで装飾を加えていきます。
全体を覆うような装飾なので、使用するトイレットペーパーの芯がどのような色であっても、同じように装飾できるところもポイントです。
使用するマスキングテープのチョイスや使い方であったり、リボンを使って立体的な仕上がりにしたりと、さまざまなアレンジが楽しめそうな工作ですね。
コード収納

スマホの充電ケーブルやイヤホンなど、日々の生活でコードを持ち運ぶ場面は多いかと思います。
それらのコードを適当に扱っていると、絡まってほどけなくなったり、カバンの中で行方不明になることもあるかもしれません。
そんなコードを束ねて収納しておけるような、トイレットペーパーの芯を使った収納ケースです。
工程はとてもシンプルで、トイレットペーパーの芯を、包装紙やマスキングテープなどで装飾していくだけの内容です。
華やかな見た目に装飾しておくことで、コードを使う場面で、どこにあるのかが見つけやすくなるところもポイントですね。
フレームアート
https://www.instagram.com/p/B1ORHiRF4jW/フレームの中にデザインを込めることで、1枚の絵画のような飾りが完成します。
線だけで作られたデザインなので、背景はなく、壁紙の色を考慮したデザインを考えることも大切です。
トイレットペーパーの芯を短くカットした、花びらのような形をいかして、花のようなデザインが作りやすいかと思います。
工程は四角形のフレームの中に、デザインを貼り付けていくだけのシンプルな内容です。
フレームとデザインの色を近くしていくことで、作品としての完成度がさらに高まるかと思います。
スマホスタンド

ビデオ通話の際にも使えるスマホスタンドを、お手軽に作ってみようという内容です。
トイレットペーパーの芯を、スマホが立つような形にカットしていくだけのシンプルな工程です。
平らにつぶした状態で、真ん中くらいまで斜めにカット、残りは真っすぐカットします。
そして、その中間くらいに、スマホが差し込めるくらいの切れ込みを入れれば形は完成です。
あとは、それぞれが思うように装飾していくだけなので、その部分で自分のセンスをアピールしてみましょう。
全体を包むようなデザインにすれば、芯で作ったこともかくせるので、おもしろいかもしれません。
アドベントカレンダー

アドベントカレンダーは、クリスマスまでの期間をカウントダウンするようなカレンダーです。
日がたつごとに窓をひとつずつ開けていき、クリスマスへの気持ちを高めていきます。
カレンダーの窓をトイレットペーパーの芯で作っていき、それを組み合わせてカレンダーを完成させます。
筒であることをいかして、それぞれの窓にお菓子を入れておくと、楽しい雰囲気が強調されると思いますよ。
筒を組み合わせていくだけのシンプルな工程なので、クリスマスを感じさせるラッピングで、装飾していくことが大切ですね。
リースを思わせる輪の形に組んでいくこと、大きなリボンでの装飾なども、雰囲気の演出にはオススメです。