親子で楽しむ!仮面ライダーの手作り変身グッズのアイデアまとめ
大好きな仮面ライダーのコスチュームを着てみたい!
そう思ったことはありませんか?
ベルトなどの変身アイテムは市販品もありますが、毎年変わるシリーズに合わせて毎回アイテムを購入するのは難しいですよね。
実は、身近な材料を使い、ちょっとした工夫をするだけで、かっこいい変身ベルトやマスクを作れちゃうんですよ!
この記事では、手作りする仮面ライダーの変身グッズのアイデアを紹介します。
お子さんの変身ごっこや、さまざまなイベントの衣装に、ぜひ作ってみてくださいね!
親子で楽しむ!仮面ライダーの手作り変身グッズのアイデアまとめ(1〜10)
『仮面ライダーガヴ』ビターガウのマスクNEW!

『仮面ライダーガヴ』は、グミやキャンディーといったお菓子を連想させるような、カラフルな室内もガブの世界観をすてきに演出しています。
お菓子がテーマのガブは、お菓子を装着して、変身するのがユニークな作品です。
子供たちにも、お菓子がテーマなので興味をひくストーリーなのではないでしょうか?
そこで『仮面ライダーガヴ』の、ビターガウのマスクをご紹介します。
切り抜いた型紙をボードに貼り付けて、カットしましょう。
できた角も丁寧にヤスリをかけるなど、処理してくださいね。
カットしたものを組み立てて、色を塗り目を作成して完成です。
本物さながらのマスクに、子供たちも喜びそうですね。
『仮面ライダーガヴ』ベルトNEW!
https://www.instagram.com/p/DBp-KjLPRS2/子供たちから大人気の『仮面ライダーガヴ』の手作り変身ベルトの作り方を紹介します。
ダンボール、折り紙、フェルトペン、透明テープ、のり、ビニールテープ、はさみを準備し作っていきましょう。
ダンボールをベルトの形に切っていきましょう。
黒いビニールテープを貼っていきます。
ダンボールに隙間が出ないように貼り合わせていきましょう。
赤い折り紙を使ってベルトの赤い部分は形を見ながら切り、のりで貼り合わせていきましょう。
フェルトペンで顔を描いたら完成です。
ベルトの後ろにズボンに挟むダンボールを貼り合わすと遊んでてもずり落ちたりせず安定して遊べますよ。
親子でぜひ作ってみてくださいね。
『仮面ライダーガヴ』ホッピングミフォームのマスクNEW!

主人公のショウマが、グレープ味のグミを食べたことで生まれた、ポッピングミゴチゾウ。
ポッピングミゴチゾウを使用して変身する仮面ライダーホッピングミフォームのマスクを作ってみましょう。
使用するのは、ジョイントマット。
ジョイントマットに、型紙を転写しカットします。
組み立ててベースマスクを作成してください。
コスプレ衣装や、小道具の制作でも使われるCOSボードを使い、顔の部分を作っていきます。
目にフィルムなどを貼り付けて、顔のパーツにも着色して完成です。
身近な素材で作れるので、参考にしてみてくださいね。
『仮面ライダーガヴ』衣装NEW!

子供たちの憧れ!
『仮面ライダーガヴ』衣装のアイデアをご紹介します。
仮面ライダーと同じ衣装が作れるなんて……。
と思う方もいるかもしれませんが、この動画を参考にしながら子供の憧れの衣装を作ってみましょう。
準備するものはクッションマット、コスプレボードシール、ラップ、布粘着テープ、ビニールクロスなどです。
材料や作り方が公開されているので、長期休みなどに時間をかけて仕上げるのも良いでしょう。
スプレーなどを使用する際は、換気しながら作業してくださいね。
『仮面ライダーギーツ』マスクNEW!

白いキツネがモチーフの、『仮面ライダーギーツ』に出てくる浮世英寿のマスクを作ってみましょう。
型紙には、厚紙にマスクのパーツをコピーしてカットしてください。
コピーはネットにもありますよ。
型紙をベースに転写する際には、スーパー戦隊ベースマスクを使用しましょう。
さらに、型紙をボードに写しカットし、できたパーツを貼り合わせます。
ベースマスクに、ボードのパーツを貼り付け、白色や朱色で着色すれば、ギーツのマスクが完成ですよ。
ベースマスクを使っているので、本格的なマスクが作れますね。