親子で楽しむ!仮面ライダーの手作り変身グッズのアイデアまとめ
大好きな仮面ライダーのコスチュームを着てみたい!
そう思ったことはありませんか?
ベルトなどの変身アイテムは市販品もありますが、毎年変わるシリーズに合わせて毎回アイテムを購入するのは難しいですよね。
実は、身近な材料を使い、ちょっとした工夫をするだけで、かっこいい変身ベルトやマスクを作れちゃうんですよ!
この記事では、手作りする仮面ライダーの変身グッズのアイデアを紹介します。
お子さんの変身ごっこや、さまざまなイベントの衣装に、ぜひ作ってみてくださいね!
親子で楽しむ!仮面ライダーの手作り変身グッズのアイデアまとめ(1〜10)
オーズドライバー『仮面ライダーオーズ/OOO』NEW!

オーズドライバーを手作りする際には、実物にできるだけ近づける工夫がポイントです。
牛乳パックを丁寧に組み立ててベースを作り、メダルを入れる部分はサイズをしっかり測って正確に切り抜きます。
黒いスチロールトレイと透明なふたを組み合わせることで、リアルなメダルケースが完成。
チーズの箱を利用したオースキャナーは、型取りから装飾までこだわり、実際のベルトに近い見た目を再現します。
スライド機能を加えれば、変身シーンがよりリアルになります。
親子で挑戦しながら、本物そっくりのベルト作りを楽しめる一品です。
ダブルドライバー『仮面ライダーW』NEW!

本物そっくりな、『仮面ライダーW』に登場する変身グッズ、ダブルドライバーの作り方を紹介します。
見本の写真やイラストを準備しダンボールに形を描いていきましょう。
見本を貼り合わせるダンボールなため、写真やイラストに沿って描く作業は形やサイズ感がポイントになってきますよ。
接着剤で貼り合わせながらパーツ部分を切って正確なパーツの位置になるように場所を調節してプラ板を挟んで作っていきます。
土台となるパーツはダンボール2枚切り、接着剤で貼り合わせ強度を高めていくのもポイントです。
シルバーテープでベルト通しの部分を作っていくとさらに機能性が高まるかもしれませんよ。
全てのパーツを貼り合わせたら完成です。
ツーサイドライバー『仮面ライダーリバイス』NEW!

『仮面ライダーリバイス』は、自分の中の悪魔と契約し、仮面ライダーとして悪魔とともに戦うストーリーが斬新でしたね。
悪魔役の声優を木村昴さんが演じたのも、話題を呼びました。
主人公の弟、五十嵐大二と大二の中にた悪魔カゲロウが使う、ツーサイドライバーの作り方をご紹介します。
ツーサンダードライブをカラーコピーし、段ボールに合わせてカットしていきます。
細かな部分も、カッターナイフを使用して丁寧に、処理してくださいね。
カラーコピーした用紙を、カットした段ボールに貼り付けて組み立てていきましょう。
身近にあるものでできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
デンオウベルト『仮面ライダー電王』NEW!

『仮面ライダー電王』を象徴する「デンオウベルト」を手作りする楽しさは、素材選びから始まります。
お菓子やカレールーの箱を巧みに組み合わせ、切り抜きやライトの演出でリアルな雰囲気を再現。
銀色の質感もお菓子のパックの内側を活用することで、本物さながらのメタリックな輝きを演出します。
親子で素材を探す過程さえ、ベルトに命を吹き込むための特別な時間に。
手作りならではの味わい深さが、遊び時間をより格別なものにしてくれるでしょう。
リバイスドライバー『仮面ライダーリバイス』NEW!

『仮面ライダーリバイス』の中で、仮面ライダーリバイと仮面ライダーバイスの2人組に変身するために使うリバイスドライバーの作り方を紹介します。
ダンボールに形を描いて線の上をなぞるように切っていきましょう。
折って作っていく部分は薄く切り込みを入れることで固いダンボールも折りやすくなりポイントです。
細かなパーツが多いためカッターを使うと切りやすいですよ。
パーツ同士を土台に貼り合わせたら完成です。
横に動いたりオリジナル感を出しながら作ってみてくださいね。