【手作り】手裏剣で遊ぼう!手作りの的当てアイデア特集
忍者と言えば何を思い浮かべますか?
だいたいの人は手裏剣が思い浮かぶのではないでしょうか。
今回は手裏剣を使って楽しむ、手作りの的当てのアイデアをご紹介しますね。
手裏剣は折り紙や段ボールなど、に身近な素材で作れるので、たくさん作ってみましょう!
せっかく作っても投げられないと楽しくないので、ぜひこの記事を参考にお気に入りの的当てを作ってみてくださいね。
手裏剣は投げ方や向きで飛距離やスピードも変わってくるので、ぜひ忍者になりきって手裏剣投げを極めてみましょう!
【手作り】手裏剣で遊ぼう!手作りの的当てアイデア特集(1〜10)
牛乳パックでつくる的当て

自宅にあるもので、的をつくって遊ぼう!
牛乳パックでつくる、的当てのアイデアをご紹介します。
牛乳パックは、アレンジ次第でさまざまな手づくりおもちゃがつくれるので、オススメの素材です。
今回は牛乳パックを活用して手裏剣の的をつくっていきましょう。
準備するものは牛乳パック、ハサミ、イラストや画用紙でつくったモチーフです。
カットした牛乳パックを置くだけで的に大変身!
好きなイラストやモチーフを貼り付けられるのも嬉しいですよね。
ダンボールで作る的

自宅にあるもので手軽につくろう!
ダンボールでつくる的のアイデアをご紹介します。
的をつくるのは大変そうと思っている方も多いとは思いますが、このアイデアを活用すれば、シンプルな手順で的をつくれますよ!
準備するものはダンボール、カッターやハサミ、マスキングテープやビニールテープ、ペンです。
ダンボールを円形や三角形、四角形にくり抜いた後にマスキングテープやビニールテープで切り口を覆いましょう。
ペンで得点を書き込んだら完成です!
実際に遊んでみると、意外に難易度が高くておもしろいですよ。
クルクルまわる的

手裏剣の練習にもオススメ!
クルクルまわる的のアイデアをご紹介します。
手裏剣で的を狙うのは難しいですよね。
「練習したい!」という時にぴったりな、素晴らしいアイデアですよ!
準備するものは牛乳パック2本、竹串2本、ストロー、画用紙、ハサミ、のり、ペン、キリ、工作用接着剤です。
手裏剣が当たるとクルクルと回る仕掛けが、ユニークでおもしろいですよね!
子供と一緒につくる際には、キリや竹串の扱いに注意しながら取り組んでみてくださいね。
袋に綿を詰めた的当て

行事やイベントで盛り上がる!
袋に綿を詰めた的当てのアイデアをご紹介します。
クリスマスやハロウィンなど、イベントの際にパーティーを開催する方も多いのではないでしょうか?
そんな時に、イベントのモチーフを使ってみんなで盛り上がるゲームをしましょう。
準備するものはラッピング袋、綿、リボンです。
柄の入ったラッピング袋がない場合は、ペンで透明な袋にイラストを描くのも良いですね!
アレンジの幅も広い、おもしろいアイデアですよ。
動画の中では空気砲を使っていますが、手裏剣の的としても活用できそうです!
ゆらゆらおばけ

おばけを狙って手裏剣を投げよう!
ゆらゆらおばけのアイデアをご紹介します。
おばけといえば怖いイメージがありますが、画用紙を活用して、かわいらしいおばけの的をつくってみましょう!
準備するものは風船、画用紙、タコ糸、すずらんテープ、ハサミ、のり、テープ、カラーペンです。
タコ糸につるされたおばけたちが、ゆらゆらとゆれているので、手裏剣で狙うのも難しそうですよ。
おばけたちを子供と一緒につくる過程も、楽しめるのが魅力ですね!
新聞紙と紙コップでつくる的

シンプルな手順が嬉しい!
新聞紙と紙コップでつくる、的のアイデアをご紹介します。
さまざまな材料を使って、難しい工程の的をつくると時間を要してしまいますよね。
「今すぐ遊びたい!」という時にオススメのアイデアですよ!
準備するものは紙コップ、新聞紙です。
新聞紙で丸い風船をつくって紙コップに乗せたら完成!
慣れてきたら風船のサイズを小さくするのもおもしろそうですね。
ぜひ、的をアレンジしながら遊んでみてくださいね!
動画の中では伸びる剣を使っていますが、手裏剣の的としても活用できそうです!
紙とヒモで作る的当て

ひっかけてつくる的がユニーク!
紙とヒモで作る的当てのアイデアをご紹介します。
動画の中ではボールを使っていますが、手裏剣の的としても活用できそうです!
準備するものはスズランテープやひも、イラストを貼ったコピー用紙や画用紙です。
手裏剣で使う手づくりの的といえば、倒したり崩したりするものが多いのですが、このアイデアは的に当てて落とすのがポイントです。
仕掛けも、ひっかけるだけというシンプルな工程なのでオススメですよ!