【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集
大人の方は小さい頃、竹とんぼで遊んだ思い出はありませんか?
実際に遊んだことはなくても、見たことはあるのではないでしょうか。
竹とんぼは中国の伝統的なおもちゃで、日本でもよく遊ばれていますよね。
今回この記事では、手作りで楽しめる、竹とんぼのアイデアをご紹介しています。
画用紙や折り紙で手軽に作れるアイデアから、ストローや牛乳パックなど、いろいろな素材で作れる楽しいアイデアまで盛りだくさんです!
ぜひ作って遊んでみてくださいね!
【手作り】いろいろな素材で作る、竹とんぼのアイデア集(1〜10)
紙トンボ

何度失敗しても修正できる!
紙トンボのアイデアをご紹介します。
準備するものはストロー1本、約12cm×2cmにカットしたボール紙または厚紙、テープ、ハサミです。
はじめにストローへ1センチの切り込みを5.6カ所入れます。
次にストローの切り込みを広げ、紙の真ん中にテープで貼り付けましょう。
最後に紙をひねって角度をつけたら完成です!
このアイデアは、長さの調整が何度もできるのが魅力的ですよ。
ぜひ、つくってみてください!
ストロートンボ

ストロートンボのアイデアをご紹介します。
準備するものは牛乳パック、ストロー、ペン、ホチキス、ハサミです。
はじめに牛乳パックをカットして長方形をつくります。
先端は丸くなるようにカットするのがポイントです。
次にストローをカットして、切り込みを入れましょう。
最後にストローの切り込みへ、カットした牛乳パックを差し込んだら完成です!
牛乳パックにペンで絵柄を描くと、世界にひとつだけのオリジナル竹とんぼができますね!
牛乳パックでつくる竹トンボ

牛乳パックでつくる竹トンボのアイデアをご紹介します。
準備するものは牛乳パック、ビニールテープ、ペン、ストロー、ホチキスです。
はじめに牛乳パックを竹とんぼの形に合わせてカットします。
次にストローを13センチにカットして切り込みを入れましょう。
最後に切り込みにカットした牛乳パックを差し込んで、ホチキスで留めたら完成です!
牛乳パックにペンで絵を描いたり、カラフルに色を塗るアレンジもステキですね。
ぜひ、つくってみてくださいね!
紙皿でつくる竹トンボ

紙皿でつくる竹トンボのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿、太いストロー、テープ、ペン、カッターです。
はじめに紙皿に柄を描いたり色を塗りましょう。
次に紙皿の真ん中へ十字に切り込みを入れて開きます。
そこに切り込みを入れたストローを差し込みます。
最後にストローをテープで固定したら完成です!
円盤遊具のように飛ぶので、つくって遊ぶのが盛り上がりそうですね。
的を準備して競うアイデアも楽しそうですよ!
アイスの棒でつくる竹トンボ

アイスの棒でつくる竹トンボのアイデアをご紹介します。
準備するものはアイスの棒、竹串、工作用接着剤、キリ、カッター、紙、えんぴつ、紙ヤスリ、段ボール、ドリルです。
はじめに紙とえんぴつ、竹串を使用してアイスの棒中心に印をつけ、ドリルの刃で穴をあけましょう。
次に両翼の形をカッターで削りながら整えます。
この時、一気に削るのではなく少しずつ削るのがポイントです。
最後に竹串の先端をカットして、工作用接着剤をつけた後にアイスの棒に差し込んだら完成です!
トイレットペーパーの芯でつくる竹トンボ

トイレットペーパーの芯でつくる竹トンボのアイデアをご紹介します。
準備するものはトイレットペーパーの芯、ストロー、ハサミ、マスキングテープ、えんぴつです。
はじめにストローに切り込みを入れましょう。
次にトイレットペーパーの芯に目印を付けて、親指の形を取って切り取ります。
最後にトイレットペーパーの芯内側へストローを貼り付けたら完成です!
トイレットペーパーの芯に色を塗ったり、模様を描くとよりステキに仕上がりますね。
ぜひ、つくってみてください!
折り紙でつくる竹トンボ

折り紙でつくる竹トンボのアイデアをご紹介します。
準備するものは好きな色の折り紙、ストロー、テープです。
はじめに折り紙を三角形に2回折り、広げましょう。
次に折り紙の中心に向かって角を2カ所折り込み、さらに2回折ります。
両端を折ったらテープで貼り、真ん中に折り目を付けましょう。
最後に切り込みを入れたストローに折り紙を差し込み、斜めに折ったら完成です!
飛ばし方は実際の竹とんぼと同じなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
両翼の端をホチキスで留めると回転力が上がるので、アレンジも楽しめそうですね!






