手作りコマのアイデアまとめ。保育や遊びに使えるコマの作り方
お正月遊びの定番のアイテムとして親しまれているコマまわし。
糸を引いたり棒をまわすことでクルクルと回転するコマの動く様子が楽しめることから伝統的に遊ばれており、子供たちからも人気を集めていますね。
この記事では作って遊ぶ工程が楽しめる手作りのコマのアイデアを一挙にまとめました。
牛乳パックやチラシなどのおうちにある簡単な材料で作れるものが多いので気軽に取り組めるのもポイント。
自由なイラストや模様を描けるオリジナルのコマをぜひ作ってみてくださいね。
手作りコマのアイデアまとめ。保育や遊びに使えるコマの作り方(1〜10)
ダンボール

家にある素材で手軽にコマを作りたいなら、ダンボールで作るコマはいかがでしょうか?
細長い帯状にカットしたダンボールに接着剤を塗って端からぐるぐると巻いていき、中心につまようじを差しこむだけと、とっても手軽に作れちゃいます!
仕上げにダンボールに色を塗ったり、マスキングテープでデコレーションしてもステキですね。
また、たくさん作って競争したり、ケンカごまなどのゲームで競っても、親子や友達同士で盛り上がれるのではないでしょうか。
糸引きコマ

勢いよくビューンと回ってカッコイイ、糸引きコマ作りに挑戦してみましょう!
お子さんの工作にもぴったりのアイデアですよ。
このコマは力が弱くても糸を引くだけで回せるのが特徴。
まず、アイロンビーズでコマの形を作り、先端を細く削った割り箸をコマの中心に差し込みます。
これだけでも十分に回りますが、ストローで糸を引く仕かけを作ることで、より強く回すことが可能になりますよ!
最初は糸を巻き付けたり、引いたりするのが少し難しく感じるかもしれませんが、ぜひチャレンジしてカッコよくコマを回してみてくださいね!
ビー玉と輪ゴム

輪ゴムを連結させてそれぞれの端っこにビー玉を取り付けるだけの、コマには思えないシンプルな見た目の工作です。
大切なのは回し方で、片方のビー玉を持ち、もう片方のビー玉をぐるぐると回すようにして持っているビー玉に輪ゴムを巻きつけていきます。
輪ゴムをしっかりと巻き終えたら準備が完了、手を放せば輪ゴムが解放されて2つのビー玉がぐるぐるとまわり始めるという内容ですね。
徐々に大きく広がっていく光景、カラフルなビー玉がすばやく動き回る様子が印象的ですね。
ペットボトルキャップ

ペットボトルのキャップを糸でつなげて作るコマ、風を受ける独特な形とカラフルな見た目が印象的ですね。
キャップの真ん中に穴をあけて、糸でキャップを連結させて輪っかを作ります。
それぞれの角度を意識しつつ、円形に整ったら上下の真ん中に丸い厚紙を貼り、そこに穴をあけて、軸を取り付ければ完成です。
小さくて回しにくいという場合には、連結させるキャップの数を増やしたり、軸を大きくして持ちやすくするのがオススメですよ。
どの向きに回転させると回りやすいのかなども意識しつつ、より安定した回転を目指していきましょう。
牛乳パック

開いた牛乳パックを使用した、4方向に羽が広がったような見た目のコマです。
それぞれの羽を同じサイズにカットしていくことを意識しつつ、よりまわりやすい形を目指していきましょう。
回りやすいように羽の先端は斜めにカット、中心に軸となるペットボトルのキャップを取り付けます。
ペンでの装飾が加えやすいように、パックの内側、白い部分を上にして作っていくのがオススメですよ。
羽がまっすぐに安定するように、厚紙などを重ねて丈夫にするパターンもよさそうですね。
チラシ

チラシで作った2種類のパーツを組み合わせて作るコマ、材料が手に入りやすいことや作りやすさがポイントですね。
軸のパーツはチラシを細長く丸めたものを使用、細さと丈夫さを意識してしっかりと丸め、適度な長さにカットしておきましょう。
あとはカットした軸よりも短い幅にチラシを折りたたみ、軸にクルクルと巻きつけてボリュームを出せば完成です。
しっかりとボリュームを出していくことが大切なので、チラシは幅も変えながら何枚もつなげていきましょう。
幅の調整による回り方の変化を観察してみるのもおもしろそうですね。
ミニ宝石コマ

宝石シールなどで飾り付けられたボードが回転する、カラフルで美しい見た目が特徴の工作です。
厚みのあるコースターの真ん中にペットボトルの底など、回転を安定させるためのパーツを取り付け、反対側は宝石シールやクラフトパーツで装飾していきます。
回った時にどのような見た目になるかもイメージしつつ、バランスよく装飾を加えていきましょう。
持ち手がついていないので、コマとして遊べるだけでなく飾り付けとしても魅力的な形ですね。






