くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
今回ご紹介したいのが、くるくる回すとおもしろい手作りおもちゃです。
紙コップや紙皿など身近にある素材で作れる物や、空き箱やペットボトルのキャップなど、廃材でも作れちゃうおもちゃのアイデアをたくさん集めました。
完成すると何度も回して遊びたくなるような、おもしろい仕掛けがたくさん!
他の材料も百円ショップや、ホームセンターなどで手に入れられるので、ぜひお気に入りのおもちゃを探して、作って遊んでみてくださいね!
くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集(1〜10)
回る回転寿司

ペットボトルのキャップを使って作る、くるくる回るおすし屋さんのアイデアをご紹介します。
空のペットボトル、接着剤、箱を用意してくださいね!
ペットボトルは注ぎ口の部分をはさみで切ります。
切ったら箱に接着剤で貼り、固定しましょう。
ペットボトルのキャップにおすしのシールや絵を描いたものを貼ったら完成です!
おすしの注文がきたら、注文されたおすしのキャップを探し、くるくるまわして外します。
お皿にのせて提供したら、子供たちは盛り上がること間違いなしですね!
ペットボトルキャップで作るまわるおもちゃ

回す感触が心地よい、ペットボトルのキャップを使ったおもちゃの作り方をご紹介します。
ペットボトルのキャップが12個で1つのリングになるので、リングにしたい数だけキャップを用意してくださいね。
キャップの中心をきりで穴を開け、タコ糸を通してリング状にします。
外側は牛乳パックで作っていきましょう。
段ボールの上に2本の牛乳パックを両側に立てます。
先ほど作ったリングを棒に通して、鉄棒のように両側の牛乳パックに差し込み完成です!
牛乳パックの中に新聞紙などを入れて強度を高めると、倒れにくくなりますよ。
ぐるぐるチャージボール

ぐるぐるチャージボールの作り方のご紹介です。
輪ゴム、トイカプセル、磁石、カラーペン、穴あけパンチ、細長い磁石を包めるくらいの紙をご用意ください。
トイカプセルの内側にカラーペンで絵を描き、磁石を紙で包みセロハンテープでとめ、穴をあけて輪ゴムを通します。
カプセルの上下を開けて、上下それぞれに2つの穴に輪ゴムを通して割り箸で止めます。
できたら磁石の輪ゴムを縛っていきましょう。
上下のカプセルの輪ゴム同士をしばり、割り箸を抜いてふたを閉じたら出来上がりです!
中の輪ゴムと磁石を回転させたら、転がしてどんな動きをするか観察してみてください。
きっと盛り上がりますよ!
ふわっとひろがるシャボン玉

しゃぼん玉のおもちゃを作ってみましょう。
用意する物はカールリボン、穴あきシール、ストロー、両面テープ、はさみです。
初めに16センチに切ったリボンを12本作ります。
次に穴あきシールに切ったリボンを、対角線上に貼っていきます。
貼れたら穴あきシールで上からとめます。
反対側も同じようにして丸くしましょう。
次に折り紙に接着剤を塗り、棒状に丸めて穴に通しておきます。
次にストローを6センチほど切り、4カ所に切り込みを1センチほど入れます。
4カ所に両面テープを貼ったら、棒の下から入れて、リボンと張り合わせます。
上は棒の部分を1センチほど4カ所に切り込みをいれて、同じようにリボンを貼ったら完成です!
空き箱で作る絵合わせおもちゃ

くるくる絵が変わるおもちゃの作り方をご紹介します。
用意する物は筒形のお菓子の空き箱2個、色画用紙、ひも、ペンです。
はじめに1つの空き箱の底を切り抜きます。
そこから縦に切り、少し小さい丸に戻してセロハンテープでとめます。
上部に複数の切り込みを入れ、内側に折り倒します。
次に筒に好きな色の画用紙を貼り、先ほど折り倒した部分に切った底の部分を貼り付けます。
もう一つの空き箱も色画用紙を貼ってくださいね。
貼れたら窓になる部分を好きな大きさでカッターでくり抜き、初めに作った筒を入れたら完成です。
二つの箱の底の部分に穴を開けてひもで通すと、はずれにくいですよ!
好きなシールや絵を描いてあそんでくださいね。
くるくるスピン棒

回りながら落ちるのがおもしろい、くるくるスピンのアイデアをご紹介します。
用意するのは、スノーブロック、スポンジブロック、針金、ビニールテープ、接着剤、割りばしです。
すべて百円ショップでそろえることができますよ!
初めに割りばしに針金を巻き付けます。
先をビニールテープでとめてくださいね。
棒をスポンジブロックにさして穴を開けます。
固定するため、穴に接着材を入れてからさしてくださいね。
同じように数本さしたら完成です。
スノーブロックの穴の部分を棒に入れると、くるくる回りながら落ちていくのが見ていておもしろいですよ!
回転タコ釣り

持ち上げるだけでくるくる回る、たこのおもちゃのアイデアをご紹介します。
紙コップ、タコ糸、割りばし、はさみ、ペンを用意してくださいね。
紙コップをたこの色に塗り、飲み口の方から底に向かってハサミで切り込みを入れて、たこ足を作ります。
たこ足は3分の1ほど、斜めに全部折り上げてくださいね。
底の中心に穴を開けてタコ糸を通し、抜けないように裏をテープで止めます。
反対側のタコ糸の先も、割りばしをくくりつけたら完成です。
床に置いた状態から持ち上げると、タコがくるくるまわりますよ!
ペンで顔や吸盤をかいて、すてきに仕上げてくださいね。






