RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

作って楽しい!いろいろな素材で作る簡単な手作り人形アイデア集

作って楽しい!いろいろな素材で作る簡単な手作り人形アイデア集
最終更新:

作って楽しい!いろいろな素材で作る簡単な手作り人形アイデア集

みなさんは人形ってお持ちですか?

小さな頃はおままごとで使ったり、お洋服を着せ替えて遊んだり、中にはお出かけする時や寝る時など、肌身離さず大切にしていた人や、今もずっと大切にしている人もいるのではないでしょうか。

今回はそんなお人形を、手作りできるアイデアを集めてみました。

缶や紙パックなどの廃材で作れる人形や、素材も百円ショップなどで手に入れることができる物が多いので、ぜひお気に入りの人形を見つけて、作って遊んでみてくださいね!

作って楽しい!いろいろな素材で作る簡単な手作り人形アイデア集(1〜10)

お手軽シマエナガNEW!

【簡単編】なるべく簡単に!【シマエナガの作り方】
お手軽シマエナガNEW!

白くてやわらかい見た目が印象的なシマエナガを、ファーの生地を使って作ろうという内容です。

生地のやわらかさをどのようにいかすのか、どのくらいの丸みに仕上げるのかが重要なポイントですよね。

生地は型紙を使ってカット、生地を縫い合わせてから綿を詰め込んで丸い形に仕上げてきます。

胴体と尾羽を組み合わせてから綿をつめていくので、最終的な形をイメージしながら縫い合わせるのも大切かもしれませんね。

綿をどのくらい詰め込むかによって、印象が変わるところもおもしろいポイントですね。

クタッとかわいいおすわりくまちゃんNEW!

クタっとかわいい手作りのぬいぐるみ おすわりくまちゃん manimani mamagoto
クタッとかわいいおすわりくまちゃんNEW!

ファーの素材を使って作るくまが座った形のぬいぐるみ、やわらかさと見た目の脱力感が魅力ですよね。

ファーがついた生地を縫い合わせて中に綿を詰め込んでいくという手順で、この詰め方によっても最終的な脱力感が変わりますね。

顔や胴体、手足などのパーツを作り、それを自然な境目を意識してつなげ、細かいパーツを取り付ければ完成です。

それぞれのパーツのサイズや使う色など、細かいところにしっかりとこだわって作っていきましょう。

タオルで作るかわいい犬のぬいぐるみNEW!

タオルで作る 可愛い犬のぬいぐるみ 簡単 初心者
タオルで作るかわいい犬のぬいぐるみNEW!

どこの家庭にもある洗顔用のタオルを使って、かわいらしい犬のぬいぐるみを作ってみようという内容です。

まずはタオルをカットして、同じ形が2枚重ねになっている形を作ります。

その同じ形の2枚に切込みを入れてから縫い合わせ、表にかえしてから中に綿を詰め込んでいきます。

あとは糸で全体の形を整え、フェルトで作った顔などのパーツを取り付ければ完成です。

タオルの色や表情をアレンジすれば、さまざまな見た目のぬいぐるみが作れそうですね。

タオルで作るヘンテコ動物NEW!

型紙なし初心者でも簡単に作れるタオルで作るうさぎみたいなクマみたいなヘンテコ動物のぬいぐるみの作り方
タオルで作るヘンテコ動物NEW!

タオルは顔を拭いたりなど、日常で欠かせないアイテム、そのやわらかさが大きな魅力ですよね。

そんなタオルのやわらかさを利用して、かわいらしい動物のマスコットを作っていきましょう。

作りたい動物の形にタオルをカット、2枚を縫い合わせてから中に綿をつめて動物の形に仕上げていきます。

あとは動物に見えるように、フェルトで作った顔などのパーツを取り付ければ完成です。

使用するタオルの色や綿の詰め方、パーツの形などでオリジナリティを出していくのもオススメですよ。

フリースで作るうさぎのぬいぐるみNEW!

【100均ハンドメイド】フリースで作る簡単 手のひらサイズのうさぎのぬいぐるみ
フリースで作るうさぎのぬいぐるみNEW!

見た目からもやわらかさが感じられるフリースの生地を使って、手のひらサイズのうさぎのぬいぐるみを作っていきましょう。

重要なのは胴体の作り方で、作りたい形にカットし、表情をししゅうした生地を縫い合わせて、そこに綿を詰め込んで形を整えていきます。

この詰め方で全体の丸みややわらかさも変わってくるので、ここにこだわって自分なりのうさぎにしていくのがオススメです。

あとは手や足、耳などのパーツを取り付けてうさぎに見えるように仕上げれば完成です。

生地の色やパーツの形などを変えて、オリジナリティを出していくのもおもしろいかもしれませんよ。

靴下でつくる女の子の人形

【100均ハンドメイド】くつ下で作る女の子のお人形の作り方|How to make a doll made from socks|おままごと|インテリア雑貨
靴下でつくる女の子の人形

女の子のお人形の作り方をご紹介します。

オーガニックコットンソックス、親子ソックス、35センチ✖️30センチ花柄カットクロス、綿、定規、アイロン、手芸用ぺん、6ミリサイズのさし目2個、毛糸、手芸用接着剤、レースをご用意ください。

頭と胴体は靴下をカットし、2つのパーツに分けて作っていきます。

頭はなみ縫いをして綿をつめましょう。

胴体は足部分を縫って綿を詰めていきますよ。

顔と胴体が完成したら2つを縫い合わせます。

続いて花柄のカットクロスを使って、お洋服を作っていきましょう。

アイロンで折り目をつけたら、なみ縫いと返し縫いで服を縫い、サイズを整えていきます。

帽子は親子ソックスをカットし、まつり縫いで縫ったら、表に返して完成です。

目を2つ手芸用接着剤で付けて、髪の毛は毛糸を6本カットして三つ編みをします。

最後に手芸用接着剤で付けたら、かわいい女の子の人形が完成です!

着せ替え人形

[わくわくさんの工作教室]紙コップで着せ替え人形を作ってみよう!
着せ替え人形

さまざまな色や模様の服に着せ替えできる紙コップの人形です。

底を切り取った紙コップに切り込みを入れたら、えりを作るように折り込みます。

紙コップのカットの仕方によって、タキシードや制服のような服も作れますよ。

下の部分をギザギザに切り取ってスカートを作ったり、紙コップをペンやシールで飾りつけたりと幅広いアレンジが楽しめるでしょう。

顔のサイズを小さめに作ることで、洋服の着脱がスムーズになるのがポイント。

色画用紙で作った顔のパーツを逆さに向けた紙コップの底面に固定したら、あとはお好きな服を着せ替えして楽しんでくださいね。

続きを読む
続きを読む