RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集

紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
最終更新:

紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集

紙粘土を使っていろいろなおもちゃを作ってみましょう!

紙粘土ってとっても不思議な素材ですよね。

さわるとやわらかく、伸びたり、丸めたりいろいろな形を作れますね。

ですが時間がたつと固くなる、おもしろい素材ですよね。

このおもしろい特徴をいかした、楽しい紙粘土のおもちゃの作り方をたくさんご紹介したいと思います。

リアルな食べ物からあそべるおもちゃまで盛りだくさん!

ぜひお気に入りのおもちゃを見つけて作って遊んでみてくださいね!

紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集(1〜10)

どんぐりケーキ

どんぐりケーキの作り方🍰〜自然を楽しむ手作りおもちゃ【秋の工作】
どんぐりケーキ

自然を楽しみながらつくろう!

どんぐりケーキの作り方をご紹介します。

準備するものは、下処理済みのどんぐり、ハサミ、厚紙または段ボール、工作用接着剤、ホイップ紙粘土、発泡緩衝材、ビーズです。

はじめに厚紙を好きなケーキの形に数枚切りましょう。

厚紙にホイップ紙粘土を絞り出して、その上にどんぐりやビーズで飾り付けをして完成です!

つくったケーキを重ねてもかわいらしいですよ。

自宅や園にあるものを使って、自分だけのデコレーションを楽しんでみてくださいね。

フラッペカプチーノ

紙粘土工作。本物そっくりのフラッペカプチーノ
フラッペカプチーノ

カフェごっこ遊びが楽しめる!

フラッペカプチーノの作り方をご紹介します。

準備するものは紙粘土、絵の具、ガラス絵の具、カップ容器とフタになるもの、しぼり袋、ゴム手袋、ボウル、ストローです。

はじめに紙粘土に絵の具を入れて色付けしましょう。

色を付けた紙粘土と白い紙粘土を混ぜてマーブル柄を作り、カップ容器に入れます。

水と混ぜたやわらかい紙粘土をカップ容器にしぼり出してクリームに見立てます。

最後にガラス絵の具をかけてフタをしたら完成です!

絵の具の色次第で、メニューの幅が広がりそうですね。

ぜひ、遊んでみてくださいね!

かしわ餅カスタネット

【手作り楽器】紙粘土で!かしわ餅カスタネット【こどもの日製作】
かしわ餅カスタネット

さまざまな行事でも応用できる!

かしわ餅カスタネットの作り方をご紹介します。

準備するものは厚紙、画用紙、紙粘土、ボタン、工作用接着剤、ハサミです。

はじめにハサミを使って厚紙と画用紙を丸型に切ります。

その後、接着剤で貼り合わせて葉の形に切ります。

次に、紙粘土をふっくらとした餅の形に丸めて、乾燥させる前に葉の形に切った厚紙の間に挟みます。

餅と葉がちょうど重なるところにボタンを貼り付けて、紙粘土を乾燥させたら完成です!

季節の歌に合わせて演奏すると、行事がさらに良い思い出になりそうですね。

しっぽがゆれる貯金箱

しっぽがゆれる貯金箱の作り方【紙粘土・白鳥・アイデア貯金箱】
しっぽがゆれる貯金箱

貯金箱にも活用できてしっぽも動く猫とっても魅力的ですよね。

作り方はシンプルなためポイントをおさえれば尻尾をフリフリするかわいい猫が作れますよ。

竹串、細いストロー、針金、ペンチ、牛乳パックをご準備ください。

竹串にストローを入れたら針金を巻いていき接着剤を使って粘土をつけ1日〜2日しっかり乾かしましょう。

牛乳パックをカットし箱型に形成し、猫のしっぽが揺れるように慎重につけていきます。

貯金箱用に穴をカットし、上から粘土を貼ってネコの形にしていき色を塗ったら完成です。

牛乳パックに粘土を貼ったり色を塗ったりするところは子供たちもできそうですね!

ゆらゆらモビール

ハンガーと軽量紙ねんどを使って、手軽にモビールをつくろう!
ゆらゆらモビール

ゆらゆら揺れてかわいい!

ゆらゆらモビールの作り方をご紹介します。

準備するものは軽量紙粘土、テグス、絵の具、針金ハンガー、竹串、カッター、ラジオペンチ、水です。

はじめに絵の具を紙粘土に練り込みながら色を付けていきましょう。

次に星型やハート型など好きな形にととのえて乾かします。

完全に乾いたらテグスの端を玉状に結び、紙粘土に入れ込みます。

ラジオペンチを使用しながら針金ハンガーを分解しながらうずまき状にして、紙粘土を付けたテグスを針金ハンガーに通して完成です!

くるくるとまわるモビールに子供たちも夢中になりそうですね。

ゆらゆら揺れるだるま

【動画】お家でハンズヒントクラブ「紙ねんどでつくる ゆらゆらかわいい開運ダルマ」【ハンズ公式】
ゆらゆら揺れるだるま

「縁起の良いダルマを手作りしてみたい!」と思っている方にオススメのサイトを紹介します。

紙ねんどで、子供と一緒にかわいいダルマを楽しく簡単に作れますよ。

材料は顔料インクのペン、ビー玉、紙ねんど、油性ペン。

ねんど1袋から8個のダルマを作れます。

ねんどを丸めて、ビー玉を重しに入れます。

あとは乾かして好みのデコレーションをすれば完成!

少しの材料で簡単に作れるので、子供と一緒にアイディアを出しあいながらオリジナルのダルマ作りを楽しんでみてください。

ねんどやビー玉を使うので、小さい子供は必ず大人の方が一緒に作ってあげてくださいね。

アイスクリーム

【100均粘土】サーティワン風アイスクリーム
アイスクリーム

粘土を使ってサーティワン風のアイスクリームームを作っていきましょう。

紙粘土、絵の具5色(赤・青・黄・茶・黒)、竹串、歯ブラシ、おゆまる(型を撮る場合)紙やすり、ニス、接着剤をご準備ください。

紙粘土に絵の具で色をつけていきましょう。

よく色をもみ込んで薄い場合は絵の具を追加して調整してくださいね。

丸いアイスの形に整形していきブラシやつまようじを使ってアイスの模様をつけ立体感も出していきましょう。

同じアイスの形を作りたい場合はお湯丸を溶かし完成して乾いてるアイスにおゆまるをのばして固め同じ型をとっていきましょう。

バニラ、いちご、チョコの他にも緑茶アイスなども絵の具を混ぜて作れるのでオススメです。

粘土を砕いたり形を作って乾燥させハートやチョコのトッピングを作るのもアイスのおいしさが引き立ちますね!

つや出しのニスを塗って完成です

続きを読む
続きを読む