紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
紙粘土を使っていろいろなおもちゃを作ってみましょう!
紙粘土ってとっても不思議な素材ですよね。
さわるとやわらかく、伸びたり、丸めたりいろいろな形を作れますね。
ですが時間がたつと固くなる、おもしろい素材ですよね。
このおもしろい特徴をいかした、楽しい紙粘土のおもちゃの作り方をたくさんご紹介したいと思います。
リアルな食べ物からあそべるおもちゃまで盛りだくさん!
ぜひお気に入りのおもちゃを見つけて作って遊んでみてくださいね!
- 老若男女問わず楽しめる!モルックの手作りアイデアNEW!
- 【小学生向け】紙粘土を使った楽しい工作アイデア集
- 紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
- 子供と一緒に作って遊ぼう!手作りヨーヨーアイデア集
- くねくねモールでつくる!簡単で楽しいあそべるおもちゃアイデア集
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 輪ゴムで作る動く!回る!飛ぶ!楽しい手作りおもちゃ
- 紙で作る!あそべるたのしい手作りおもちゃアイデア集
- 作って楽しい!いろいろな素材で作る簡単な手作り人形アイデア集
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- くるくる回すとおもしろい!手作りおもちゃのアイデア集
- 【手作りマスコット】フェルトや身近な材料で簡単に作れるアイデアを厳選
- ヘビの手作りおもちゃ。動いて遊べるアイデア!
紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集
しっぽがゆれる貯金箱

貯金箱にも活用できてしっぽも動く猫とっても魅力的ですよね。
作り方はシンプルなためポイントをおさえれば尻尾をフリフリするかわいい猫が作れますよ。
竹串、細いストロー、針金、ペンチ、牛乳パックをご準備ください。
竹串にストローを入れたら針金を巻いていき接着剤を使って粘土をつけ1日〜2日しっかり乾かしましょう。
牛乳パックをカットし箱型に形成し、猫のしっぽが揺れるように慎重につけていきます。
貯金箱用に穴をカットし、上から粘土を貼ってネコの形にしていき色を塗ったら完成です。
牛乳パックに粘土を貼ったり色を塗ったりするところは子供たちもできそうですね!
ランプシェード

粘土で作ったものが、暗い室内でも楽しめるものに変身することがとても魅力的です。
お泊まり保育などの時も楽しめそうですね。
粘土で作るランプシェードの作り方の紹介です。
プラスチックのコップに均等になるよう粘土をつけていきましょう。
クッキーの方で粘土に模様をつけると光る時に模様が浮き上がりきれいに光るためポイントです。
完成したら下から白色のLEDを当てて楽しんでくださいね。
プラスチックのコップの内側にカラーペンで色をつけるとよりカラフルに輝くのでオススメです。
かしわ餅カスタネット

さまざまな行事でも応用できる!
かしわ餅カスタネットの作り方をご紹介します。
準備するものは厚紙、画用紙、紙粘土、ボタン、工作用接着剤、ハサミです。
はじめにハサミを使って厚紙と画用紙を丸型に切ります。
その後、接着剤で貼り合わせて葉の形に切ります。
次に、紙粘土をふっくらとした餅の形に丸めて、乾燥させる前に葉の形に切った厚紙の間に挟みます。
餅と葉がちょうど重なるところにボタンを貼り付けて、紙粘土を乾燥させたら完成です!
季節の歌に合わせて演奏すると、行事がさらに良い思い出になりそうですね。
どんぐりケーキ

自然を楽しみながらつくろう!
どんぐりケーキの作り方をご紹介します。
準備するものは、下処理済みのどんぐり、ハサミ、厚紙または段ボール、工作用接着剤、ホイップ紙粘土、発泡緩衝材、ビーズです。
はじめに厚紙を好きなケーキの形に数枚切りましょう。
厚紙にホイップ紙粘土を絞り出して、その上にどんぐりやビーズで飾り付けをして完成です!
つくったケーキを重ねてもかわいらしいですよ。
自宅や園にあるものを使って、自分だけのデコレーションを楽しんでみてくださいね。
紙粘土スライム

スライムが作れる!
紙粘土スライムの作り方をご紹介します。
準備するものは洗濯のり、紙粘土、ホウ砂、ヘラです。
はじめに、器に洗濯のりと水を2:1の割合で入れて混ぜます。
その後にホウ砂を少しずつ混ぜ入れていきます。
できあがったスライムを手に取り、紙粘土を少しずつ混ぜて全体の色が同じになったら完成です!
紙粘土を多めに入れたり、少なめに入れたりで感触が変わっておもしろいですよ。
よく伸びるのでテーブルの上などの場所は広めに確保して遊びましょう!
色を付けてみても楽しそうですね。
ぜひ、挑戦してみてください!