RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集

紙粘土を使っていろいろなおもちゃを作ってみましょう!

紙粘土ってとっても不思議な素材ですよね。

さわるとやわらかく、伸びたり、丸めたりいろいろな形を作れますね。

ですが時間がたつと固くなる、おもしろい素材ですよね。

このおもしろい特徴をいかした、楽しい紙粘土のおもちゃの作り方をたくさんご紹介したいと思います。

リアルな食べ物からあそべるおもちゃまで盛りだくさん!

ぜひお気に入りのおもちゃを見つけて作って遊んでみてくださいね!

紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集(1〜10)

吊って飾れるバルーンアニマル

吊って飾れるバルーンアニマルの作り方【紙粘土・工作・ウイングシルク】
吊って飾れるバルーンアニマル

つるして飾れる!

バルーンアニマルの作り方をご紹介します。

準備するものは軽量紙粘土、風船、麺棒、安全ピン、ヘラ、工作用接着剤、テープ、テグス、絵の具、水です。

はじめに風船を膨らませて空気の入り口付近に交差させたテープを貼ります。

安全ピンを使用して、交差させたところに穴をあけテープでふさぎます。

次に、紙粘土を練って麺棒で伸ばします。

伸ばした紙粘土をちぎって風船に貼り付けます。

全体に紙粘土をつけたら、つるして半日ほど乾かします。

1時間おきに少しずつ空気を抜いていくのがポイントです!

乾かしている間に本体につけるパーツを作るのも良いでしょう。

完全に乾いたら空気を抜いて風船を取り出します。

工作用接着剤でパーツを付けて絵の具で塗ったら完成です!

安全ピンで穴を開けてテグスを通したら天井につるしてみてくださいね。

しっぽがゆれる貯金箱

しっぽがゆれる貯金箱の作り方【紙粘土・白鳥・アイデア貯金箱】
しっぽがゆれる貯金箱

貯金箱にも活用できてしっぽも動く猫とっても魅力的ですよね。

作り方はシンプルなためポイントをおさえれば尻尾をフリフリするかわいい猫が作れますよ。

竹串、細いストロー、針金、ペンチ、牛乳パックをご準備ください。

竹串にストローを入れたら針金を巻いていき接着剤を使って粘土をつけ1日〜2日しっかり乾かしましょう。

牛乳パックをカットし箱型に形成し、猫のしっぽが揺れるように慎重につけていきます。

貯金箱用に穴をカットし、上から粘土を貼ってネコの形にしていき色を塗ったら完成です。

牛乳パックに粘土を貼ったり色を塗ったりするところは子供たちもできそうですね!

アイスクリーム

【100均粘土】サーティワン風アイスクリーム
アイスクリーム

粘土を使ってサーティワン風のアイスクリームームを作っていきましょう。

紙粘土、絵の具5色(赤・青・黄・茶・黒)、竹串、歯ブラシ、おゆまる(型を撮る場合)紙やすり、ニス、接着剤をご準備ください。

紙粘土に絵の具で色をつけていきましょう。

よく色をもみ込んで薄い場合は絵の具を追加して調整してくださいね。

丸いアイスの形に整形していきブラシやつまようじを使ってアイスの模様をつけ立体感も出していきましょう。

同じアイスの形を作りたい場合はお湯丸を溶かし完成して乾いてるアイスにおゆまるをのばして固め同じ型をとっていきましょう。

バニラ、いちご、チョコの他にも緑茶アイスなども絵の具を混ぜて作れるのでオススメです。

粘土を砕いたり形を作って乾燥させハートやチョコのトッピングを作るのもアイスのおいしさが引き立ちますね!

つや出しのニスを塗って完成です

紙粘土で作る楽しいおもちゃのアイデア集(11〜20)

魚釣りのおもちゃ

「Kクレイ」紙粘土で魚釣りのおもちゃ 作り方
魚釣りのおもちゃ

粘土をこねたり形を作ったりする作業は子供たちも夢中で取り組みますよね。

粘土遊びは自分のイメージした表現を楽しんだり、材料や道具を使って工夫したりと子供の集中力も育まれます。

今回の粘土で作る魚釣りオモチャでは各パーツの色を確認しながら粘土に絵の具で色を混ざるようしっかりこねていきます。

丸めたり、伸ばしたりするとこが形を形成していくうえでポイントになってきますよ。

各パーツを取れないようにつけたら魚の完成です。

ヒモと磁石を粘土でくっつけ割り箸に垂らしたらさおも完成します。

粘土で作った魚は重さもかかるので、より魚釣りが楽しめそうですね。

紙粘土スライム

【SLIME】ふわふわ気持ちいい!紙粘土でスライムつくってみた!How To Make Paper clay Slime
紙粘土スライム

スライムが作れる!

紙粘土スライムの作り方をご紹介します。

準備するものは洗濯のり、紙粘土、ホウ砂、ヘラです。

はじめに、器に洗濯のりと水を2:1の割合で入れて混ぜます。

その後にホウ砂を少しずつ混ぜ入れていきます。

できあがったスライムを手に取り、紙粘土を少しずつ混ぜて全体の色が同じになったら完成です!

紙粘土を多めに入れたり、少なめに入れたりで感触が変わっておもしろいですよ。

よく伸びるのでテーブルの上などの場所は広めに確保して遊びましょう!

色を付けてみても楽しそうですね。

ぜひ、挑戦してみてください!

ペン立て

【制作遊び】紙粘土で簡単!プレゼント工作 おしゃれなペン立て
ペン立て

作ったあとに使える!

ペン立ての作り方をご紹介します。

準備するものは紙粘土、空き瓶、麻ヒモ、おはじき、ジュエリーシール、リボン、工作用接着剤です。

まずは紙粘土を取れにくくするために、工作用接着剤を使用して麻ヒモを空き瓶に巻き付けます。

その後、紙粘土を少しずつ空き瓶の周りに貼り付けていきます。

おはじきやジュエリーシールを紙粘土に埋め込むようにしながら付けて、紙粘土を乾かしたら完成です!

最後にリボンを付けるとプレゼントとしても活用できそうですね。

フラッペカプチーノ

紙粘土工作。本物そっくりのフラッペカプチーノ
フラッペカプチーノ

カフェごっこ遊びが楽しめる!

フラッペカプチーノの作り方をご紹介します。

準備するものは紙粘土、絵の具、ガラス絵の具、カップ容器とフタになるもの、しぼり袋、ゴム手袋、ボウル、ストローです。

はじめに紙粘土に絵の具を入れて色付けしましょう。

色を付けた紙粘土と白い紙粘土を混ぜてマーブル柄を作り、カップ容器に入れます。

水と混ぜたやわらかい紙粘土をカップ容器にしぼり出してクリームに見立てます。

最後にガラス絵の具をかけてフタをしたら完成です!

絵の具の色次第で、メニューの幅が広がりそうですね。

ぜひ、遊んでみてくださいね!