牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
牛乳パックを使って、いろいろなおもちゃが作れることはご存じですか?
この記事では、乳児・幼児が喜ぶ、牛乳パックで作れるおもちゃを紹介します!
牛乳パックはリサイクルに出すご家庭が多いと思いますが、再利用として子供の工作にもよく使われています。
保育園や幼稚園でも、先生方が作られたおもちゃをよく見かけますよね。
牛乳パックのおもちゃなら、壊れたらすぐ作り直せるので、まだ力の加減ができない小さな子にもオススメ。
本当に簡単に作れるので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!
牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!(1〜10)
牛乳パックのクリーパーNEW!

子供達に大人気のゲームマインクラフト。
クリーパーは、マインクラフトに出てくるキャラクターで、プレイヤーに近づいて爆発しますよ。
そんな特徴もとらえた、作品を空の牛乳パックで作ってみましょう。
牛乳パックの他に、緑色のペットボトルのキャップや竹串やあぶら粘土なども準備してくださいね。
牛乳パックをカットして、緑のビニールテープを巻いてクリーパーの体を作ります。
さらに、体の部分をカットしたり、パーツを取り付けてください。
頭の部分の牛乳パックとビニール紐や輪ゴムを使って、爆発する仕掛けを作りますよ。
手先を器用に使って作るので、子供たちの集中力が高まりますね。
完成し学校に展示してあると、友達から「すごいね」という声が聞こえてきそうです。
牛乳パックと紙皿のビー玉ころがしNEW!

牛乳パックと紙皿を使って、らせん状のビー玉転がしを作ってみましょう!
まず、牛乳パックの飲み口と底を切り落とし、角をなくすように円柱にします。
次に、紙皿の真ん中をくり抜いてドーナツ状にし、1カ所切り込みを入れて開いた後、真ん中に開けた穴から外側に向かっていくつか切り込みを入れてください。
そして、牛乳パックの周りに巻いて、すべり台のようにしていきます。
ちゃんと転がってくれるか、ときどきビー玉を転がして確認しながら組み立てていくのがオススメ。
最後に紙コップの下1/3程度で切ったものをすべり台の下に貼って、ビー玉を受ける部分にすれば完成です!
画用紙と牛乳パックのビー玉コースターNEW!

牛乳パックと画用紙を使って、複雑なビー玉転がしを作ってみましょう!
まず、牛乳パックは口を閉じて、完全な立方体にし、周りに好きな色の画用紙を貼ります。
次に、画用紙を使ってさまざまな形の道を細かく作っていきます。
カーブや、カクカクと折れ曲がる道など、いろんな種類の道を作ってくださいね。
道が完成したら、最初に作った牛乳パックの立方体に好きなように道を作って完成です。
道の作り方にルールはないので、オリジナリティあふれるおもしろいコースを作りましょう!
万華鏡

牛乳パックとアルミホイルで万華鏡が作れます。
銀紙を牛乳パックに貼りつけて、お絵かきした画用紙の柄の反射を楽しむ工作です。
芯の作り方には牛乳パックをぎゅっと折り込む作業があるので、小さな子供には難しいかもしれません。
子供が小さい場合は、芯の部分だけ大人が用意しておくのも良いでしょう。
ゴム鉄砲

ゴム鉄砲は輪ゴムとホッチキスがあればすぐに作れます!
はさみは縦に切る動きだけでホッチキスも一か所なので、子供でも簡単にできちゃいます。
もし心配な場合は、子供にはパックのお絵描きだけしてもらうといいかもしれません。
的当てをしたり、飛距離を競ったりいろいろな楽しみ方がありますよ。
けん玉

けん玉といえば木製やプラスチック製のものが多いですが、牛乳パックでも作れます!
パックの口の部分を受け皿にして、下半分を短冊状に切って玉にします。
はさみを使う作業が多いのでそばで見守ってあげてくださいね。
玉も軽くてぶつけてケガをすることもないので、安心のけん玉です!
キューブパズル

すこし年長さん向けならキューブパズルがオススメです。
牛乳パックの下半分を使って立方体を作り、それを並べてパズルにします。
絵柄は子供が好きなキャラクターでも数字でも、なんでもOK!
小さめなら4つから作れるのでサイズも自由自在です。
年齢に合わせて工夫してみてくださいね。