牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
牛乳パックを使って、いろいろなおもちゃが作れることはご存じですか?
この記事では、乳児・幼児が喜ぶ、牛乳パックで作れるおもちゃを紹介します!
牛乳パックはリサイクルに出すご家庭が多いと思いますが、再利用として子供の工作にもよく使われています。
保育園や幼稚園でも、先生方が作られたおもちゃをよく見かけますよね。
牛乳パックのおもちゃなら、壊れたらすぐ作り直せるので、まだ力の加減ができない小さな子にもオススメ。
本当に簡単に作れるので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!
- 老若男女問わず楽しめる!モルックの手作りアイデアNEW!
- 牛乳パックを使った、簡単だけどすごい工作
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 【牛乳パック工作】小学生向けの楽しいアイデア。夏休みの宿題に!
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- ヤクルトの空き容器で作る 簡単・たのしいおもちゃのアイデア
- 簡単手作り!100均や身近なもので簡単に作れる知育玩具を紹介
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 【作って遊ぼう!】手作りできるおもちゃのアイデア
- 牛乳パックを使った提灯とランタンの手作りアイデアまとめ
- 今すぐ簡単にできる!紙コップを使った楽しい工作
- 【知育】モンテッソーリ風手作りおもちゃのアイデア
牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!(41〜60)
ぱくぱくカスタネット

合奏で大活躍のリズム楽器カスタネットを、牛乳パックで手作りしてみましょう。
牛乳パックをカスタネットの上下のパーツにできる大きさにカットし、外側に画用紙を貼ります。
ここからは、子供たちの出番!
動物や好きなキャラクターの絵を、画用紙の部分に自由に描いてもらいましょう。
ちぎり絵やシールで飾り付けても、すてきに仕上がりますよ。
あとは、キリで穴を開け、指を通せる長さにカットしたモールを通して、カチカチ音が鳴るよう内側にペットボトルのふたを付ければ、オリジナルカスタネットのできあがりです!
カライドサイクル

夏休みの自由研究にもぴったりな、カライドサイクルを牛乳パックを使って作ってみましょう!
カライドサイクルは、4つの面がクルクルと入れ替わる不思議なおもちゃ。
開いた状態の牛乳パックを2枚用意しテープで貼り合わせ、口の部分はカットしておきます。
続いて、パックの内側に対角線と斜めの線を下書きし、斜めの線を全て山折りにしましょう。
縦の線にも折り癖をつけたら、テープで両端をつなげ、折り目に沿って閉じるように折れば完成!
それぞれの面に好きな絵を描いたり、絵本のようなストーリー性がある演出を施してもいいですね!
ストロートンボ

牛乳パックで作る、手作り竹とんぼです。
牛乳パックを短冊状にカットし、ペンで模様を描き入れます。
カラフルに色を付けると、回った際とてもきれいに見えますよ!
次に、柄の部分になるストローに切れ込みを入れ、半分に折った牛乳パックのパーツを挟みます。
挟んだ部分をホチキスでしっかりとめ、牛乳パックを斜めに折って左右に広げれば完成です。
よく回るように、牛乳パックの先にテープを貼って、重みを付けるのがポイント!
柔らかい牛乳パック製なので、室内でも安心して遊べますね。
切れ込みを入れた画用紙を使った提灯

画用紙と牛乳パックを使って、印象的な形のちょうちんを作ってみましょう。
まず牛乳パックの頭の部分を切り落とし、その牛乳パックの4面に画用紙を両面テープで貼ります。
その上からシールやマスキングテープを貼ってかわいく飾り付けをしましょう。
その上からもう少し丈の長い色画用紙に縦に切れ目を入れたものを貼ります。
穴をあけてモールを通せば完成です。
上に貼った色画用紙の上にも模様をつけてもよいでしょう。
ぜひ作ってみてくださいね。
折り染めを使ったランタンシェード

こちらではおりぞめの紙と牛乳パックを使ったすてきなランタンの作り方をご紹介します。
中には懐中電灯を使って照らすと便利ですよ。
まず牛乳パックの途中に切り込みを入れ、ハサミで切り取ります。
上半分を使い、プリントされている部分を本体からはがしましょう。
はがしたらボンドでパックの口を閉じます。
そのあと、おりぞめ紙を適当にちぎって、それをパックに貼っていきます。
紙が貼れたら、パック全体に上からボンド液を塗ったら完成です。