RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!

牛乳パックを使って、いろいろなおもちゃが作れることはご存じですか?

この記事では、乳児・幼児が喜ぶ、牛乳パックで作れるおもちゃを紹介します!

牛乳パックはリサイクルに出すご家庭が多いと思いますが、再利用として子供の工作にもよく使われています。

保育園や幼稚園でも、先生方が作られたおもちゃをよく見かけますよね。

牛乳パックのおもちゃなら、壊れたらすぐ作り直せるので、まだ力の加減ができない小さな子にもオススメ。

本当に簡単に作れるので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!

牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!(31〜40)

ぶんぶんごま

[わくわくさんの工作教室]牛乳パックで、〝ブンブンコマ〟を作ってみよう!
ぶんぶんごま

糸を引っ張るとこまがグルグル回る、ぶんぶんごまです。

牛乳パックの底部分、または口部分を用意し、中央2カ所に千枚通しなどを使って穴を開けます。

穴にたこ糸を通して結び、こまを回すようにして糸をねじってから引っ張れば、勢いよく回るぶんぶんごまの完成です!

たこ糸が通りにくい場合は、糸の先をセロパンテープでとめると、スルッと通りやすくなりますよ!

牛乳パックそのままでは寂しいので、ペンやシールを使って、お子さんに自由に装飾してもらいましょう。

パクパクシャーク

【工作】サメに大量のえさやり対決!牛乳パックで危険生物や動物を簡単手作り♪シャーク・子供向け知育教育★サンサンキッズTV★
パクパクシャーク

動きのある作品は作っていても楽しく「ちゃんと動くのかな?」というワクワク感、想像力もかきたてられますよね。

このパクパクシャークも動かして遊べる、そして家にある材料で作れちゃうお手軽な工作です。

牛乳パックの底をL字型に切りとります。

この切り取った部分がパクパクする口の部分になります。

穴を空けて竹串を通し、牛乳パックの中にペットボトルの底を使って作った車輪を入れ、口の部分を組み合わせれば牛乳パックを前後に動かすことで口がパクパクと動きます。

牛乳パックのデコレーション次第でいろいろな動物が作れそうですね!

カライドサイクル

不思議!4つの面が入れ替わる♪カライドサイクル
カライドサイクル

夏休みの自由研究にもぴったりな、カライドサイクルを牛乳パックを使って作ってみましょう!

カライドサイクルは、4つの面がクルクルと入れ替わる不思議なおもちゃ。

開いた状態の牛乳パックを2枚用意しテープで貼り合わせ、口の部分はカットしておきます。

続いて、パックの内側に対角線と斜めの線を下書きし、斜めの線を全て山折りにしましょう。

縦の線にも折り癖をつけたら、テープで両端をつなげ、折り目に沿って閉じるように折れば完成!

それぞれの面に好きな絵を描いたり、絵本のようなストーリー性がある演出を施してもいいですね!

パタパタ変わり絵

乳児も喜ぶ!牛乳パックで作る パタパタ変わり絵
パタパタ変わり絵

イラストが描いてある絵の両端を引っ張ると……絵が変わる?という楽しい仕掛けのパタパタ変わり絵。

むずかしい仕組みなのでは……?と思いますが牛乳パック2つを組み合わせるだけ、という簡単な作り方なんです。

牛乳パックを2つ用意、両方開いて上と底を切り落とします。

一つは半分に折って切り込みを2カ所入れ、もう一つのパックは半分に切り、また半分に折り、折り目を中心に向けて切り込みに互い違いになるように差し込みます。

そうすることで真ん中に指を入れると開けるようになり、中と外に違う絵を描けば一瞬にして変わったように見える、という仕組みです。

牛乳パックに切り込みを入れて作る提灯

牛乳パックを使ってちょうちんを作ってみましょう。

こちらのちょうちんは元が牛乳パックだったと気付かないほど印象的な形をしています。

まず牛乳パックを開いて、2面はそのまま、残りの2面は少し切り取りましょう。

油性ペンなどで縦に模様を入れ、模様を入れたところに直角になるように切れ目を入れてぐるっと巻いてホチキスでとめましょう。

穴あけパンチで穴をあけ、ひもを通せば完成です。

模様は色や柄を工夫すれば、カラフルなちょうちんがたくさんできますね。