牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
牛乳パックを使って、いろいろなおもちゃが作れることはご存じですか?
この記事では、乳児・幼児が喜ぶ、牛乳パックで作れるおもちゃを紹介します!
牛乳パックはリサイクルに出すご家庭が多いと思いますが、再利用として子供の工作にもよく使われています。
保育園や幼稚園でも、先生方が作られたおもちゃをよく見かけますよね。
牛乳パックのおもちゃなら、壊れたらすぐ作り直せるので、まだ力の加減ができない小さな子にもオススメ。
本当に簡単に作れるので、ぜひ一度チャレンジしてみてくださいね!
牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!(41〜50)
切れ込みを入れた画用紙を使った提灯

画用紙と牛乳パックを使って、印象的な形のちょうちんを作ってみましょう。
まず牛乳パックの頭の部分を切り落とし、その牛乳パックの4面に画用紙を両面テープで貼ります。
その上からシールやマスキングテープを貼ってかわいく飾り付けをしましょう。
その上からもう少し丈の長い色画用紙に縦に切れ目を入れたものを貼ります。
穴をあけてモールを通せば完成です。
上に貼った色画用紙の上にも模様をつけてもよいでしょう。
ぜひ作ってみてくださいね。
折り染めを使ったランタンシェード

こちらではおりぞめの紙と牛乳パックを使ったすてきなランタンの作り方をご紹介します。
中には懐中電灯を使って照らすと便利ですよ。
まず牛乳パックの途中に切り込みを入れ、ハサミで切り取ります。
上半分を使い、プリントされている部分を本体からはがしましょう。
はがしたらボンドでパックの口を閉じます。
そのあと、おりぞめ紙を適当にちぎって、それをパックに貼っていきます。
紙が貼れたら、パック全体に上からボンド液を塗ったら完成です。
牛乳パックでパズルを作ろう

家にあるものでパズルを作りたいという方は、牛乳パックを使ったパズルを作ってみませんか?
こちらでは2種類のパズルを紹介します。
まず1つ目は、色や柄を合わせて楽しめるパズルです。
輪になった牛乳パックを3つつなげ、正方形になるように動かして色や柄を合わせて遊びます。
2つ目はブロック型の牛乳パックを4つつなぎ、絵を合わせるもの。
どちらも乳幼児さんにオススメのアイデアですので、よければぜひ作ってみてくださいね!
牛乳パックの積み木

少しずつ文字への興味も出てくる2歳児さんに、牛乳パックを使った積み木はいかがでしょうか?
牛乳パックをガムテープで留め、画用紙で周りを覆うだけのシンプルな作りです。
色や大きさを変えたり、数字をつけたりと工夫すると、ぐっと2歳児さんの興味を引けますよ。
たくさん作って想像力を活かしながら遊べるといいですね。
牛乳パックの中に詰め物をすると強度が上がり壊れづらくなるため、積み木を作る際は留意してみてくださいね。
牛乳パックを切り抜いたランタンシェード

牛乳パックを使って、透かし彫りのようなランタンを作ってみましょう。
細かければ細かいほど、繊細なランタンが完成しますよ。
まず牛乳パックを開いて、頭と底の部分を切り取ります。
長方形の形になったら、端から印刷されている部分をはがします。
白い紙になったら、そこに好きなデザインを描き、切り抜いていきましょう。
あいている場所に絵を書いてもいいです。
上の部分はギザギザや波型など、好きな形に切ります。
LEDライトにかぶせてスイッチを入れたら完成です。