紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
身近な素材の紙コップを使えば、手軽なのに「すごい!」と驚かれる作品が作れちゃうんです。
声で跳ねるビーズやクルクル回る風車、ふわりと舞う飛行機など、科学の不思議も一緒に学べる楽しい工作がいっぱいあります。
夏休みの自由研究にもぴったりですよ!
工作が苦手な子供でも、手順通りに作ればステキな作品が完成します。
こちらでは、紙コップで作る面白くて不思議な工作をいろいろと紹介しています。
ぜひ最後までご覧くださいね。
紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集(1〜10)
よく回る紙コップこま

紙コップを使って作る、よく回ってカラフルな見た目が楽しめるところも楽しいコマです。
使用するのは紙コップとペットボトルのキャップで、まずは紙コップに切込みを入れてプロペラのように広げて、そこにふたつのキャップを組み合わせた軸を取り付けます。
それだけで大まかな形は完成ですが、回った時にどのようになるのかにこだわって、プロペラを装飾しておくのがオススメですよ。
プロペラを広げてから飾り付けるのか、飾り付けてから切込みを入れるのかで印象も変わるので、さまざまなパターンを試していきましょう。
空飛ぶタコ?タココプター

紙コップと割りばしを組み合わせて作る、竹とんぼのように回転して空へと飛び立っていくおもちゃです。
風を受けるような羽を広げた見た目にしていくので、赤を中心に彩っていけば、空を飛ぶタコという不思議な形に仕上がりますよ。
使用するのはふたつの紙コップと丸い割りばしで、底だけを残した紙コップに割りばしとタコの顔のパーツを取り付けて発射台を作ります。
あとはもうひとつの紙コップに切れ目を入れて広げ、プロペラのようにしたものを発射台に取り付ければ完成です。
プロペラの角度にこだわって、より高く飛ぶタコに仕上げていきましょう。
紙コップUFOキャッチャー

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。
紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。
もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。
対象物をつかめた瞬間は大興奮!
身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。
操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。
工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。
プッシュ式ゴミ箱

机の上に置いておくゴミ箱や小物入れにもぴったりな、プッシュ式ゴミ箱を作ってみませんか?
夏休みの工作がまだ仕上がってないなんて時にも、手軽に作れる楽しい工作ですよ!
材料は紙コップと折り紙、厚紙があれば作れます。
押すとフタが開く仕掛けは細かい作業になるので、少々難しいかもしれませんが、完成した時の達成感が味わえるでしょう!
仕掛けの強度を出すため、何枚か重ねるのがコツでしょうか。
フタにお好きなキャラクターやモチーフをデザインしてみると個性が発揮できるかもしれませんね!
飛行機

2つの紙コップを使って作る飛行機を作って遊んでみましょう。
作り方は簡単で、2つの紙コップの底同士を合わせるようにテープで接着します。
本体部分はこれだけで完成ですが、ペンで絵を書いたり色を塗ったりしてデコレーションしてかわいい見た目にしてみるといいですね!
飛行機のデコレーションができたら、いよいよ飛ばしてみましょう。
飛ばし方は飛行機の真ん中に7本ほどつなげた輪ゴムをぐるぐる巻き付け、パチンコを打つように斜め上に向けて手を離すと……。
意外にもふわ~っとゆっくり宙を舞うんです!
飛ばし方によっていろいろな飛び方をしたり、風に乗るとより遠くまで飛んだりするので、ぜひ何度も飛ばして確かめてみてくださいね!
声でビーズが跳ねるおもちゃ

声のエネルギーが目に見えるおもちゃを作ってみましょう。
使うのは大小2つの紙コップとプラカップ、そして小さなビーズです。
まずは小さい紙コップの底を切り抜いておきます。
次に大きい紙コップの側面に穴を空け、そこに小さい紙コップを差し込みましょう。
続いて、ハサミを使ってプラカップを飲み口から1.5cmくらいカットします。
最後に、大きい紙コップの底にビーズを乗せて、そこにプラカップでフタをするように重ね、テープで固定すれば完成。
小さい紙コップに口を当てて大きな声を出すと、ビーズが飛び跳ねるんです!
声は空気を震わせるため、その振動が紙コップに伝わることでビーズが飛び跳ねるんですね。
音の仕組みを学ぶのにもピッタリなおもちゃです。
紙コップのかえるパペット

手軽に作れる!
紙コップのかえるパペットのアイデアをご紹介します。
紙コップは、園やご家庭でも使用する身近なアイテムなのではないでしょうか?
今回は、紙コップでかえるのパペットを作ってみましょう。
準備するものは紙コップ、ペン、のりや接着剤、丸シール、ハサミです。
紙コップの色にこだわりたいという方は、画用紙や折り紙を紙コップに貼り付けると良いでしょう。
表情の描き方を工夫することで、同じ作り方でも違った印象のかえるが作れそうですね。