紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。
紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。
「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。
そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。
大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。
こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(1〜10)
よく回る紙コップこまNEW!

紙コップを使って作る、よく回ってカラフルな見た目が楽しめるところも楽しいコマです。
使用するのは紙コップとペットボトルのキャップで、まずは紙コップに切込みを入れてプロペラのように広げて、そこにふたつのキャップを組み合わせた軸を取り付けます。
それだけで大まかな形は完成ですが、回った時にどのようになるのかにこだわって、プロペラを装飾しておくのがオススメですよ。
プロペラを広げてから飾り付けるのか、飾り付けてから切込みを入れるのかで印象も変わるので、さまざまなパターンを試していきましょう。
空飛ぶタコ?タココプターNEW!

紙コップと割りばしを組み合わせて作る、竹とんぼのように回転して空へと飛び立っていくおもちゃです。
風を受けるような羽を広げた見た目にしていくので、赤を中心に彩っていけば、空を飛ぶタコという不思議な形に仕上がりますよ。
使用するのはふたつの紙コップと丸い割りばしで、底だけを残した紙コップに割りばしとタコの顔のパーツを取り付けて発射台を作ります。
あとはもうひとつの紙コップに切れ目を入れて広げ、プロペラのようにしたものを発射台に取り付ければ完成です。
プロペラの角度にこだわって、より高く飛ぶタコに仕上げていきましょう。
紙コップUFOキャッチャー

「紙コップUFOキャッチャー」は、小学生と楽しめる手作りレクの人気アイデアです。
紙コップに8本の切り込みを入れてタコ足のようなアームを作り、中心にストローを指して動かします。
もうひとつの紙コップを上からかぶせて上下させると、アームが開閉する仕組み。
対象物をつかめた瞬間は大興奮!
身近な材料で簡単に作れるのに、動きが本格的で遊び応え抜群です。
操作のコツをつかむまでがまたおもしろく、友達同士で競争しても盛り上がります。
工作の楽しさとゲームの達成感がともに味わえる、オススメのレクリエーションです。
キッチンのかわいいクラフト

紙コップや紙ナプキン、水風船など身近な材料を使っておままごとのような小さなキッチンアイテムを作る工作です。
本では、アイスクリームやカップケーキ、プリンなど、かわいらしいスイーツを中心にしたレシピ風クラフトが紹介されており、まるで料理本をめくるような楽しさがあります。
作り方の中で特に注目なのは、水風船に紙ナプキンを貼りつけて乾かし、風船を割ることでできるドーム型のカップ。
これにフェルトや折り紙などでトッピングを加えることで、本物のスイーツのように仕上がります。
紙皿やドリンクカップもアレンジして、かわいいお店のようなディスプレイも楽しめます。
創作意欲をかき立てる、見た目も楽しいクラフトです。
プッシュ式ゴミ箱

ギミックが楽しい、紙コップで作るプッシュ式ゴミ箱のアイデアです。
プッシュ式ゴミ箱は知っていますよね?
足元にレバーがついていて、踏むとフタが開くあれです。
あのゴミ箱の本体部分を紙コップで、フタとレバーを画用紙で作っていきます。
完成したプッシュ式ゴミ箱は、小物入れとしても使えますよ。
またフタの裏側にイラストを描いておくなどのアレンジも可能です。
開けたときにおどろかれるようなアイデアを考えてみましょう。
夏らしい物をモチーフにするのもよさそうです。
クレーンゲーム

クレーンゲームが好きな方は多いですよね。
あの取れるか取れないかわからないドキドキ感がクセになります。
そんなクレーンゲームを紙コップで自作する方法があるんですよ。
まずは紙コップに8本の切れ込みを入れ、うち4本を取り除きます。
すると4本のアームが完成します。
あとは底の部分にストローを差し、別の紙コップとつなげたら完成です。
紙コップに収納される時の閉じる動作で、クレーンゲームのキャッチする動作を再現します。
ブーメラン

紙コップとクリップ、割り箸、輪ゴムを使って、ちょっと変わったブーメランを作ってみましょう。
作り方は簡単で、本体は、紙コップの底面同士を合わせてテープで止めて、側面にクリップを固定すればOK。
続いて割り箸に輪ゴムを2本つなげたものをテープで固定しましょう。
あとは本体部分にペンやシールでデコレーションすれば完成です。
遊び方はクリップに輪ゴムを引っ掛けて輪ゴムを本体に巻き付けて手を離すだけ!
するとふわっと本体が飛び上がります。
飛ばす角度を調整すればうまく手元に戻ってくるので、何度もチャレンジしてキャッチできるようになってみてくださいね!