紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。
紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。
「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。
そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。
大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。
こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
- 【DIY】簡単だけどすごい工作。大人のおしゃれインテリア雑貨
- 【工作】紙コップロケットの作り方。よく飛ぶアイデア
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
- ストローを使った楽しい工作
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【手作り】画用紙で作る帽子のアイデア集
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(1〜10)
紙コップ漫画

紙コップ漫画ってご存じでしょうか?
四角く切り抜かれた紙コップを重ねてクルクル回すことで話が進んでいく漫画なんです!
構造としては、3つの紙コップが重なっていて、1番外側の紙コップはフレーム、2番目の紙コップはキャラクターやセリフなどの前景を、3番目の紙コップは背景と役割を分担しています。
まずは、あらかじめ決めた大きさの枠に漫画を書いていきます。
そして、2番目の紙コップに漫画を貼り付けて背景部分を切り抜き、3番目の紙コップには切り抜いた部分に合うように背景を貼り付けます。
作り方は少々むずかしいのですが、完成すれば達成感もひとしお。
絵を書くのが好きな方や細かい作業が得意な方はぜひ取り組んでみてくださいね!
パラシュート

パラシュートを紙コップで簡単に!
まず割り箸1膳と短い割り箸1本、輪ゴムを使ってパチンコを作ります。
次に半分に切った紙コップの底の方に4カ所切り込みを入れて輪ゴムを付け、パチンコに装着し発射台の完成!
次に半分に切ったポリ袋の閉じている方にタコ糸を4本付け、束ねます。
そこにアルミホイルで重りを付ければパラシュートの完成です!
紙コップにパラシュートを入れてパチンコのように飛ばして遊べますよ。
ガムボールマシン

デパートやゲームセンターによく設置されているガムボールマシン。
あれを紙コップで作る方法があるんですよ。
まずは紙コップの飲み口辺りを四角く切り取ります。
するとガムが出てくる部分に見えてきませんか?
次にプラスチックコップで、ガムが入っている部分を作ります。
これを組み合わせて完成です。
より本格的な見た目に仕上げたい方は、プラスチックコップの部分にガムのパッケージを切り取って貼るといいですよ。
まるで専用の機械のように見えます。
紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(11〜20)
糸巻き戦車

糸巻き戦車を知っていますか?
古くから親しまれてきた工作で、糸巻に割り箸をくくり付けたような見た目をしています。
その割り箸は糸巻と輪ゴムでつながっており、ねじると動力が生まれて、離すとひとりでに進んでいくという内容です。
この糸巻の部分を紙コップにして作ってみるのはいかがでしょうか?
糸巻よりも大きいので迫力がありますし、デコレーションしても楽しめますよ。
また、かなり早く走るで競争しても盛り上がります。
紙コップキャッチボール

アウトドアでよく見かける、ボールを投げたり受けたりするキャッチボールマシーン、あれが作れるという工作アイデアです。
用意するものは紙コップ、風船、紙皿。
紙コップの底をカッターでくり抜き、上部を切り落とした風船をかぶせて紙コップの底にセロハンテープでしっかりと止めます。
風船の口はなるべく中心にくるように結びます。
紙皿は円の1/4と中心を切り落とし、内側に放射線状の切り込みを入れて紙コップの口側に止めましょう。
そのままでも遊べますが絵を描いたり、色画用紙などでデコレーションするとかわいいですよ。
家の中でもお外でも遊べるアイテムです。
ツノが動く!カブトムシ

とくに人気の昆虫、カブトムシ。
題材にしたアニメやゲームも多いですよね。
ということでカブトムシのカッコいい見た目と、ツノをあげる動作を紙コップで再現してみるのはいかがでしょうか?
茶色の折り紙を貼った紙コップでカブトムシを作り、そこに押すとツノが持ち上がるギミックを仕込む内容です。
また、色と角の形を変えれば、同じ原理を応用してクワガタも作れますよ。
セットで飾るとより雰囲気が出るでしょう。
また戦わせて遊ぶという楽しみ方もできそうです。
紙コップライトNEW!
@chooobo2 今回は11月16日に行うワークショップで作る 「紙コップで作るオリジナルライト💡」の作り方を紹介✨ 自分で描いた絵が暗いところで浮かび上がります😳! クリスマスが近いのでツリーを描きました! 年齢によっては色を塗ってシール貼りをするだけで 塗ったペンの色やシールの影が浮かび上がって可愛いです🩷 今回はクリアファイルに絵を描きましたが、 ラップに直接絵を描くものOK🙆♀️◎ (クリアファイルは透明のものを使用) クリアファイルを使うことでラップに描くよりも描きやすく 出来上がりも壊れにくいです! ワークショップの詳細はInstagramのハイライトにのせています! #12月製作#クリスマス製作#クリスマス会#ワークショップ#手作りおもちゃ#紙コップ工作
♬ All I Want for Christmas Is You – Mariah Carey
紙コップを使ってわくわくするアイテムを作ってみましょう!
まず紙コップの飲み口の大きさに合わせてクリアファイルをカットします。
油性ペンなどで自由に絵を描きましょう。
次に紙コップの底を切り抜いて側面にシールなどで装飾を行います。
最後に紙コップの飲み口側に先ほどの絵を描いたものを乗せ、上からラップをかぶせて輪ゴムで固定すれば完成です!
底を切り抜いたところからライトを当てて壁に向ければ壁に絵が映し出されます。
ハロウィンやクリスマスにも活用できそうです。
お部屋を暗くしてぜひ遊んでみてくださいね!