RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア

「これなら自分でも作れる!」と思える紙コップの工作を紹介します。

紙コップを使えば、時計やピンホールカメラ、ティラノサウルスまで、驚くほど本格的な作品が生まれるんです。

「難しそう」と思われるかもしれませんが、実はとてもシンプルな作り方ばかり。

そこでこちらでは、身近な材料でできる楽しい紙コップ工作をいっぱい集めてみました。

大人から子供まで、工作が好きな方なら誰でも楽しめる内容となっていますよ。

こちらを参考に紙コップでステキな作品を作ってみてくださいね!

紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア(21〜30)

紙コップラッパNEW!

【楽器工作】紙コップラッパ〈糸電話のようなラッパ〉【簡単工作】手作りおもちゃ・割り箸
紙コップラッパNEW!

糸を勢いよく引っ張るとラッパのように音を響かせられる、紙コップを使った工作です。

まずは紙コップの底に穴をあけ、糸をとおして、糸が抜けないように短く折ったつまようじで固定します。

あとはこの糸を勢いよく引っ張ると、糸の衝撃が紙コップに伝わって、ラッパのような音が鳴るという仕組みですね。

糸は手で引っ張るだけでなく、割りばしを使うのもオススメ、どのような音の違いが出るのかも試していきましょう。

仕組みを作るだけだとシンプルになってしまうので、紙コップに自分なりの装飾を加えていくのも重要ですよ。

紙コップ花火NEW!

【オンライン幼稚園】紙コップ花火 おうちでおやここうさく<こどもちゃれんじ公式>
紙コップ花火NEW!

紙コップから花火が飛び出す!

華やかで夏らしい制作を楽しんでみるのはいかがでしょうか。

まずコピー紙を用意して自由に模様を描きます。

クレヨンやペンなどはっきりと発色する画材がオススメです。

次にコピー紙を半分に切り、それぞれをじゃばら折りにした後、さらに半分に折りましょう。

次に紙コップの底の中心に穴を開けたら割り箸を通します。

最後に割りばしの両サイドに先ほどのじゃばら折りにしたものを貼り、両端をコップの両側に固定すれば完成です。

花火がぱっと開く動きがクセになりそうですね!

簡単に作れるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

音の仕組み!紙コップカラスNEW!

小学3年生理科 音の仕組み 紙コップカラス
音の仕組み!紙コップカラスNEW!

紙コップを使ってカラスの鳴き声を表現してみるのはいかがでしょうか。

作り方はとても簡単!

まず紙コップの底に爪楊枝で穴を開けます。

次に紙コップに糸を通しましょう。

最後に糸が抜けてしまわないよう紙コップに通した糸の先端に爪楊枝を結べば完成です!

底から出ている糸を濡れたキッチンペーパーで挟みながらつまんで動かせば、まるでカラスの鳴き声のような音が発生するんです!

指の動かし方や揺らし方で音の大きさや高さが変化するのでぜひいろいろなパターンで試してみてくださいね。

ジュースサーバー

【どうなっているのか気になる…!】子どもたち大喜びジュースサーバーDIY #short
ジュースサーバー

おやつの時間が楽しくなる、ジュースサーバーのアイデアです。

まず用意するのはペットボトルと紙コップ。

紙コップの中にペットボトルを入れた状態で穴を空け、そこにストロー挿します。

後はストローをつまみながらペットボトルにジュースを入れ、フタをしたら完成です。

この状態ではジュースは出ませんが、フタをひねるとジュースが出てきます。

作るだけでも楽しいのですが、どうしてひねるまでジュースが出ないのかを考えてみるのも、おもしろそうですね。

ピンホールカメラ

【簡単!親子で実験】ピンホールカメラを作ろう【自由研究にもおすすめ】
ピンホールカメラ

景色が逆さに見えるピンホールカメラの作り方を紹介します。

まず切り開いた紙コップの型を使って黒い画用紙に線を書いてカットし、5個の紙コップの内側と外側に貼り付けます。

4個の紙コップは底を切り抜いておきましょう。

次に底を残した紙コップの底の中心に1cm程の穴を空け、アルミホイルをのりで貼ります。

アルミホイルの中心にも穴を空け、周りも黒く塗りましょう。

次にトレーシングペーパーをカットして、底を切り抜いた紙コップのうちの1個の底部分に貼ります。

最後にアルミホイルを貼ったもの、底を切り抜いたもの3個分、トレーシングペーパーを底に貼ったものの順に重ねれば完成です!

いろいろなものを見て遊んでみてくださいね。

ティラノサウルス

【夏休み工作】100円ショップで材料がそろう!紙コップだけ!〈ティラノサウルス・T.rex〉【自由研究】簡単!一日で作れる!廃材工作【小学校中学年~高学年向け】ママパパ必見!
ティラノサウルス

大きな作品を作りたいという方には、ティラノサウルス作りがオススメです。

こちらは紙コップだけでティラノサウルスのフィギュアを作るアイデア。

使う紙コップは25個という大作です。

作り方は少し複雑なので、わかりやすく解説しているYouTube動画などを見ながら取り組むのがオススメです。

また、ティラノサウルス以外の恐竜を作ったり、カラフルにデコレーションしたりしてみるのも楽しいと思います。

それから、このアイデアは大作なのに材料費が安いというのも魅力です。

ランタン

100均のLEDと紙コップでランプを作ろう♪
ランタン

かわいいオリジナルランタンを紙コップで作りましょう!

紙コップの側面に好きな形の穴をたくさん作ります。

そこに裏から好きな色のカラーセロハンを貼付けて完成です!

あとは中に100均で打っているLEDライトを入れれば簡単オリジナル紙コップランタンが点灯します!

こっているようで実は小学生でもできるとても簡単ななのでぜひお試しあれ!