RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

紙コップを使った、簡単なのにすごい工作。自由研究にも!

自由研究にも使える、紙コップを使った工作を集めました。

紙コップで何が作れるの?と思いますが、実はいろいろなものが作れるんです!

しかも作り方は簡単なのに、跳ねたり、飛んだりするアイデアもあって、作ったあとも楽しめます。

クレーンゲームやガムボールマシンなど、子供たちに興味を持ってもらえるようなゲームマシンも紙コップで作れちゃいますよ!

見た目のかわいいアイデアもあるので、ぜひ参考にして作ってみてくださいね。

紙コップを使った、簡単なのにすごい工作。自由研究にも!(21〜25)

紙コップの鬼のパペット

紙コップで作る「鬼のパペット」は、季節を問わず楽しめるユニークな手作り工作のアイデアです。

紙コップに折り紙や画用紙でデザインした角や顔を貼るだけで、表情豊かな鬼が完成しますよ。

材料も道具もシンプルで、子供たちが自分のペースで取り組めるのも魅力です。

製作中には配色や形の工夫を通して想像力が育まれ、保育士や保護者との自然なやり取りも生まれますよ。

完成した作品は飾っても楽しく、身近な素材でできる満足度の高い工作です。

操り人形

100均の材料で作れる!【あやつり人形の作り方】★紙コップ工作 How to make a Marionette
操り人形

不思議な動きをする操り人形を簡単に紙コップで作ってみましょう!

紙コップとトイレットペーパーの芯で頭と顔を作ります。

そこにストローを使って腕や足を作り、手にはピンポン球、足にはペットボトルのキャップを使ってください。

頭と胴体以外はすべてストローから通した糸でつなぎ合わせます。

最後に操り人形を動かすヒモを頭などに取り付け、持ち手部分をバッテンにした割り箸で作れば完成です!

おきあがりこぼし

【紙コップ工作】おきあがりこぼし作ってみた【遊べる】
おきあがりこぼし

おきあがりこぼしなら、季節や好みに合わせた見た目に仕上げられますよ。

まずは作り方を解説していきましょう。

工程はシンプルで、使う材料も紙コップとガチャガチャのカプセル、ビー玉だけです。

まずカプセルの片面を取り、そこにセロハンテープでビー玉を貼ります。

あとは紙コップを逆さにし、飲み口にカプセルを取り付けたら完成です。

あとは紙コップのデコレーション次第で、どんなモチーフにもできます。

季節に合ったキャラクターや人物を考えてみましょう。

糸電話

【自由研究】糸電話を作ってみよう!
糸電話

紙コップ工作の定番、糸電話!

2つの紙コップの底にそれぞれ穴を空け、そこにタコ糸を通します。

穴を空けるのにつまようじを使えば安全に工作できますね。

タコ糸の先に小さく切ったつまようじをくくり付け、紙コップの底にテープで固定して完成です!

糸をピンと張った状態で話をすれば相手に声が聞こえますよ!

アニマルライト

光と影で遊んでみよう♪アニマルライト
アニマルライト

光と影を活用した好奇心を刺激するアニマルライトを作ってみましょう。

作り方はいたってシンプル!

まず紙コップの底の中心にキリで穴を空けたら、穴から外側に向かって放射線状に8等分になるよう切り込みを入れます。

次にラップを紙コップの口にピンと張って輪ゴムで固定します。

そして油性ペンでラップに好きな動物の絵を描きましょう。

最後にラップの底から懐中電灯を刺し込めばアニマルライトの完成です。

部屋を暗くして、壁にライトを当てて映し出されるイラストを楽しんでみてくださいね。

動物に限らずいろいろなイラストを描いても盛り上がりそうです。