紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?
紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。
今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。
紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。
子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。
紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(1〜10)
ハロウィンの紙コップガチャNEW!

何が出てくるかが楽しいガチャガチャは、子供から大人まで大人気。
今回は、ハロウィンにぴったりなお菓子のガチャガチャを手作りしてみましょう。
材料も身近にあるものでそろうため、手軽に準備できますよ。
紙コップに穴や切り込みを入れ、お菓子の通り道を作ります。
色画用紙でハンドルやお菓子をキャッチする受け皿を作ったら、組み合わせていきます。
最後にアメ、チョコ、ジェリービーンズなど、お好みのお菓子を入れたら完成です。
お菓子の種類ごとに飾り付けを変えたり、おばけのイラストを描くとより一層楽しい雰囲気が生まれます。
動くおばけのおもちゃNEW!

手作りのかわいいおばけを、自由自在に動かせるおもちゃです。
作り方はとっても簡単。
まずは紙コップをデコレーションし、おばけが動く舞台を作ります。
色を塗ったり、イラストを描いたり、お好みでシールを貼って仕上げましょう。
次は画用紙を切り抜いて、おばけを作ります。
木べらとおばけの両方に磁石を貼りつけます。
反発しないよう、S極とN極の向きを確かめておきましょう。
紙コップを挟んでおばけと木べらがくっついたら、自由自在に紙コップの世界を飛び回るおばけの完成です。
刃物を使う作業もないため、安全に作れる点もポイントです。
子供も大人のハマる!紙コップクレーンゲームNEW!

子供も大人も夢中になれる紙コップを使って作るクレーンゲーム。
2つの紙コップの裏に小さな穴を開け、8等分の折り目をつけて交互に折り返します。
そこから4本を切り込みとして残し、動かせる仕組みを整えましょう。
次に切り込みを入れたストローを差し込み、アームの代わりにして動きを与えます。
そのストロー部分をもうひとつの紙コップにつなげると、クレーンのように操作できる仕組みが完成。
動かし方を工夫することで、景品をつかむ遊びが楽しめます。
工作に慣れていなくても比較的取り組みやすく、材料も準備しやすいのがポイント。
子供と一緒に作りながら盛り上がれる、遊んで楽しいアイデアです。
紙コップ2個で作るUFOキャッチャーNEW!

身近な材料だけでゲームセンターさながらの遊びを体験できる紙コップ工作です。
1つ目の紙コップに切り込みを入れ、広げた後にストローを固定することでアームのような仕掛けが生まれます。
もう1つの紙コップに穴をあけ、ストローを通すことでアームが動く仕組みが完成。
軽いおもちゃや紙で作った景品を設置すれば、子供たちは狙いを定めてキャッチするワクワク感を味わえます。
自分で作った装置で遊ぶことで達成感も高まり、観察力や工夫する力を育てられるでしょう。
楽しく学べて盛り上がるユニークなアイデアです。
お手軽ギターの作り方

紙コップで作れる簡単なギター、ギターをジャカジャカと響かせるあこがれの姿をお手軽にかなえられますよ。
まずは2つの紙コップの底を貼りあわせて、それぞれに切込みを入れた紙コップを重ね、その切れ込みに輪ゴムを取り付ければ完成です。
ここで重要のは輪ゴムの長さで、どの切れ込みに挟むのかを工夫しつつ、さまざまな長さの輪ゴムを並べることで、本物のギターのような音の違いも出しています。
どのような音が響けばかっこよく聞こえるのかを意識しつつ、理想のギターに仕上げていきましょう。
【遊び】カップスローチャレンジ

シンプルながらやみつきになるコップを使った遊びです。
カップスローチャレンジというその名の通り、カップを投げる遊びです。
ただ投げるだけではなく床や机に固定した1つのカップに、カップを投げ入れるのです。
TikTokを中心に世界で話題のゲームだそうです。
入れ方はシンプルに入れるもよし、バウンドさせるもよしです。
考えている以上にむずかしそうですが、入った時の気分のよさもまたとても高そうです!
手軽な準備のみで1人から何人かでも楽しめますので、ぜひチャレンジしてみてください。
【遊び】カップインボールゲーム

1人でも楽しめますが、お誕生日会やお祝いなどお友達や家族がたくさん集まる時、レクリエーションにオススメの紙コップを使った遊びです。
準備は紙コップをテーブルに固定させながら並べます。
紙コップにちょうど入るサイズのボールを用意すれば準備完了です。
ボールを投げる位置を決めて、そこから紙コップをめがけてボールを投げていきます。
紙コップの中に景品を入れたり、点数を割り当てたりすることで盛り上がると思います!