RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び

簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?

紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。

今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。

紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。

子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(1〜10)

【遊び】紙コップゴルフ

座ったままでも盛り上がる『紙コップゴルフ』
【遊び】紙コップゴルフ

紙コップとピンポン玉があればせまいスペースでも遊べる、紙コップゴルフで遊んでみるのはいかがですか?

紙コップに点数を書いて、床に点数が上に見えるようにして両面テープなどで止めておきます。

数メートルほど離れた場所から一人につき何玉と決めてピンポン玉を転がして、紙コップの中に入れていきましょう。

たくさん紙コップを使って、マイナス得点になるものがあってもいいですね。

座っても遊べるのでテーブルの上でも応用できる遊びです。

小さな子供やお年寄りの遊びとしてもオススメですよ。

ジャンプするうさぎ作りNEW!

@heknsb2

👇詳しい材料はこちら 【1人分】 ◽︎紙コップ2個 ◽︎輪ゴム2個 (2個通したものを配ると スムーズに活動できます!) ▼他の製作はこちら @sei_seisaku #保育実習#保育学生#お月見製作#十五夜うさぎ#9月製作

♬ 39 Minutes – kiki vivi lily

紙コップに顔を描き、耳のパーツを貼り付け切り込みを入れて作るジャンプするうさぎ。

切り込みを入れた紙コップに輪ゴムを装着することで弾む仕組みを作ります。

子供たちは自分で工夫して作ったうさぎを飛ばすことで達成感を味わい、手先の器用さや空間認識能力を自然に高められるでしょう。

飛ばす角度や力加減を試す過程で観察力や集中力も育ち、完成した作品が弾む瞬間の楽しさは格別です。

自分の手で作り動かす体験を通して、遊びながら学べる工夫満載のアイデアです。

【遊び】クイックカップ対決

あちゃぴないちゃった・・・イチゴをかけて!クイックカップ対決!
【遊び】クイックカップ対決

カップを積み上げていく遊びですがカラフルな紙コップを、引いたカードに描いてあるイラストの色順で並べる、早く並べた人はベルを鳴らしてゴール!というゲームです。

5色のカップを持ち、カードに描いてあるイラストの順に積み上げたり、横に並べたりする、色だけではなく並べ方もカードの指示通りに並べましょう。

クイックカップという製品がおもちゃとして売っているのですが家にあるもので、色画用紙を使ったりして工夫して手作りできそうです。

イラストカードも描いてみましょう!

紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(11〜20)

【遊び】リズムあそび「どんぐりころころ」

紙コップを使ってでリズムあそび♪【どんぐりコロコロ】を演奏してみました
【遊び】リズムあそび「どんぐりころころ」

紙コップを使った簡単なリズム遊びです。

紙コップを逆さまにして机などの固いところに叩きつけます。

すると「コンコン」とした音が鳴ると思うので、この音を使って遊んでみましょう!

思い思いのリズムを奏でてみてもおもしろいのですが、みんなで協力して曲を演奏できればもっと楽しいはず!

大きさの違う紙コップを使ったり、コップの持ち方を変えてみれば、いろいろな音階が出せますよ!

また低い音、中くらいの音、高い音の3種類でドラムのようにリズムを作ってみてもおもしろいですね!

ゴムの力で走るカメ!

【紙コップ工作】ゴムの力で走るカメ!ハサミの練習にもピッタリ #手作りおもちゃ #工作
ゴムの力で走るカメ!

動くおもちゃって、何歳になっても魅力的ですが、特に小学生低学年には人気ですよね。

こちらはカメの甲羅に仕掛けられたゴムの力でグーンと動くカメの紙コップ工作です。

まず紙コップの半分まで切り込みを入れて折り込み、手足を作ります。

残った部分が胴体になりますよ。

顔部分は丸シールで目玉をつけてかわいく仕上げてくださいね。

使い終わった単三電池に輪ゴムを貼り、セロハンテープでタコ糸をつけ、カメの甲羅に仕掛けます。

カメなのに、結構早く、動きが大きいのが楽しいですよ!

紙コップけん玉の作り方

【工作遊び073】紙コップけん玉の作り方
紙コップけん玉の作り方

紙コップとペットボトルのフタを使った紙コップけん玉です。

まず紙コップの底の真ん中に穴を開け、60cmに切った毛糸を通します。

穴を開けるときにケガしないよう気をつけてくださいね。

毛糸が抜けないように端を結び、底の裏側に布テープで貼っておきます。

毛糸のもう片方の端も結び、ペットボトルのフタを二つ合わせた中に入れて布テープで留めます。

それだけで本体は完成!

あとはシールやペンなどで好みの模様をつけてカスタマイズしてくださいね。

本物のけん玉が苦手な子でも楽しく、みんなで遊べるのがいいですね!

【遊び】紙コップ積み競争

小学生の真剣勝負!紙コップ積み上げ競争★おいしいお菓子をもらえるのはどっち? HUGっと!プリキュア 室内遊び ゲーム ❤みこちゃんフレンズ❤
【遊び】紙コップ積み競争

紙コップを積み上げていき、できあがりの速さを競うゲームです。

一番下が4個、その上が3個、というふうに決めておきましょう。

そして紙コップをただ積み上げるわけではなく、下の4個はオレンジ、二段目の3個は黄色、など色分けをしておき、その色を段に合わせて積み上げる、違う色を入れてしまうとアウト、というルールにしておくとちょっと難易度も上がって盛り上がりそうです。

紙コップにイラストを描いておくのもかわいくて子供向けに喜ばれそうですね。