紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び
簡易なコップとして重宝する紙コップ、実は工作遊びや室内遊びにも大活躍しているのをご存じですか?
紙コップの工作といえば糸電話ですが、他にもけん玉や竹とんぼなど、作って遊べるいろいろな工作に使われています。
今回は、ご家庭にある紙コップを使った遊びを紹介しますね。
紙コップをそのまま使った遊びもたくさんあるので「今すぐに遊びたい」という方にもぴったりです。
子供やお年寄り向けに、安心して遊べるおもちゃやゲームを探している方はぜひ参考にしてみてください。
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 紙コップでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 紙コップを使ったレクリエーションやゲームまとめ
- 紙コップで作る簡単だけどすごい工作!自由研究にもオススメのアイデア
- ストローを使った楽しい工作
- トイレットペーパーの芯で作る!わくわく楽しい簡単手作りおもちゃ
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
- 日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
- 【子供とつくる】手作り外遊びのおもちゃ特集
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 牛乳パックでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作り工作!
- 作って遊ぼう!手作りけん玉のアイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(11〜20)
【遊び】陣取りゲーム

テーブルの上にガムテープなどでセンターラインを引き、その上に紙コップを並べてスタートの合図でパタパタとうちわであおぎます。
そして自分から見てガムテープの向こう、相手の陣地へ紙コップを移動させます。
終了の合図が鳴るまでに相手陣地へたくさんの紙コップを送りましょう。
相手陣地へ多く紙コップを入れた人の勝ちです。
途中、紙コップが倒れてしまったらその場所に立て直してまたはじめましょう。
人数が多い場合、勝ち抜き戦にしたりチーム戦にすると盛り上がりそうです。
【工作遊び】風車

紙コップ、ストロー、割りばしなど家にあるもので手軽に作れる風車を作って遊んでみましょう!
紙コップに切り込みを入れたものを角度をつけて折り曲げます。
角度をつけないと羽が風を受けられないので気をつけてくださいね。
紙コップの裏に穴を空けてつまようじを刺し、それをストローに差し込み、ストローの下から割りばしを通すとできあがり!
紙コップの羽の部分にはマスキングテープを貼ったりペンでお絵かきをしてもカラフルでかわいいですね!
ゲコゲコガエルの作り方

紙コップの中にかくれたカエルが、ゲコゲコと鳴きながら顔を出すというかわいらしい工作です。
紙コップの底に穴をあけて曲がるストローをとおして、このストローを利用してカエルを上下に動かすという仕組みですね。
重要なのはストローの曲がる部分で、ここが紙コップの穴にぶつかるときに、カエルの鳴き声のような音を出しています。
カエルの表情をどのようにするのか、紙コップをどのように飾り付けるのかでオリジナリティも出していきましょう。
音の仕組み!紙コップカラス

紙コップを使ってカラスの鳴き声を表現してみるのはいかがでしょうか。
作り方はとても簡単!
まず紙コップの底に爪楊枝で穴を開けます。
次に紙コップに糸を通しましょう。
最後に糸が抜けてしまわないよう紙コップに通した糸の先端に爪楊枝を結べば完成です!
底から出ている糸を濡れたキッチンペーパーで挟みながらつまんで動かせば、まるでカラスの鳴き声のような音が発生するんです!
指の動かし方や揺らし方で音の大きさや高さが変化するのでぜひいろいろなパターンで試してみてくださいね。
ジャンプするうさぎ作り
@heknsb2 👇詳しい材料はこちら 【1人分】 ◽︎紙コップ2個 ◽︎輪ゴム2個 (2個通したものを配ると スムーズに活動できます!) ▼他の製作はこちら @sei_seisaku #保育実習#保育学生#お月見製作#十五夜うさぎ#9月製作
♬ 39 Minutes – kiki vivi lily
紙コップに顔を描き、耳のパーツを貼り付け切り込みを入れて作るジャンプするうさぎ。
切り込みを入れた紙コップに輪ゴムを装着することで弾む仕組みを作ります。
子供たちは自分で工夫して作ったうさぎを飛ばすことで達成感を味わい、手先の器用さや空間認識能力を自然に高められるでしょう。
飛ばす角度や力加減を試す過程で観察力や集中力も育ち、完成した作品が弾む瞬間の楽しさは格別です。
自分の手で作り動かす体験を通して、遊びながら学べる工夫満載のアイデアです。
【工作遊び】けん玉

けん玉といば木でできていていろいろな技があり、ちょっと小さな子にはむずかしい遊びというイメージですよね。
でもこちらのけん玉は紙コップでできたとてもシンプルなけん玉。
材料や作り方もとても簡単で、2つの紙コップの底をくっつけて糸を通し、糸の先に新聞紙を丸めて作った玉を付けるだけでできあがりです。
遊び方は両方の紙コップに玉を入れるというもので、とてもシンプルなので小さい子が遊ぶのにもちょうどいいですね。
当たっても痛くなく安全なのでオススメです!
紙コップを使って遊ぼう!工作遊び&室内遊び(21〜30)
【工作遊び】とんとん相撲

とんとん相撲を紙コップを使って作ってみましょう!
紙コップの両端に2本ずつ切り込みを入れて少し外側へ押し出します。
そこがちょうど力士の手の部分になります。
紙コップにはまわしや力士の顔などを描いて自分だけの強そうな力士を作りましょう!
土台はお菓子の空き箱などを利用して円を描き、土俵を作りましょう。
相撲の番付表のようなもの、トーナメント表などを作ってやるととても盛り上がりそうですね。
力士のしこ名も付けるとよさそうです!





