日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集
日本の伝統的な遊びとして昔から親しまれている「だるま落とし」。
江戸時代から親しまれてきただるま落としは、だるまが転んでも起き上がらないことから、だるまが転ばないようにする遊びとして、縁起がよいという説もあります。
集中力や、手先の運動にもなり、練習すればするほど上達するので子供も大人も一緒に楽しめるのがポイントです。
そんなだるま落としを身近な素材で手作りできるアイデアを集めてみました。
ぜひ子供と一緒に作って楽しく遊んでみてくださいね。
日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集(1〜10)
ペットボトルキャップのだるま落とし

ペットボトルのキャップを使って、ミニサイズのだるま落としを作りますよ。
ペットボトルのキャップだと「軽くてたたいても抜けないのでは?」と思う方もいるかもしれませんね。
ペットボトルのキャップの中に、粘土を詰めると重さが出て抜けやすくなりますよ。
キャップの底に台紙を貼り、側面には長方形にカットした画用紙や、お好みの柄のシールを貼った画用紙を貼ってくださいね。
材料はほとんど、100均でそろうので気軽に作ってみてくださいね。
紙コップを重ねるだるま落とし

お正月に盛り上がる!
紙コップで作れるだるま落としゲームを紹介します。
材料は紙コップ6個とお気に入りのシール、カラーボールです。
作り方は、紙コップに好きなシールを貼って、ピラミッド型に組み立てれば完成ですよ。
遊び方は、一番上のコップを10秒以内に落とせるかというもの。
シールは好きなキャラクターを貼ると盛り上がりますよ。
年齢に合わせて組み立てるカップの数を変えてみるのもオススメです。
いろいろルールを考えて楽しんでくださいね。
うさぎのだるま落とし飾り
https://www.tiktok.com/@minuxu/video/7176998706045062401壁の飾りに、かわいいうさぎのだるま落としはいかがでしょうか?
画用紙でだるまが乗っている輪とうさぎのだるまを作ります。
クレヨンで、うさぎの顔やだるまの模様を描いて完成です。
そのまま壁に飾ってもいいですが、少しアレンジを加えましょう。
100均でも販売している、額縁やフォトフレームに入れたり、厚紙で台紙を作って貼ってもいいですね。
お子さんと作ると、楽しめるかと思います。
また、最近はだるま落としで遊ぶ機会が減ってきているようです。
だるま落としの飾りづくりを通して、昔からある伝統的な遊びを知るきっかけにもなるといいですね。
キャップでだるま落とし

ペットボトルのキャップがたまったら、ぜひ作ってほしいだるま落としのご紹介です。
同じ色のペットボトルのキャップを何個か用意し、中央に穴を開けましょう。
穴にタコ糸を通して、キャップをつなげ輪っかにします。
だるまとなる部分は、キャップの輪を2組で作りますよ。
サイズや色違いの輪っかを4つ作り、上下に円状のフェルトを貼ってくださいね。
だるまの顔を付けて、たたく小づちの部分も作ったら完成です。
ご家族で、作って遊ぶのにもオススメですよ。
折り紙とトイレットペーパーの芯で作るだるま落とし

新春の飾りにもピッタリ!
トイレットペーパーの芯で作れる厄落としだるまの作り方を紹介します。
材料は8×15センチの折り紙1枚、8分の1の折り紙3枚、白や銀の折り紙4分の1のを少しだけ、のり、黒ペン、トイレットペーパーの芯1個です。
まず、平らにしたトイレットペーパーの芯に、目印を付けて0.5ミリくらい残して切りましょう。
芯にのりを塗って細い折り紙を、並べて外側からはります。
円柱に整えて、上部を前後につぶして丸みを付けたら体の完成!
次に顔を作ります。
白の折り紙に顔と模様をつけたら、芯で作った積み木を段違いにして頭を乗せれば完成です!
だるま落としも楽しめるだるまのおもちゃ
https://www.tiktok.com/@niconico_mama/video/7324669623733931265紙コップで作って遊べる!
かわいいだるまを紹介します。
節分にも使えるのでオススメです。
まず、紙コップに好きな色の折り紙を貼って、ペンで体を描いて描きましょう。
違う色のコップをハサミで半分くらいに切ったら、丸シールでかわいくデコレーションしたら、ペンで顔を描きます。
体と頭を重ねましょう。
最後に、トイカプセルの中にビー玉をいれてセロハンテープで固定してカップの下に入れればおきあがりこぼしのようにゆれるおもちゃの完成!
何個のだるまに当たるかゲームを楽しむのもオススメです。
空き箱のだるま落とし
https://www.tiktok.com/@omiyamichinoko/video/7317203892792478978棒で倒して盛り上がろう!
箱で作れるだるま落としを紹介します。
用意するものは、同じ大きさの空き箱5つ、だるまの頭になる少しだけ大きめの空き箱1つ、色画用紙、だるまの顔を描く油性ペンなど、だるま落としに使う棒です。
作り方は、まず空き箱5つに好きな色の色画用紙を貼ります。
だるまの頭になる少しだけ大きめの箱には、白の画用紙を貼って油性ペンでだるまの顔を描いてくださいね。
5つの箱を重ねて、だるまの頭を1番上に乗せたら完成!
棒でだるま落としの要領で倒して遊びましょう!
年齢に合わせて箱の大きさを工夫してみてくださいね。