RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集

日本の伝統的な遊びとして昔から親しまれている「だるま落とし」。

江戸時代から親しまれてきただるま落としは、だるまが転んでも起き上がらないことから、だるまが転ばないようにする遊びとして、縁起がよいという説もあります。

集中力や、手先の運動にもなり、練習すればするほど上達するので子供も大人も一緒に楽しめるのがポイントです。

そんなだるま落としを身近な素材で手作りできるアイデアを集めてみました。

ぜひ子供と一緒に作って楽しく遊んでみてくださいね。

日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集(1〜10)

ダンボールだるま落とし

@user8130951832133

ダンボールだるま落とし 手で、足で、道具を使ってやるとたのしいよーー。 #変換能力#識別能力#反応能力#リズム能力#バランス能力#連結能力#定位能力#親子で遊ぶ#運動神経UP#家でできる  

♬ オリジナル楽曲 – パパ忍者 – パパ忍者

楽しく遊んで運動神経もアップできちゃう!

お正月に楽しいダンボールで作るだるま落としを紹介します。

用意するものは、必要な数のダンボール、ガムテープです。

ダンボールは年齢に合わせた大きさのダンボールを用意してくださいね。

作り方はシンプルで、ダンボールをガムテープで貼って組み立てるだけです。

遊び方は、組み立てたダンボールを年齢に合わせて重ねたら、手や足で倒してもらいましょう。

座ったままで遊ぶ場合は、浅めのダンボールを低く組み立ててくださいね。

ダンボールに色画用紙などでだるまのデコレーションするのもオススメですよ。

シャトルケースで遊べるだるま落とし

@user305091578703

#バドミントン#シャトルケースダルマ落とし

♬ さくら(サビ) – ケツメイシ

みなさんは、シャトルケースをご存じでしょうか?

バドミントンで使うシャトルを持ち運ぶためのケースで、細長い筒状のケースもありますよ。

このシャトルケースを使って、だるま落としをしてみましょう。

シャトルケースを積み上げて、たたいていきますよ。

もちろん、たたく木づちもシャトルケースで。

シャトルケースが手元にない場合は、筒状のポテトチップスが入った容器でも代用になるかもしれませんね。

筒の側面に画用紙を貼ってイラストを描いたり、シールを貼るなどアレンジするのもオススメですよ。

紙コップだるま落とし

@murashi_hotel

紙コップチャレンジやってみよう! #集中力#だるま落とし風#やってみよう#シリーズ#企画#動画#チャレンジ#面白い#いさお#コラボ募集

♬ アドベンチャー – YOASOBI

紙コップを使った、簡単だるま落としを作ってみましょう。

白色や茶色といった柄のない紙コップに、イラストを描いたり文字を書いてください。

何個か作ったら、紙コップに重ねていきますが間に紙をはさめてくださいね。

通常、だるま落としは一番上のだるまを落とさないように、だるまをたたいて落とすゲームですよね。

ですが用紙をはさめることで、用紙を引き取って遊ぶだるま落としが作れますよ。

紙を引き取るコツが必要ですが、斬新なだるま落としに盛り上がりそうですね。

日本の伝統遊び「だるま落とし」を作って遊べる!手作りアイデア集(11〜20)

小物入れにもできるだるま落とし

小物入れにもできる!寅のだるま落としの作り方【making】
小物入れにもできるだるま落とし

乳酸菌飲料の空き容器で作る、だるま落としのご紹介です。

小さく丸い形の乳酸菌飲料の容器は、だるま落としを作るのにピッタリな素材です。

乳酸菌飲料の上部をカットし、底の方だけのものを5つ使いますよ。

側面に折り紙を貼り、マスキングテープで縁を貼ります。

折り紙は、柄や模様のあるものでもいいですね。

一番上にくるだまを作り、トイレットペーパーの芯で木づちも作りましょう。

遊ぶときは、乳酸菌飲料の中にお菓子やチーズを入れてくださいね。

重りにもなりますし、落とさずにできた人の景品にもなりますよ。

折り紙で作るだるま落とし

【折り紙】ダルマ落としの鉛筆建て【origami】
折り紙で作るだるま落とし

机の上にあると便利な、鉛筆立てにもなるだるま落としです。

5色の折り紙を、それぞれ短冊状に折って輪を作りましょう。

2本の短冊状のもので輪っかを作っていきますが、中心を重ぐらいにさせるのがポイントです。

それぞれの色の輪っかを重ねます。

だるま落としで遊んでもいいですし、中心の穴に鉛筆やペンを立てられますよ。

折り紙は、柄や模様の付いたものなら、さらにすてきな仕上がりになりそうですね。

簡単な折り方なので、小さなお子さんでも作れそうです。

トイレットペーパーの芯で作るだるま落とし

トイレットペーパーの芯と折り紙で工作★簡単!おしゃれでかわいいだるまさんの作り方★お正月の飾りに♪新年の飾り物★牛さんと一緒に飾ろう♪ New year 丑年 2021 recycle
トイレットペーパーの芯で作るだるま落とし

廃材を使って、だるま落としにも使えそうなだるまを作ってみましょう。

使う廃材は、トイレットペーパーの芯です。

トイレットペーパーの芯を軽くつぶし平らにしたら、半分から少し下でカットしましょう。

だるまのコロンとした丸みを出すために、角を丸くカットするのがポイントですよ。

体の部分は赤色の折り紙を巻き、白色の折り紙で顔を作っていきましょう。

だるま落としにするなら、体の中に何か重しを入れて、だるまの上下に台紙を貼ります。

さらに、トイレットペーパーの芯をカットするサイズを変えたり、体の部分の折り紙の色を変えて何個かパーツを作ってみてくださいね。

廃材でもすてきな、だるま落としが完成しますよ。

ペットボトルだるま落とし

@aono_saiyou

ペットボトルだるま落とし #だるま落とし#奢り#バトル#ペットボトルチャレンジ

♬ A warm everyday BGM(856949) – MASK G

ペットボトルで楽しい!

だるま落としの作り方を紹介します。

用意するものは、水の入ったペットボトル、飛ばす用の同じ大きさのテープなど、定規です。

作り方はシンプルで、テープを重ねて、水の入ったペットボトルを上に置くだけです。

だるま落としのように定規でペットボトルを落としましょう。

ポイントは、飛ばす用のテープなどはペットボトルがちょうどはまるくらいの大きさのものをそろえてくださいね。

テープ以外にも、ペットボトルの重さに耐えられるものであれば代用できるので工夫して楽しんでみてくださいね。