RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!

【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!
最終更新:

【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!

コロコロ転がっていくのを目で追うだけなのに不思議と楽しいビー、玉転がし工作。

とくに手作りだと、どういうものを作るのか決めて、材料を集め組み立てて、うまくできないときは調整、試行錯誤をくり返し、そして自分が思った通りに転がってくれる……その時の喜び、達成感がすごいんですよね。

さて今回この記事ではビー玉転がし工作のアイデアをまとめてみました!

幼稚園保育園、学校でのレクリエーションタイムやお子さんとのおうち時間などにオススメな特集です!

【工作】ビー玉転がし工作アイデアまとめ!(1〜10)

ダンボール迷路

簡単!ビー玉迷路の作り方 ダンボール マリオ
ダンボール迷路

夏休みの工作として定番のダンボール迷路!

ビー玉を穴に落とさずゴールまでたどり着くというシンプルなゲームですが、子供は夢中になって遊びますよね。

このゲームは簡単に手作りできるので、ぜひ親子で作ってみませんか?

まずは段ボールで枠となる箱を作り、ビー玉の取り出し口に穴を空けます。

側面より少し高さの低い段ボールを2枚用意して、左右の内側に貼り付けてください。

一回り小さい箱に迷路を作り、枠の箱に重ねたら完成です!

左右に貼り付けた段ボールがストッパーの役割を果たして箱と箱のあいだに隙間ができるので、穴から落ちたビー玉が取り出し口に転がってきますよ。

無限ビー玉転がし

8の字の形をした、無限ビー玉転がしを作ってみましょう!

材料は、深さのある紙皿2枚、紙コップ2つです。

まず、紙皿の中央に紙コップを入れられる穴を空けたら、フチから穴まで切り込みを入れます。

もう1枚も同じように穴と切り込みを入れ、2つが8の字になるように接着してください。

最後に、穴に紙コップを入れたら完成です!

紙コップは、遊ばない時のビー玉の収納場所として使ったり、難易度を変えるために使ってくださいね。

紙コップを取ってしまうと穴にビー玉が落ちるので難易度がアップしますよ。

ぜひお好きな方で遊んでみてください。

くるくるビー玉ゲーム

コリントゲームというおもちゃをご存じでしょうか。

ビー玉を発射台に置き、飛ばして点数の書いてある穴に落とすというものなのですが、こちらの「くるくるビー玉ゲーム」は、そのアレンジバージョンといったアイデアですね。

ビー玉の通る道が渦巻きになっているのが最大の特徴です。

仕組みとしては、土台の表側に発射台と渦巻き部分、裏面に落ちたビー玉が通る道が貼り付けてあります。

発射台は輪ゴムを使って仕掛けを作る必要がありますが、それ以外はカットした段ボールを接着したり穴を空けるだけなので、比較的簡単な工作ではないでしょうか。

よければ作って遊んでみてくださいね。

らせんスロープ

ビー玉コースター、ビー玉転がし No.5 「らせんスロープ2」 Marble Run Machine #5 [Spiral 2]
らせんスロープ

段ボール工作「らせんスロープ」作りに挑戦してみませんか?

こちらはレバーが付いており、そのレバーを回すことでベルトコンベアが作動、ビー玉をらせんスロープの上まで運んでくれます。

ベルトコンベアから落ちたビー玉は自然とらせんスロープに吸い込まれていくので、レバーを回していれば繰り返しビー玉が流れていくのを楽しめますよ。

らせんスロープとベルトコンベアの設計図がそれぞれあるので、設計図を確認しながらパーツを切り出し、組み立てみてくださいね。

ビー玉コースター

【小学生工作】ビー玉コースター【転がる向きを変えるコースの作り方】
ビー玉コースター

パーツをつなぎ合わせて、自分の好きなコースを作れる「ビー玉コースター」を作ってみませんか?

このアイデアでは、画用紙を使ってカーブや直角コースを作る方法を紹介しています。

作り方を応用すればさまざまなコースが作れるので、ぜひお好きにアレンジしてみてくださいね。

コースのパーツが完成したら、実際につないでビー玉を転がしてみましょう。

枠となる箱の中につないで接着すれば何度でも楽しめますし、夏休みの工作としても提出できるのでオススメですよ。

100円ショップパーツ製ビー玉転がし

100円ショップには、木材やクギなどDIYに必要な材料がたくさん売っていますよね。

それを使って、オリジナルのビー玉コースターを作ってみませんか?

上から下まで交互にスロープをかけてビー玉が転がる道を作り、スロープに仕掛けを作っていきましょう。

コリントンゲームのようにくぎを打ってみたり、スロープを彫刻刀で掘ってデコボコ道にしてみるのはいかがでしょうか?

ハンドスピナーなど、意外なものを組み合わせて作るのもオススメですよ!

ベルトコンベア

ベルトコンベアの作り方(タイプ2、手動タイプ)How to make a Conveyor Belt for Marble Run, (Type2, Manual handle type)
ベルトコンベア

段ボールを使って、ビー玉を運んでくれるベルトコンベアを作りましょう。

こちらは手動タイプで、持ち手をぐるぐる回すとベルトコンベアが動きますよ。

設計図があるのでまずそちらをダウンロードして、型紙に合わせてパーツを切り出しましょう。

ベルトコンベアの支柱、持ち手、ベルト、あとは土台とビー玉の受け皿を組み立ててくださいね。

ベルトをかける部分は竹ひごにペットボトルキャップを2つ通し、キャップの外側にゴムを巻き付けて作ります。

使う段ボールは5mmのもの、ベルトには片ダンボールを使ってください。

続きを読む
続きを読む